文字
背景
行間
学校日誌
日常
今日は普段の授業の様子をお伝えします。
1年生は1・2組とも図工。
思い思いに指で絵を描いていました。準備や絵の具を使う時も協力。成長ですね。

2年生は生活科と算数。
しっかり座って先生の話を聞いています。素晴らしい。

3年生は昨日の校外学習のまとめ。
昨日見聞きしてきたことを新聞に工夫してまとめていました。すごい集中力でした。

4年生は体育。
リレーのバトンパスの練習でしょうか?「ハイ!」と元気な声が響いていました。

5年生はなんと校長先生が国語の授業をしていました。みんな真剣。

6年生はグループで話し合い。
話の内容やまとめ方はさすが最高学年ですね。

どの学年も冬休み明けですが、しっかり学習に取り組んでいました。
1年生は1・2組とも図工。
思い思いに指で絵を描いていました。準備や絵の具を使う時も協力。成長ですね。
2年生は生活科と算数。
しっかり座って先生の話を聞いています。素晴らしい。
3年生は昨日の校外学習のまとめ。
昨日見聞きしてきたことを新聞に工夫してまとめていました。すごい集中力でした。
4年生は体育。
リレーのバトンパスの練習でしょうか?「ハイ!」と元気な声が響いていました。
5年生はなんと校長先生が国語の授業をしていました。みんな真剣。
6年生はグループで話し合い。
話の内容やまとめ方はさすが最高学年ですね。
どの学年も冬休み明けですが、しっかり学習に取り組んでいました。
3年生お菓子工場・県立博物館見学
3年生がお菓子工場と,県立博物館に社会科校外学習に出かけました。
午前中には,工場でものを作る仕事を見学し,午後には,博物館で,むかしのくらしについての話を聞いたり,道具を体験したりしました。
お菓子工場の秘密や,おじいさん,おばあさんの子どもの頃の生活の様子について,熱心にメモをとっていました。これから作成する社会科新聞が楽しみです。
新年
新年おめでとうございます。
新たな年のスタート。
子どもたちは冬休みを満喫し、充実した様子で休み明け初日元気に登校してきました。
朝会では、校長先生よりお話がありました。干支についてのおはなしで、みんな真剣に聞いていました。

子どもたちが充実した学校生活が送れるよう2019年も教職員一同奮闘したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
新たな年のスタート。
子どもたちは冬休みを満喫し、充実した様子で休み明け初日元気に登校してきました。
朝会では、校長先生よりお話がありました。干支についてのおはなしで、みんな真剣に聞いていました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう2019年も教職員一同奮闘したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休み
明日から楽しみな冬休み。
朝会では各種表彰と校長先生からお話がありました。
子どもたちは今年あったことを思い起こしながら聞いていました。



2週間程度の休みですが病気や事故に十分に気を付けて生活してください。
1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
朝会では各種表彰と校長先生からお話がありました。
子どもたちは今年あったことを思い起こしながら聞いていました。
2週間程度の休みですが病気や事故に十分に気を付けて生活してください。
1月8日、元気に登校してくるのを待っています。
それでは皆様よいお年をお迎えください。
クリスマスツリーを作りました!
今日はALTのフィリップ先生の外国語の授業でした。
クリスマス特別仕様です。
限られた時間の中で
色を塗ったり
紙を切ったり
のりで貼ったりと
集中して楽しみながら自分だけのクリスマスツリーを作ることができました。
それぞれのお家をきれいに彩るツリーで楽しい時間を過ごせるといいですね。
平北ファーム移転
今回、長い歴史を持つ平北ファームが敷地内(学校北教材園)へ移転してきました。子どもたちがもっと身近に自然を感じ、体感できるようにと今回移転の決断をしました。


新しい場所での作業を通し、長年にわたって本校児童のために土地を貸していただいたり、朝早くから作業をしてくださった皆様の思いを受け継ぐ平北の子どもたちになってくれたらと思います。
新しい場所での作業を通し、長年にわたって本校児童のために土地を貸していただいたり、朝早くから作業をしてくださった皆様の思いを受け継ぐ平北の子どもたちになってくれたらと思います。
朝の学習
2学期から朝の学習の充実を図るため様々な取り組みを行っています。まずは複数の職員で学習を見ることにしました。

子どもたちからも「いろいろな先生が勉強を見てくれるのがうれしい。」との声が聞かれています。15分の学習ですが,朝の時間に集中して行うことで,学習効果も上がっています。
子どもたちからも「いろいろな先生が勉強を見てくれるのがうれしい。」との声が聞かれています。15分の学習ですが,朝の時間に集中して行うことで,学習効果も上がっています。
音楽鑑賞教室(創立記念)
津軽三味線兄弟ユニットをお呼びして日本音楽の素晴らしさを体感しました。
貴重な津軽三味線解体ショーや、体験コーナーもあり代表児童が三味線を触らせてもらえました。
目の前での演奏は迫力があり、なんだか心と体が動き出しそうになりました。
下校見守りをありがとうございます
日頃より,集団登下校へのご協力をいただきありがとうございます。
さっそく,今日の下校では,吉澤自治会連合会会長様が,「児童が安全に徒歩下校できるように」と,児童と一緒に歩いてくださりました。おかげで,児童は,一列歩行で安全に下校することができました。
郵便局長様も信号のところに立ってくださり,児童の下校を見守ってくださっていました。地域の皆様の温かい見守り活動に,感謝申し上げます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
さっそく,今日の下校では,吉澤自治会連合会会長様が,「児童が安全に徒歩下校できるように」と,児童と一緒に歩いてくださりました。おかげで,児童は,一列歩行で安全に下校することができました。
郵便局長様も信号のところに立ってくださり,児童の下校を見守ってくださっていました。地域の皆様の温かい見守り活動に,感謝申し上げます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
お弁当の日
今日のお昼は、みんなお楽しみのお弁当。
お家の人と計画を立てお手伝いをしたり、高学年は家庭科の学習をいかし全部自分で作ったりと、思い思いのお弁当を持ってきました。

どれも美味しそうなお弁当。食べるのがもったいないくらいでした。

1年生は初めてのお弁当の日。外でみんなで楽しく食べました。

6年生は最後のお弁当の日。教室でワイワイいただきました。
お家の人と計画を立てお手伝いをしたり、高学年は家庭科の学習をいかし全部自分で作ったりと、思い思いのお弁当を持ってきました。
どれも美味しそうなお弁当。食べるのがもったいないくらいでした。
1年生は初めてのお弁当の日。外でみんなで楽しく食べました。
6年生は最後のお弁当の日。教室でワイワイいただきました。