学校日誌
防犯ブザーをいただきました
地区防犯部会より,
防犯ブザーをいただきました。

児童に配付し,安全・安心に役立てます。
防犯部会の皆様,ありがとうございました。
防犯ブザーをいただきました。
児童に配付し,安全・安心に役立てます。
防犯部会の皆様,ありがとうございました。
菊池先生 離任あいさつ
10月から約半年間,子供たちの学習支援のために
勤務していた菊池先生が,今週で勤務終了となります。

子供たちのために,様々な面からサポートしていただき,
大変助かりました。ありがとうございました。
勤務していた菊池先生が,今週で勤務終了となります。
子供たちのために,様々な面からサポートしていただき,
大変助かりました。ありがとうございました。
東日本大震災十周年
東日本大震災十周年追悼式当日における
弔意表明として,半旗掲揚と黙祷を行いました。

10年前は,まだ幼少であったり,
生まれる前であったりしたため,
震災について詳しく知らない児童がほとんどです。
各学級の実態に応じて,当時の様子や
防災に関する話を行いました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
弔意表明として,半旗掲揚と黙祷を行いました。
10年前は,まだ幼少であったり,
生まれる前であったりしたため,
震災について詳しく知らない児童がほとんどです。
各学級の実態に応じて,当時の様子や
防災に関する話を行いました。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
GIGAスクール構想 児童1人1台端末準備
GIGAスクール構想における,
児童一人一台端末の準備が進んでいます。
本日,各クラスの保管庫に端末が収納されました。
本格的な使用は,来年度からとなる予定です。

GIGAスクール構想に関しましては,
今後,メールやお便り等でお知らせしていきます。
児童一人一台端末の準備が進んでいます。
本日,各クラスの保管庫に端末が収納されました。
本格的な使用は,来年度からとなる予定です。
GIGAスクール構想に関しましては,
今後,メールやお便り等でお知らせしていきます。
さわやかあいさつ運動(6年生)
6年生によるあいさつ運動です。
最高学年として,
お手本となる,あいさつができました。

最高学年として,
お手本となる,あいさつができました。
多読賞表彰
今年度,たくさん本を借りた人,各学年上位3名を「多読賞」としました。
3月5日(金)朝の読書タイムに,図書委員会が表彰に行きました。
(表彰された人の名前は,図書館だより3月号をご覧ください。)
これからも,この調子でたくさんの本を読んでもらいたいです。


3月5日(金)朝の読書タイムに,図書委員会が表彰に行きました。
(表彰された人の名前は,図書館だより3月号をご覧ください。)
これからも,この調子でたくさんの本を読んでもらいたいです。
さわやかあいさつ週間
3月1日(月)~5日(金)まで
さわやかあいさつ週間でした。
明るいあいさつができた児童が
たくさん見られました。


さわやかあいさつ週間でした。
明るいあいさつができた児童が
たくさん見られました。
地区老人クラブ連合会よりいただきました
毎年,1・2年生が昔遊びでお世話になっている
地区老人クラブ連合会より,
「ヨーヨー」と「だるま落とし」をいただきました。
老人クラブには,12月に図書もいただいています。
ありがとうございました。
地区老人クラブ連合会より,
「ヨーヨー」と「だるま落とし」をいただきました。
老人クラブには,12月に図書もいただいています。
ありがとうございました。
花育
栃木県花き振興協議会の花育事業として,
講師に平出さんをお招きし
6年生がフラワーアレンジメント教室を
実施しました。
子供たちは,自分の感性を生かして
思い思いの作品を作り上げていました。


講師に平出さんをお招きし
6年生がフラワーアレンジメント教室を
実施しました。
子供たちは,自分の感性を生かして
思い思いの作品を作り上げていました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
今年度は,各クラスでテレビ放送を使って実施しました。
5年生が中心となって,6年生に1年間の感謝の気持ちが伝わる
素晴らしい会となりました。





今年度は,各クラスでテレビ放送を使って実施しました。
5年生が中心となって,6年生に1年間の感謝の気持ちが伝わる
素晴らしい会となりました。