文字
背景
行間
学校日誌
夏休み明け朝会・離任式
朝の活動時間は,朝会がありました。校長先生からは,「この夏休みに事故や病気,大きなけがもなく,全員が元気に過ごせたことはとても素晴らしいことでした。しかし,栃木県に緊急事態宣言が出ていて,特に,子供への感染が多く報告されているので,みんなで今まで以上に約束を守って生活しましょう。」という話がありました。児童指導の渡辺先生からは,感染症防止のために具体的に気を付けることの確認や,休み明けに変更になることなどの話がありました。全員が,真剣に話を聞いていました。

また,学力向上担当の石井先生が,都合により退職になります。離任式を行い,代表児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。石井先生からは,「コロナが心配ですが,元気に頑張ってください。」とエールを頂きました。

また,学力向上担当の石井先生が,都合により退職になります。離任式を行い,代表児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。石井先生からは,「コロナが心配ですが,元気に頑張ってください。」とエールを頂きました。
学校再開
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中での,学校再開になりました。久しぶりに会うお友達同士,嬉しくてみんなにこにこ顔で過ごしました。


給食の時間では,特に感染防止を徹底しなくてはなりません。手洗いや消毒を十分行いました。

また,主食・主菜・副菜等の配膳は職員が行い,子供たちは間隔を取りながら静かに給食を受け取りました。人数の多い,1・3・4年生は,当分の間,2教室に分かれての給食になります。


今日のメニューは,大好きなカレーライス!おなか一杯頂きました。
給食の時間では,特に感染防止を徹底しなくてはなりません。手洗いや消毒を十分行いました。
また,主食・主菜・副菜等の配膳は職員が行い,子供たちは間隔を取りながら静かに給食を受け取りました。人数の多い,1・3・4年生は,当分の間,2教室に分かれての給食になります。
今日のメニューは,大好きなカレーライス!おなか一杯頂きました。
新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)
本日,本校において学校医によるコロナウイルスワクチン接種を行いました。これで,ほとんどの職員が2回のワクチン接種を完了しました。栃木県においては,依然厳しい状況が続いておりますが、夏休み明けの学校生活においては,今まで以上に感染防止対策を取りながら,学校生活を送れるように努力していきます。どうぞ,宜しくお願いします。
車いす・災害備蓄品等の納入
今まで本校には車いすがありませんでしたが,要望が通り,本日,1台配備されました。校舎1階西端の保健室に置いてあります。

また,災害備蓄品の追加として,電動コンプレッサーやランタン等が宇都宮市の危機管理課から納入されました。飲料水,毛布などとともに,体育館2階の倉庫に入っています。
また,災害備蓄品の追加として,電動コンプレッサーやランタン等が宇都宮市の危機管理課から納入されました。飲料水,毛布などとともに,体育館2階の倉庫に入っています。
花壇の花々
最高気温が35度という猛暑日になりました。そんな中,午前中,緑化担当の職員が花壇の除草をしてくれて,体育館南側の花々がとてもきれいになりました。暑さに負けず咲いています。

平北ファームの除草
校舎裏手の「平北ファーム」では,6月上旬に植えたサツマイモの苗が元気よく育っています。夏休み前に児童の除草が十分できなかったので,今日は機動班の方々の力をお借りして,きれいに草取りとつる返しを行いました。8月21日(土)のPTA親子ふれあい作業では,6年生が頑張ります。

夏休みの図書室
今週は,学校の図書室が開館しています。9:00~11:00の2時間ですが,本を借りに来たり,学習をしに来たりして,連日にぎわっています。夏休みの推薦図書や図書委員のおすすめの本も揃っています。30日(金)までとなりますが,どうぞご利用ください。


エピペン・嘔吐物処理研修
今日はエピペン・嘔吐物処理についての研修がありました。養護教諭の加藤先生から,アレルギー事故発生時の対応やエピペンの打ち方,嘔吐物の処理方法等について講習を受けました。


各教室には対応マニュアルや処置セットを常備しています。今日の研修を生かして,夏休み明けも,子供たちが安全安心に過ごすことができるように,留意していきたいと思います。
各教室には対応マニュアルや処置セットを常備しています。今日の研修を生かして,夏休み明けも,子供たちが安全安心に過ごすことができるように,留意していきたいと思います。
Q-U研修
個人懇談お世話になります。午後は職員研修,先生たちの勉強会です。今日は鬼怒中学校のスクールカウンセラーの澤村先生を講師に,「Q-U検査をいかした学級集団づくり」の研修会でした。「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」の結果を,どのように学級づくりに生かしていくのかを学びました。

夏休み前 最終日のそれぞれ
今日は,夏休み前の最終日です。クラスごとに,時間を上手に使いながら,まとめの学習をしたり,AIドリル学習のやり方を確認したり,お楽しみ会をしたりしました。子供たちは,タブレットと電源アダプタを大事にランドセルに入れて下校しました。

