学校日誌

夏休み前の会・表彰

 今日は,夏休み前の会をテレビ放送で,朝の活動の時間に実施しました。
 最初に,歯と口の健康作文・標語・ポスターコンクールの入賞者の表彰です。3席以上の4名は,放送室で表彰しました。

 
 次に,校長先生からは,パワーポイントを使って「夏休みを迎えるにあたって」次の3点についてのお話がありました。特に,二つ目の「本を読みましょう」では,楽しい本・悲しい本・冒険の本・推理の本・伝記など,様々な本の紹介がありました。夏休み,心に残る本と出会えるとよいですね。
 
 児童指導主任の渡辺先生からは,平北ジャーの皆さんとリモートで中継した形(本当は事前録画してあります)で,それぞれのレンジャーに夏休みの生活で守るべきこと(早寝早起き・交通安全・学習・遊び・感染症防止など)について,話をしてもらいました。
 
 35日間の夏休み。全員が元気に楽しく過ごしてきてください。

熱中症対策

 先週,梅雨明け宣言が出たとたん,熱中症が心配な程の暑さになっています。養護教諭が中心となって、気温と湿度から出される暑さ指数(WBGT)を毎日こまめにチェックしていますが,今週は連日「厳重警戒」なので,外遊び等は控えて室内で過ごすようにしています。
 

着衣水泳

 昨日の3年生に引き続き,今日は,2・3校時に1・2年生が,4校時に4年生が,5・6校時に5・6年生が着衣水泳を行いました。
 
 
1・2年生:服を着て水の中を歩きました。とても重く感じました。いつもならうまく歩いたり泳いだりできるのに,思うように体を動かせないことを学びました。
 
4年生:着衣のまま水に入ってしまった時に,ペットボトルなどを利用して浮くことができることを学びました。
 
 
5・6年生:簡単な着衣泳やペットボトルを使った浮き身が長時間できました。また,最後には,プールフロアーの片付けを行いました。
 今日で,水泳の学習はおしまいです。夏休みの間に,川や海で遊ぶことが考えられますが,水の事故に会わないように,万が一の時には,危険から身を守ることが出来るようにしてもらいたいです。 

5年ビデオレター作成

 のざわ特別支援学校の5年生と例年行っている,居住地交流が,コロナの影響で,今年度も実施できませんでした。そのために「赤い屋根の家」をみんなで合唱して,ビデオレターにして送ることになりました。喜んでもらえると嬉しいです。

校長先生からの挑戦状

 校長先生からの挑戦状は,今日1年生と3年生が全員合格しました。1年生は「いくつといくつ」の10問,3年生は「時刻と時間」の5問でした。時刻と時間の問題は,個人差が大きくて,とても苦手とする子も多い単元です。普段の生活でも,時計を意識して時間の感覚を身に付けていけるようにしたいです。
 

アゲハが成虫になりました

 ミカンの木に10匹いたアゲハの幼虫が,次々にいなくなってしまってしまったと思っていたら,台の後ろ側でサナギになっていました。今日は,その中の1匹が成虫になり,1年生の教室から飛び立っていきました。