学校日誌
6年生 あいさつ運動
6年生による
あいさつ運動を行いました。

最高学年らしい,立派なあいさつが
下級生のお手本となります。
あいさつ運動を行いました。
最高学年らしい,立派なあいさつが
下級生のお手本となります。
人権教育研究授業
4年2組での人権教育の研究授業。
図工「パックパク」の試作品をバージョンアップさせるために,友達との話合い活動を行いました。友達からの温かな言葉かけがたくさん見られました。

アドバイスを聞いて自分の作品をバージョンアップしてみました。


放課後は授業研究会。
学年に応じた話合いや学び合いについての在り方を研修しました。
これからも安心して自分の考えを伝え合える学級を目指していきたいと思います。
図工「パックパク」の試作品をバージョンアップさせるために,友達との話合い活動を行いました。友達からの温かな言葉かけがたくさん見られました。
アドバイスを聞いて自分の作品をバージョンアップしてみました。
放課後は授業研究会。
学年に応じた話合いや学び合いについての在り方を研修しました。
これからも安心して自分の考えを伝え合える学級を目指していきたいと思います。
避難訓練
子供たちが自分で考え,避難ができるよう,
今回は,実施日は知らせず,避難訓練を行いました。


教室にいた児童は,机の下
廊下にいた児童は,窓から離れてふせるなど
自分の身を守るため,きちんと行動できていました。
今回は,実施日は知らせず,避難訓練を行いました。
教室にいた児童は,机の下
廊下にいた児童は,窓から離れてふせるなど
自分の身を守るため,きちんと行動できていました。
5年生稲の観察
5年生は,総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。
成長した稲の観察をするために,お借りしている田んぼまで
出かけてきました。
今日は,台風の影響か,気持ちの良い風が吹き,最近の暑さからは
少しだけ解放される一日でした。
みんな,稲の成長具合にびっくりしました。
丈の長さを測ったり,周りの田んぼの稲の様子と比べたり
しっかり観察することができました。
秋に収穫するのが楽しみです。
南門からの登下校スタート
本日より,南門からの登下校がスタートしました。
子供たちが安全・安心に登下校ができるよう,
見守っていきたいと思います。
ご理解・ご協力を,引き続きよろしくお願いします。

学級懇談会で、
通学路の変更の説明をしてくださった
市教委学校健康課の松尾先生も
安全指導してくださいました。
今度は下校です。
今日は全員一斉の下校です。
横断旗も使いながら,安全に下校できました。
傘の使い方も上手でした。


子供たちが安全・安心に登下校ができるよう,
見守っていきたいと思います。
ご理解・ご協力を,引き続きよろしくお願いします。
学級懇談会で、
通学路の変更の説明をしてくださった
市教委学校健康課の松尾先生も
安全指導してくださいました。
今度は下校です。
今日は全員一斉の下校です。
横断旗も使いながら,安全に下校できました。
傘の使い方も上手でした。
授業参観・懇談会
今年度初めての授業参観を実施いたしました。暑い中,またコロナウィルス感染症対策のため,保護者の皆さまにはいろいろとご協力いただきありがとうございました。
1年生は初めての授業参観。
話し合いの後はうがい・手洗いをしています。

2年生は教室を2つに分けて算数の学習!

3年生は広い体育館でソーシャルディスタンスを守って,おやつについて考えました。

4年生は道徳の授業。
今の状況の中で守らなくてはいけないことについて話し合いました。


5年生はフェイスシールドを使って外国語の学習。

6年生は大型扇風機を導入して理科の学習。

学級懇談会・各部会もお世話になりました。
1年生は初めての授業参観。
話し合いの後はうがい・手洗いをしています。
2年生は教室を2つに分けて算数の学習!
3年生は広い体育館でソーシャルディスタンスを守って,おやつについて考えました。
4年生は道徳の授業。
今の状況の中で守らなくてはいけないことについて話し合いました。
5年生はフェイスシールドを使って外国語の学習。
6年生は大型扇風機を導入して理科の学習。
学級懇談会・各部会もお世話になりました。
学校再開
元気な子供たちが学校に戻ってきました。
「おじいちゃんの家でお線香あげたよ。」
「お家で花火やったよ。」
と各ご家庭での温かな過ごし方に感謝いたします。

食事のマナーを守って おいしいカレーを いただきました

下校は 駐在所の町田さん や 見守りボランティアの方たちが
安全指導してくださいました。
「やっぱり学校は楽しいね。」
の声にほっといました。
これからもよろしくお願いします。
「おじいちゃんの家でお線香あげたよ。」
「お家で花火やったよ。」
と各ご家庭での温かな過ごし方に感謝いたします。
食事のマナーを守って おいしいカレーを いただきました
下校は 駐在所の町田さん や 見守りボランティアの方たちが
安全指導してくださいました。
「やっぱり学校は楽しいね。」
の声にほっといました。
これからもよろしくお願いします。
全校朝会
テレビ放送による全校朝会を行いました。

「よい歯の標語コンクール」の表彰を行いました。



夏休みの過ごし方や,2か月間の子供たちの頑張りについて
児童指導主任や校長先生からお話がありました。

例年より短い夏休みとなってしまいますが,
充実した毎日を過ごして
8月17日には元気な笑顔が見られることを
楽しみにしています。
「よい歯の標語コンクール」の表彰を行いました。
夏休みの過ごし方や,2か月間の子供たちの頑張りについて
児童指導主任や校長先生からお話がありました。
例年より短い夏休みとなってしまいますが,
充実した毎日を過ごして
8月17日には元気な笑顔が見られることを
楽しみにしています。
宮っ子伝統文化体験教室
6年生は総合的な学習で,宇都宮に伝えられる「きぶなの伝説」「きぶな細工」について学んできましたが,本日は「きぶなの絵付け」を体験しました。

講師の「ふくべ洞」小川さんと大倉さんによる指導のもと,みな夢中になって絵付けに取組んでいました。

昔,伝染病が流行した際に,田川で釣り上げた「きぶな」を食べたところ, 病気が治っことから生まれた宇都宮のきぶな伝説にあやかり, コロナウィルスを寄せ付けないように願いを込めて展示しました。
講師の「ふくべ洞」小川さんと大倉さんによる指導のもと,みな夢中になって絵付けに取組んでいました。
昔,伝染病が流行した際に,田川で釣り上げた「きぶな」を食べたところ, 病気が治っことから生まれた宇都宮のきぶな伝説にあやかり, コロナウィルスを寄せ付けないように願いを込めて展示しました。
さわやかあいさつ運動(3年生)
3年生による
さわやかあいさつ運動が実施されました。

元気な3年生のあいさつが
朝の校舎に響きました。
さわやかあいさつ運動が実施されました。
元気な3年生のあいさつが
朝の校舎に響きました。