文字
背景
行間
学校日誌
1年 生活科 アサガオの種をまきました
生活科で,アサガオの種をまきました。
土がこぼれないように、慎重に植木鉢へ土を入れました。
種をまいたら,そっと土をかぶせて,初めての水やりをしました。
この後,どのように成長するのか,楽しみにしている一年生です。
お弁当の日①
今年度第1回目のお弁当の日でした。
朝早く起きてお手伝いをしたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができたようです。
5・6年生では,1品以上自分で作ったという児童が多数いて素晴らしいと思います。
自分1人でお弁当を全部作ったという児童もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のお弁当の日は,22日です。
4年生算数「わり算の筆算」
わり算の筆算の学習では,クロームブックを使ってわり算の計算のしかたを説明しました。
自分の考えを説明したり,友達の考えを聞いたりしながら,わり算の計算方法について考えました。
2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう
2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,野菜の苗を植えました。
植木鉢に,加減をしながら土を入れたり,自分の育てたい野菜を大切に植えたりしました。水をたくさんあげて,じっくり観察することもできました。
これから大切に育てていきます。保護者の皆様,苗のご準備をありがとうございました。
テレビ朝会
本日,テレビ朝会を行いました。
校長先生からは,金子みすゞさんの詩の紹介がありました。「ことば」は「こだま」,良い言葉を使うと,相手もよい言葉で返してくれること。「ことば」は「言霊」,良い言葉を使えば,良い人になっていくこと。子供たちは,言葉のもつ力について考えました。
また,「ノースマホ・ノーゲームデー」,「春の交通安全」,「だれとでも仲良くしよう。」という生活目標についての話もしました。
3年 校外学習「学校のまわりの様子」
グループに分かれて学校のまわりの様子を探検しました。田んぼや畑,学校や幼稚園を地図記号を使い,地図にまとめます。安全に気を付けて歩くことができました。
5年 朝の会 ペアスピーチ
5年生では朝の会のスピーチの時間を使って、ペアスピーチに取り組んでいます。
5月のスピーチテーマは「自己紹介」です。タブレットのスライドやメモアプリを活用してスピーチメモや資料を作成し、日替わりで様々な友達とスピーチを行っています。
友達のマイブームや意外な一面を聞き、自分が知らなかった友達の姿を知ってさらに仲が深まったようです。
お弁当開始
本日から,給食室工事のために,児童教職員共にお弁当持参となりました。
お弁当作りのお手伝いをしたという子がクラスに何人かいました。
高学年は,持ち帰ったお弁当箱を自分で洗えるといいですね。
避難訓練
本日,業間に避難訓練を実施しました。
地震発生後,各教室ではすぐに机の下にもぐって身の安全を確保しました。その後,家庭科室からの出火を想定し,「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の合言葉を意識し,安全に素早く避難ができました。
新入生歓迎会といじめゼロ集会
今日は新入生歓迎会といじめゼロ集会がありました。みんなでへびおにをして遊んだり,1年生に2~6年生が名刺を渡して自己紹介をしたりしました。
「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを分かりやすく教えてくれたり,みんなでレクリエーションを楽しんだりしました。
名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。
5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。