学校日誌

野菜の観察

    2年生は,ミニトマトやきゅうり,ナス,枝豆など,思い思いの野菜を育てています。日に日に大きく育っている野菜にびっくりしながら観察をしました。野菜の先生は,学校業務の阿久津先生です。ミニトマトの脇芽取りを教えてもらいました。
 

第1回校内研修サポート事業について

   校内研修サポート事業がありました。
   4時間目は,全クラスの授業を宇都宮大学の青柳先生や教育センターの菊池先生に見ていただきました。
   5時間目は,6年生の道徳「愛華さんからのメッセージ」の授業を,参観しました。
  
    子供たちは,きれいな地球を残すために,自分たちにできることは何か,考えを深め,意見を出し合いました。
  
    放課後の授業研究会では,授業で見取った子供の姿を中心に授業を振り返り,教師のコーディネート力などについて,研修しました。
  

田植えをしてきました

    5年生の「総合的な学習の時間」では,もち米を育てる学習を行っています。今年も,鈴木さんの田んぼをお借りし、お世話になります。
  
    今日はお天気にも恵まれ,田植えをしてきました。
  
    
    鈴木さんに教えていただいたように,しっかり間隔をあけてまっすぐに植えましたが,なかなか難しかったです。

    秋の収穫が楽しみです。
   

GIGAスクール構想に向けて

    本日,5・6年生がクロームブックを家庭に持ち帰りました。家では,インターネットには接続せず,オフラインで宿題をすることになってます。
 
 
    1~4年生につきましても,学校で使用方法を十分学んでから,今後持ち帰りを行っていきます。
    ご家庭におかれましては,丁寧に取り扱うように,ご協力をお願いします。

引渡し訓練


 本日,引渡し訓練を実施しました。
 大きな地震が発生したことを想定し,校庭への避難を行いました。
    その後,保護者の方に児童引き取りのメール配信をさせていただきました。
  

  

  
 引き取り者の確認の後,通学路の安全を確認しながら下校しました。
 ご多用の中,徒歩での引渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。

第1回避難訓練


 本日,地震と火事による避難訓練を行いました。
 第1回目の今回は,机の下に潜り込むなどの身の守り方と,避難場所への避難の仕方などを訓練しました。
 全員の命を守るため,安全に避難することの大切さを学びました。