学校日誌
図書室クイズラリー表彰
読書週間中に行った,図書室クイズラリーの全問正解者を,図書委員会が表彰しに行きました。全問正解は,全校で107人いました!プレゼントは,本の角にはさむ手作りしおりです。もらえた児童は,とても喜んでいました!
6年理科出前授業「大地のつくりと変化」
県立博物館から辻先生をお招きして地層のでき方や化石から分かることなどを教えていただきました。かつて栃木は海で古賀志山は島だったことを聞いて驚きの声があがり,化石掘り体験をすると夢中になって石を割り,出てくる化石に一喜一憂していました。楽しく,ためになる話に2時間があっという間でした。
エディーズコーナー
子供たちに,英語とふれあう機会を少しでも増やすため,給食の放送の時間に,「エディーズコーナー」という時間を設けています。第3回目となる今回は,エディー先生による読み聞かせでした。数字を話題とした楽しい本を読んでいただき,子供たちも興味津々でした。
事務職員 橋本梨沙先生の着任
本日,事務職員が育児休暇取得のため,後任として橋本梨沙先生が着任しました。給食の時に,テレビで紹介しました。新しいメンバーとともに,一層がんばっていきたいと思います。
持久走記録会
雨のために1日延期となりましたが,今日は青空の下,みんな元気に完走しました。
【1校時:1・6年生】1年生と6年生で一緒に準備体操を行い,1年生の走った記録は6年生がカウントしました。6年生が走るときは,1年生の大応援隊がエールを送りました。
【2校時:3・4年生】3年生が北の赤コーン出発,4年生は南の白コーン出発です。3・4年生が一緒になって競い合いました。
【3校時:2年生】5年生に記録をとってもらいました。昨年に比べて,同じペースで走れるようになりました。
【3校時:5年生】自分のめあてに挑戦!最後まで走り切りました。
5年1組 日産自動車栃木工場オンライン見学
今日は,日産自動車栃木工場とオンラインでつなぎ,工場見学を行いました。クイズを交えながら自動車が作られていく工程を楽しく学ぶことができました。動画で自動車作りの工夫を知ることができました。
おみやげもいただきました。5年2組は12月9日に行います。
5年生脱穀
5年生は,先日刈り取った稲の脱穀作業を行いました。鈴木さんご夫妻のご指導の下,一粒一粒割りばしでもみを取ったり,機械で取ったりしました。その後,もみすり機で玄米にしました。今日は,宇大学生ボランティアさんにもお手伝いしてもらいました。おいしいお米を食べることの有難さを感じながら楽しく作業を行いました。
「感謝の会」に向けて
児童会が中心となって,12月22日に「感謝の会」を開く予定です。日頃から子供たちのために様々な支援をして頂いている方々に,感謝の気持ちを伝えるための会です。本日は,代表委員の児童が各クラスで「感謝の会」の準備について説明をしました。
第2回教育相談
今年度第2回の教育相談は,11月15日(月)~19日(金)と今週29日(月)~で行ってきました。学校や家で困っていることや興味関心をもっていることなど,担任と1対1でじっくりお話をしています。クラスによっては,まだ終わっていないところもありますが,今週中には,全員とお話をすることができそうです。
保健給食委員会~糖度実験~
保健給食委員会では飲み物に含まれている砂糖の量を検査器具を使って実際に調べました。今まで自分たちが飲んでいた飲み物のなかにたくさんの砂糖が使われているのを知り,驚きました。実験の結果は保健室前に掲示してあります。