文字
背景
行間
学校日誌
先生による読み聞かせ
本日の朝の読書タイムは、先生による読み聞かせがありました。
校長先生や副校長先生など、担任以外の先生が、今日の担当でした。
児童は、楽しそうな様子で聞いていました。
おまけ:6年生の担当は、栄養士の黒羽先生でした。6年担任宮田先生作の、黒羽先生です。
4年生 上下水道局のお届けセミナー
6月6日(木)に4年生が上下水道局の方に来ていただき、「上下水道局のお届けセミナー」を行いました。
私たちが生活で使った水はどのように処理されていくのかについて、授業をしていただきました。
キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になる装置の仕組みを見せてもらったりしました。
ヒマワリの苗植え
6/6(木)業間に,地域の方が育ててくださったヒマワリの苗を,希望者で植えました。27名の児童が参加しました。昨日の除草に続いて参加した児童もいました。
まず,副校長先生から植え方を教えていただきました。
みんなで,協力して植えました。
まだ小さいですが,これから大きくなりますよ。
お礼に,平北レンジャーカードをもらいました。
参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました。
平北ファームにサツマイモの苗植えをしました。
6月5日(水)の昼休みに、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。
準備をしてくださった地域の方々への感謝も忘れずに、これからサツマイモを大切に育て行きたいと思います。
秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。
上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。
石碑周辺の除草作業
6/5(水)の業間,除草作業をしました。20名の児童が進んで参加してくれました。創立100周年の石碑の周りがきれいになりました。
作業前
作業後
進んで参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました!
5年生体育「体ほぐしの運動」
折りたたんだ新聞紙の上に,友達全員で乗る活動をしました。いろいろな体勢を考え,友達と協力しながらチャレンジしました。心と体をほぐすことができました。
平北ファームのマルチ張りを行いました。
6/4(火)農園ボランティアの皆様に来ていただき、平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6:00から畝立て、マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。
おかげさまで、明日は子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。
農園ボランティアの皆さん
2年 生活科 「レッツゴー!町たんけん」
生活科の学習で,「町たんけん」に行ってきました。班ごとに協力して,質問をしたり,見学をしたりと,その事業所ならではの体験やお話を聞くことができてました。
学区内の13の事業所の皆様,暑い中引率していただいたボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
6年 租税教室
法人会の方にお越しいただき,6年生を対象に租税教室が行われました。税金はどのように集められているのか,集められた税金はどのように使われているのかなど,私たちの身近な生活を例に挙げて教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。
4年 理科
4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。
今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。
粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。
校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。