学校日誌

体育朝会

いよいよ,秋休み明けから運動会の練習が開始されます。

今日は,運動会に向けて運動委員会による体育朝会がありました。

体育着の着方,「気を付け」や「休め」の姿勢などを,号令に合わせて動きながら確認しました。

市長とのふれあいトーキング

9月29日(金)に市長とのふれあいトーキングが行われました。

3校時に宇都宮市長佐藤栄一様が来校し,各教室の授業の様子を参観しました。また,4校時には,6年生を対象に授業をしていただき,宇都宮の魅力や歴史に関することを教えていただきました。どの子も目を輝かせて真剣に市長さんの話を聞いていました。授業の後半では,子供たちからたくさんの質問が出され,どの質問にも丁寧に答えてくださいました。

各学級の参観の様子

6年生の授業の様子

  

6年道徳「言葉のおくりもの」

今月はいじめゼロ強調月間です。

6年生の道徳では,よい友達であるためにはどのようなことが大切だと考えるかについて話し合いました。学習の最後には「言葉のプレゼント」として,友達に応援や励ましのメッセージをおくりました。

自分のよいところをたくさんの言葉としてプレゼントされて,みんな嬉しそうにしていました。

 

 

4年生総合の発表

4年生の総合『「地球にやさしい」って何だろう』では,地球環境に関する問題について調べ,自分にできるエコ活動について考えてきました。

1人1台端末を使って発表資料を作成し,発表会を行いました。発表を聞いている児童は,1人1台端末を使って,発表者にコメントを書き込んでいます。どの児童も,充実した発表内容で,コメントも丁寧に書き込めていました。

 

 

2年 生活科 野菜の種をまきました

教材園にダイコン・カブ・ニンジンなどの野菜の種を蒔きました。畝に指で2cmほど穴をあけて小さな種を入れ,優しく土をかぶせました。

子どもたちは,生活科「おいしい野菜を育てよう」で学習したことを思い出しながら今度は種から育てます。おいしい野菜ができるといいですね。

   

 

3年 道徳「しょうたの手紙」

 今月はいじめゼロ強調月間です。

 3年生の道徳では,「きょうりょくし合って楽しい学校生活を」をテーマに友達と話し合いました。

 主人公の気持ちに寄り添いながら,「みんななかよし 楽しいクラス」とはどんなクラスか考えました。思いやりの気持ちを忘れずにみんなで協力していこうと。伝え合いました。

 

6年 うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭

 

 6年生は9月22日(金)に宇都宮市文化会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭に出場しました。

 大ホールの広いステージで,クラスみんなの心をひとつにして「Smile Again」を合唱しました。少し緊張した児童もいましたが,みんなで心地よく歌い上げることができました。

当日朝の練習風景はこちらです。

5年 下野新聞塾

 9月22日(金)に下野新聞社の講師の方々をお招きし,下野新聞塾を実施しました。

 新聞の構成や作り方,記事の書き方を学び,総合的な学習の時間「栃木の魅力発見」と関連させ,校外学習や調べ学習で集めた情報をもとに新聞の作成に入りました。

 5W1Hを意識して見出しや記事を作ったり,割り付けを考えたりしました。