学校日誌

4年理科「ものの温度と体積」

4年生の理科では,温度を変えると空気の体積がどのようになるか調べました。

丸底フラスコを温めたり冷やしたりして,ガラス管内のゼリーがどのように動くか調べました。また,子供たちからのアイデアで,プラ容器を温めたり冷やしたりしたときの様子も調べるなど,空気の体積と温度の関係について考えました。

2年生 生活科 レンコンの収穫

2年生は,今日,地域の印南さんのご指導でレンコンの収穫を行いました。泥だらけの水槽からレンコンが出てきたときには,歓声が上がりました。印南さんからレンコンの育ち方や歴史についてお話をいただいたほか,レンコンの葉を煎じたレンコン茶を試飲させていただきました。子供たちにとっても大変有意義な活動となりました。

 

2年生 生活科 バス乗り方教室

 生活科「レッツゴー!町たんけん」の一環として,バス乗り方教室を行いました。事前のアンケートでは,ご協力いただきましてありがとうございました。

 バスの乗り方,乗車中のマナー,バリアフリーについて,実際の路線バスや車いすを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き,バス会社の方に質問したり,友達同士で感想を伝え合ったりしていました。

  

 

 

4年生体育「タグラグビー」

4年生の体育では,「タグラグビー」を行っています。

後ろの人にしかパスが出せないことや,タグを取られないように動くことなど,これまでのゲームと違うルールに少し戸惑っていましたが,友達と協力して積極的に運動に取り組めています。

 

 

本 先生の読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは,担任以外の先生の読み聞かせでした。クラスを担当する先生は毎回違うので,子供たちはとても楽しみにしています。聞く姿勢もどんどんよくなっています。

今日読んでもらった本は,図書室にかざってあります。ぜひ,借りて読んでもらいたいです。

サツマイモ掘り

今日の昼休みから5時間目にかけて,学校農園のサツマイモ掘りを行いました。縦割り班で協力しながら,大きな芋を掘り当てていました。学校では,来週の水曜日に「スイートポテト」の献立を予定しています。

 

給食もぐもぐウィーク

今週は,「給食もぐもぐウィーク」です。
給食の残菜を少しでも減らそうと,保健給食委員会が放送で呼び掛けたり,チャレンジカードを活用したりしています。チャレンジカードの完食マークに色が塗れるように,苦手な食べ物にも挑戦して,残さず食べようと頑張っています。