文字
背景
行間
学校日誌
4年 図画工作
図工の「トントンつないで」の単元では,のこぎりを使って板を切り,切り口を紙やすりで滑らかにしていました。動物や鉄砲や写真立などをイメージしながら,暖かい日差しの中,感染症対策もあり,野外での製作を行いました。
老人クラブから本の寄贈
本日,平石地区まちづくり協議会長の吉澤様と平石地区老人クラブ連合会長の五月女様が来校され,児童用図書13冊の寄贈をしてくださいました。新刊の人気本で,子供たちが読みたくなる本ばかりです。すぐに受け入れをして図書室に配架し,大切に読ませていただきます。老人クラブの皆様,有難うございました。
朝の読書タイム
金曜日の朝の活動の時間は,毎週読書になっています。子供たちは,図書室から借りている本や学級文庫の本を静かに読んでいます。各学年おすすめの本を指定していますが,今年度残りわずかですので,まだ読んでいない本を是非読んでもらえるように声掛けしています。
6年生中学校訪問(DVD視聴)
例年であれば,この時期の6年生が,鬼怒中学校へ訪問し,中学校の様子について見学するという活動が行われていました。しかし,感染症対応のため,今年度も鬼怒中学校の生徒さんが作成したDVDを視聴しました。中学校の学習や部活などの様子を熱心に視聴し,中学校への期待を膨らませていました。
6年 いのちの授業
今日の2・3校時には,外部講師をお招きし「いのちの授業」を行いました。佐藤雅彦様は,浄土宗の住職さんをされながら,約20年前から宇都宮市の小中学校で「いのちの授業」を行ってくださっています。ご自身の小学校時代の思い出などと合わせて,食事の前に「いただきます」ということの意味,自分の命は祖先からずっと続いているということ,命の尊さを,優しく諭してくださいました。(授業の様子は,本日18時・21時のとちテレで放送の予定です)
3年生クラブ見学
本日は,3年生が各クラブの活動を見学しました。異学年での交流を避けるため,本日のクラブ活動は自教室で行いました。始めに各クラブ長が3年教室に来て,活動内容等について説明をしてくれました。その後,グループに分かれて活動の様子を見学しました。
1・2年生 ダスキンキレイの種まき教室
今日は,1年生が2校時に,2年生が3校時に,「ダスキンキレイの種まき教室」の出前授業を行いました。子供たちは,ほうきやちりとりの使い方,雑巾のたたみ方と拭き方,雑巾の洗い方や絞ぼり方を教えていただきました。実際に行って,大変上手に出来るようになりました。是非ご家庭でも,お手伝いとして実践できるとよいかと思います。
2年生あいさつ運動
今日は,新年最初のあいさつ運動の日でした。担当する2年生は,寒い中でしたが大きな声であいさつの言葉掛けを行いました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日は栃木県警察署の方に来ていただき,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見たり,実際に薬物の見本をパネルで見せていただき,薬物の種類や乱用した際に体に起こる症状などについて学びました。また,薬物使用に誘われてしまった際に強い意志で断ることができるよう,ロールプレイングを行い,実践しました。「薬物ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に,みんなで気持ちをひとつにしました。
朝会
冬休み明けの初日は,テレビ朝会を実施しました。
校長先生からは,寅年の「寅」の字には,「成長」と「始まり」という意味があるので,「好き嫌いにトラわれず,何事にもトラいして,ぐ~んと成長し,ウルトラハッピーな年の始まりにしましょう」という話と,オミクロン株のコロナ感染症が増加しているので,気を付けて生活していきましょうという話がありました。
また,昨年末から産休に入った司書教諭の平野由美先生の代わりに,本日より平野桂子先生に来て頂くことになりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
七夕献立
牛乳 五目ちらし寿司 七夕汁
セレクトアイス(ソーダアイス・豆乳バニラアイス)