学校日誌

5年 校外学習

 9月7日(木)に5年生が日光へ校外学習に行きました。

 天気にも恵まれ,華厳の滝や中禅寺湖を見学して雄大な自然の美しさを体感することができました。

 二社一寺の見学では歴史と文化を学び,世界に誇る栃木の魅力を知りました。

 班別活動では友達と協力して行動したり,時間を見ながら計画的に行動したりすることを学びました。

 今後は総合的な学習で「栃木のみりょく発見」で日光についての新聞をまとめていく予定です。

す。

 

1年生 道徳「ダメ」

今月から「いじめゼロ強調月間」となり,1年生では道徳の授業で「ダメ」を扱いました。嫌なことは嫌だと,はっきり相手に伝えることのよさを,全員で話し合いました。「なかなか勇気が出ない」という意見には,「誰かに相談するといい」「一人じゃなくみんなで言うといい」というアドバイスが出ました。

 

 

サツマイモ畑の除草

昼休みに,なかよし班の半分が外遊びを,半分はサツマイモ畑の除草を行いました。

昨年度のサツマイモは不作だったので,今年はたくさんのお芋が収穫できるよう頑張って作業しました。また,校庭では久しぶりの縦割り班遊びを楽しみました。

 

 

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

5年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」という単元の学習に取り組んでいます。

今回の議題についてそれぞれが考えた原因や解決策を1人1台端末の「jamboard」に書き出し,グループ分けをしたり,矢印を書きこんで関連付けたりしながら話し合いました。

今後は,各グループでまとまった解決策を実践して,課題を解決していく予定です。

 

PTA親子ふれあい作業

「PTA親子ふれあい作業」には,早朝から,大勢の皆様にお集まりいただきました。薄曇りで,作業するにはとてもよいコンデションの中,時間一杯,除草・清掃をして頂き,校舎内外がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

        

避難訓練を実施しました

9月1日(金)に地震から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。9月1日は防災の日でもあり,本校でも避難訓練を機に防災への意識を高めるとともに自分の命は自分で守ることの大切さを指導しました。校長先生のお話では,100年前に関東大震災が発生し,多くの人の命が奪われたことや,最近の災害の様子から,訓練の大切さを話していただきました。子供たちは,真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

宇都宮東消防署平石分署の方々も来てくださり,災害の恐ろしさや防災の大切さを教えていただきました。

高学年の代表児童が,消火訓練も行いました。

 

6年生 薬物乱用防止教室

 

栃木県警察本部の方に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。

薬物使用に誘われたときの断り方や,〇×クイズを交えながら楽しく学びました。

最後に「薬物乱用ダメ!ゼッタイ!」の合言葉をみんなで言い,薬物乱用しないことを改めて決意しました。