文字
背景
行間
学校日誌
ICT支援員の先生の離任式
これまでタブレットの操作の仕方を教えてくださったり,修理をしてくださったりしたICT支援員の今泉先生の離任式を行いました。離任式では,今泉先生から,「パソコンの使い方をよく考え有効に活用し,人を笑顔にしたり,温かい気持ちにさせられるようになってください。」というお話をいただきました。
お弁当の日 2回目
22日(月)は,第2回目のお弁当の日でした。保護者の皆様には,大変お世話になりました。
一人一人が計画を立て,気持ちを込めてお弁当作りに取り組むことができました。
ご協力ありがとうございました。
1年生活科 あさがおの観察
1年生が種をまいたアサガオは,元気のよい双葉がいくつも開きました。
毎朝しっかり水やりの世話ができています。
第2回なかよし班活動
今日は第2回のなかよし班活動でした。最初にみんなで記念撮影をして,それぞれの班で計画した遊びをしました。1年生の「また遊びたい」の感想に,準備を頑張った6年生は,ほっとした様子でした。
5年家庭科「青菜をゆでてみよう」
こんろを上手に使えるようになった5年生は,青菜(ほうれん草)をゆでました。お湯にゆでるタイミングやゆでる前とゆでた後の変化を確かめながら,安全に調理ができました。
ボランティアさんによる読み聞かせ
19日は今年度初めての,ボランティアさんによる読み聞かせがありました。「誰のお母さん?」「何の本読むの?」と,子どもたちは始まる前から興味深々。楽しんで聞くことができました。
読み聞かせの後には,年間のスケジュールを立てたり,本の情報交換などをして話し合いました。
楽しんで活動してくれているボランティアさんに,いつも感謝しております。メンバーは随時募集中です。まずはお気軽に見学からどうぞ♪
6年 道徳「みんないっしょだよ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,6年生の道徳では,「みんないっしょだよ」を読み,相手の立場に立って考えることについて学習しました。6年生はリーダーとして活動する場面が多くなります。そこで,どうすれば相手の立場に立った思いやりの行動がとれるのかをみんなで考えました。
2年生 道徳 「あたたかいこころで」
いじめゼロ強調月間に合わせて,2年生の道徳では「くまくんの たからもの」を読み,親切,思いやりについて考えました。
話し合いなどを通して,親切にすると,した人された人どちらも心が温かくなり,嬉しい気持ちになると考えました。身近にいる人に温かい気持ちで接し,親切にする大切さについて学ぶことができました。
5年 総合的な学習の時間「お米大百科」 田植え
5年生の総合的な学習の時間では米作りについて学習しています。
鈴木さんの水田をお借りして,田植えの体験をさせていただきました。
初めて田植えを体験する児童も多い中,泥の感触や手作業で田植えをすることの大変さ,農家の方々がお米を作るためにどんな苦労をしているのか肌で感じることができ,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
米作りについて,土はどうやって作っているのか、どんな品種があるのか,気になったことや調べたいと思ったことを鈴木さんに質問したり,これから調べ学習で何をテーマに調べたいか考えたりしました。
4年生道徳「よく考えて行動する」
いじめゼロ強調月間に合わせて,4年生の道徳では,「いっしょになって、わらっちゃだめだ」を読み,節度ある生活について考えました。
登場人物の考えや行動に思いをはせながら,周囲の友達の行動や考えに流されず,自分で考えて行動することの大切さについて学びました。