文字
背景
行間
学校日誌
研究授業 5年1組体育「マット運動」
5年生の体育「マット運動」の研究授業が行われました。
1人1台端末の「タイムシフト」のアプリを活用して,自分の技を客観的に確認することで,課題解決に主体的に取り組んでいました。また,グループで友達の演技を見合ったり,全体で模範演技を見合ったりすることで,良いところに気付いたり,伝え合ったりしながら学習を進めました。次時は,連続技の発表会を行います。
地域協議会 親学講座「楽しいおやつの食べ方」
7月10日(月)に地域協議会主催による親学講座「楽しいおやつの食べ方」を実施しました。カルビー株式会社から森田孝枝さんを講師としてお招きし,おやつの適切な量や食べ方をクイズやゲームを交えながら楽しく教えていただきました
おやつにちょうどよい量を計ったり、親子でクイズの答えを考えたりしました。
1年生 クロームブックを使いこなそう
今日の1年生の授業では,パソコンを使って課題に取り組んだり,課題を提出したりする練習を行いました。ICT支援員の先生にも手伝ってもらいながら,クラスルーム内に配布された課題に取り組みました。また,「提出する」「提出を取り消す」などの操作も初めて行いました。
パソコンの操作がどんどん得意になっています。
図書委員会による読み聞かせ
7/10(月)の読書タイムでは,図書委員会が各クラスで読み聞かせをしました。少し緊張気味でしたが,頑張って読むことができました。聞いている子たちの態度もとても立派でした。
読書ビンゴのパーフェクト賞の表彰もしました。プレゼントはキャンディー棒しおりです!
社会を明るくする運動 市民の集い
7月8日(土)に宇都宮市オリオンスクエアで,「社会を明るくする運動 市民の集い」が行われました。昨年度の「社会を明るくする運動作文コンテスト」で最優秀賞を受賞した,6年押久保さんが作文の朗読をしました。「笑顔で明るい社会を」という題名で,社会を明るくするために自分ができることについて,立派な態度で発表しました。
2年生 養護教諭による歯科指導
養護教諭による歯科指導がありました。歯の大切さやむし歯になる原因,正しい歯のみがき方などについて指導してもらいました。特に奥歯の大切さについて知り,これからは歯みがきを,より丁寧にしようという気持ちをもつことができました。
宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)
今日はドリームプール河内にて宇都宮市小学校水泳競技大会のBブロックが行われました。
本校の代表として,5年生2名,6年生9名が代表選手として大会に参加しました。
代表の児童たちもこれまでの練習の成果を発揮し,全力で取り組んでいました。
児童にとって貴重な経験となったと思います。
練習や応援にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
1年生 図工「チョッキンパッでかざろう」
1年生「チョッキンパッでかざろう」の学習では,折り紙を折って切り,のりで繋げて,思い思いの飾りを作りました。
「天の川」や「ちょうちん」の切り方を幼稚園などで経験している子もおり,「教えて教えて!」と他の子から声が挙がっていました。切った形に,また別の折り紙を重ねたり,どんどん繋げて長い飾りを作ったりしながら,楽しく作品を仕上げました。
全員で窓際に吊り下げると,七夕にもぴったりの,色とりどりの飾りになりました。
2年生によるあいさつ運動
登校後,あいさつ運動を行いました。暑い朝でしたが,大きな声で元気よくあいさつをし,気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。普段から元気よくあいさつのできる子供たちですが,これからもあいさつ,返事,言葉遣いなどに気をつけて生活ができるとよいですね。
3年 歯の健康教室
学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして,歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして見つかった汚れを,丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。「おじいさん おばあさんになっても,今の歯でおいしいものを食べたい。」と歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。