学校日誌

オンライン通信テスト(1~4年生)

 本日は,1~4年生が,14:00~ ,15:00~,16:00~の3回,GoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がGoogleMeetにつなぐことができ,担任からの呼びかけに返事をしたり,質問に挙手をして答えたりすることができまました。今後は,連絡通信に活用していくことになります。保護者の皆様には,ご協力ありがとうございました。
     

「オンライン通信」テスト5・6年

 本日,15:40~16:00と16:10~16:30の2回に渡ってGoogleMeetを使ってオンライン通信のテストを行いました。各クラスとも,ほぼすべての児童がMeetにつなぐことができました。今日の授業の復習をしたり,クイズに答えたりするなど,担任からの質問に答えたり反応したりして,楽しみながらGoogleMeetを使いました。今後,万一学校が休校になった場合,子供たちの学びを保障するための一つの方法として活用していきたいと考えております。
 来週の9月6日(月)には1~4年生を対象に実施します。どうぞ,よろしくお願いします。
 
 

小野瀬先生着任

 本日,学力向上担当の小野瀬雅美先生が着任しました。3年生以上の算数では毎時間,1・2年生の算数では週に2時間,担任と一緒に授業を行います。よろしくお願いします。
 

自主避難訓練


 本日,自主避難訓練が行われました。
 緊急放送が流れると,児童たちはその場で放送をよく聞いて,真剣に訓練に取り組みました。
 机の下にもぐり安全な姿勢を取ったり,落下物に気を付けてその場にかがんで安全な姿勢を取ったりするなど,それぞれの場所に合わせた身の守り方をすることができました。

  

  
 

Google Meetで健康観察

 学校休業になっても,担任と個々の児童がGoogle Meetを使って,やり取りを行うことができるように活用を進めています。今日は,ICT支援員さんが来てくださる日なので,特に1・2年生が,Google Meetの使い方を学びました。ハウリングを起こしてしまうので,担任は別室から児童を呼名し,名前を呼ばれた児童は,マイクをオンにして「はい元気です。」と答え,マイクを切るという一連の流れを覚え,健康観察をスムーズに行うことが出来ました。今後,家庭にいる子供たちと担任を結ぶツールとして活用していきます。
  
  
 
 

夏休みの作品から

 子供たちは,この夏休みに,絵画や工作,作文,感想文,習字など,実に様々なことに挑戦してきました。教室の廊下には主に工作や習字などが飾られています。その一部ですが紹介します。
 
 
 
 6年生の「地球が怒っている」は,感染症・洪水・山火事・温暖化などの様子を立体で創作しました。とても考えさせられる作品です。

クロームブックの活用 3年こん虫の観察

 3年生の理科「こん虫の観察」では,校庭の草むらで昆虫探しをしました。アリやトンボ,バッタなどを見つけて,クロームブックで写真を撮りました。クロームブックでは「グーグルレンズ」という機能を使ってこん虫の名前等を検索することができます。
 

熱中症にも気を付けて

 昨日から,熱中症警戒アラートが出ていて,危険な暑さとなっています。このため,昨日同様,残念ですが休み時間の外遊びは中止としました。下校は,傘をさしたり,濡れたタオルを首や頭に巻いたりするよう声を掛けていましたら「先生,冷たいアイスを想像すると涼しくなるよ。」とのこと。子供の想像力にはかないませんでした。
 地域や保護者の皆様には,下校の見守り等大変お世話になっております。
 
 

4年図画工作(タブレットも活躍)

 4年生の図画工作の授業では「つないで組んですてきな形」という作品を作っています。タブレット上には,手順や参考作品がUPしてあり,作り方に迷ったりした子供たちはそれを見ることができます。そして,作品が出来上がると,カメラ機能を使って作品を撮影し,作品紹介カードを記入します。工夫した点などは,写真に書き込みしながら説明することが出来ます。タブレットを使った学習が,子供たちの中にどんどん広がっています。