文字
背景
行間
学校日誌
4年生 子ども自転車免許事業
市生活安心課の方にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。あいにくの天気のため、体育館にコースを設定し実施しました。
講師の方のお話を聞いた後、
いよいよ実技試験です。
講師の方が1人ずつ、丁寧に指導してくださいました。
そして、合格者の発表の時間。どきどき。
無事、全員合格することができました!
4年生のみなさん、これからも、今日学習したことを振り返りながら、安全に自転車に乗ってくださいね。
2年生 生活科 「とびだせ!町のたんけんたい」
2年生は,自分たちの住んでいる地域に関心や親しみをもつことができるよう,校外学習をしました。
みんなで,交通ルールや見学のマナーを守りながら,合計8つの施設やお店を訪れ,見学や質問をさせていただきました。地域の方々にご協力をいただきながら,社会や地域のために働く人々の思い,地域の自慢など,たくさんのことを勉強することができました。
平北ファームでサツマイモの苗植えをしました。
縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。準備をしてくださった地域の方々への感謝の気持ちをもちながら,これからサツマイモを大切に育てていきます。
活動のはじめには,6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。また,活動中には,上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。
秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
校長室がきれいになりました!
児童の皆さんに,校長室の飾りを折り紙で作ってもらいました。ありがとうございました。写真は,集まってくれた皆さんです。
4年 市施設めぐり クリーンパーク茂原
社会科「そのごみはどこにいくの」の学習として、まず学校でお弁当を食べた後、クリーンパーク茂原へ見学に向かいました。
ごみ処理の様子やごみによる環境問題など、授業で学習したことを、直接見たり聞いたり、体験をしたりして、実際に確かめることができました。
振り返りでは、「以前、お父さんが使わなくなった机を捨てたことがあるが、僕が使っていれば、ゴミを減らすことにつながったはず。」や「これから商品を購入する際には、エコマークなどのシールが付いている商品を積極的に選びたい。」と発表するなど、ごみの処理や環境について学びを深めることができました。
6年 プール清掃
6月になり、気温が高くなる日も増えてきました。
6月5日には6年生がプール清掃を行いました。
いよいよプールでの水泳の学習が始まります。
今年も安全に学習できるよう指導していきたいと思います。
ご家庭でも水着やゴーグルのご準備をよろしくお願いいたします。
1年生 親子給食 親学講座
1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
親子給食では,1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様,久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。
親学講座では、宇都宮市教育センターの入江敦史先生をお招きして「学校生活を支える『家庭でのかかわり』のポイント」と題して,子どもの話の聞き方,認め励ますかかわり方など,自己肯定感を高めるための支援などについてお話をいただきました。学校と御家庭で連携し,児童の自己肯定感を高めながら,よりよい学校生活を支えていけたらと思います。
平北ファームのマルチ張りを行いました
農園ボランティアの皆様に来ていただき,平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6時から畝立て,マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために,ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。
おかげさまで,6月4日(木)には子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。
6年 道徳
今月はいじめゼロ強調月間でした。
6年生の道徳の時間でも,いじめを題材とした教材を活用して学習を実施しました。
親しい友達との会話でも,相手の気持ちを考えた言葉遣いやコミュニケーションを心掛けることの大切さについて考えました。
【学校図書館司書】こんな仕事もしています
4年生が国語の授業で、「生き物図かんを作ろう」という単元を勉強します。
選んだ動物を調べ、友だちに教えたいことや、その動物のひみつを、パンフレットのようにまとめ、4年1組だけの動物図鑑を作る授業です。児童の選んだ動物も、とてもユニークです。
司書として、
・資料の引用の方法
・調べ学習の方法(本とインターネットのちがい)
などをパワーポイントを使って説明しました。
28日から、図書資料を使って、児童が少しでも「分かる」喜びや楽しさを知れるよう、授業参加をします。パンフレットの完成が楽しみです。実際の調べ学習の様子も、今後お伝えしたいと思います。
6年修学旅行⑧ 科学未来館
午後は科学未来館を見学しました。
班ごとに様々な場所を見学したり、科学の不思議を体験したり、それぞれの班で楽しく過ごしました。
これから学校へ帰ります。
6年修学旅行⑦ 昼食
2日目の昼食は両国にて「ちゃんこ鍋」をいただきました。
初めてちゃんこ鍋を食べた子どもたちも、美味しそうに食べていました。
エネルギーもたっぷり補給して、午後の活動も頑張ります。
6年修学旅行⑥ 国会議事堂
国会議事堂を見学しました。
教科書や映像だけでは分からない「生の迫力」に子どもたちも驚いていました。
6年修学旅行⑤ 2日目スタート
2日目の朝も元気にスタートしました。
今日は国会議事堂と科学未来館を見学します。
6年修学旅行④ ニューオータニイン横浜プレミアム到着
ニューオータニイン横浜プレミアムに到着しました。
子どもたちはそれぞれの部屋で楽しく過ごしてるようです。
6年修学旅行③ 横浜中華街
鎌倉での班別行動を終え、夕食は横浜中華街で中華を頂きました。
6年修学旅行② 鎌倉 班別行動
鎌倉に到着しました。
高徳院の鎌倉大仏の前で写真撮影をして、班別行動をしました。
水族館を楽しむ班,鎌倉を散策する班など,それぞれが事前に調べたコースをめぐりました。
予定通りとはいかない班もありましたが、全員無事に鶴岡八幡宮へ集合することができました。
6年修学旅行① 出発式
出発式を終えて24名が元気に修学旅行へ出発しました。
行先は鎌倉・横浜・東京です。
事前に学習したことを生かして,見聞を広げてきます。行ってきます!
3年 道徳科 「いいち、にいっ、いいち、にいっ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち、にいっ、いいち、にいっ」を読み,友達と通い合う心について考えました。この学習を通して,友達と互いに認め合い,理解し合い,協力し,助け合っていこうとすることを学びました。
いじめゼロに向けて「ボランティア活動その2」
本校には,自分から進んで学校のために働いている児童がいます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。思いやりの心や協力する態度を育むことは,いじめのない学校につながると考えます。
花壇の除草ボランティアを募ったところ,5/21(水)業間に,多くの児童が参加してくれました。みんな一生懸命作業をしてくれました。
参加してくれた皆さんです。ありがとうございました。
こんなにきれいになりました! 自分たちで学校をきれいにすると,気持ちがいいですね。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ