文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年体育「跳び箱運動」
6年生の体育「跳び箱運動」では,かかえ込み跳びに挑戦しています。
ゴム紐を使ったり,跳び箱の向きを変えたり,様々な練習の場で自分に合った練習方法を考えています。
6年 学活「権利について」
今日は,学級活動の時間に「権利」について考えました。「子供の権利条約について」に示された,自分や他者に保障されている権利について、ペアやグループで話し合いました。話合いを通して,価値観の違いを認め合い,自他の権利を大切にして生活しようとする気持ちをもつことができました。今回の授業を通して「世界のすべての子供たちのこと」にも目を向けていきたいという気持ちをもつことができました。
1・6年生 お芋パーティー
1年生と6年生で,先日採ったさつまいもを調理して,お芋パーティーをしました。前半は一緒に遊び,後半は調理をしました。6年生が1年生に優しく声を掛けてくれました。全員で楽しく活動することができました。
6年 被爆体験伝承講話
今日は6年生を対象に被爆体験伝承講話がありました。講師として,広島から忍岡妙子さんをお招きしました。忍岡さんは,在日韓国人の朴さんから聞いたお話を,心を込めて,平和への祈りを込めて伝えてくださいました。日本が戦争を始めるようになったこと,広島に原爆が投下された様子,その後の生活など,写真や資料,お話の内容は,今の世界情勢を考える時,とても考えさせられるものでした。忍岡さんの語りにうっすら涙を浮かべたり,驚きを隠せなかったりしている6年生でした。子供たちは,平和な世界を築くためにどうしたらいいのか,このことは絶対に忘れてはならないことだ,という感想をもちました。
6年生理科「月の観察」
望遠鏡や双眼鏡で月の観察をしました。
月の形や表面の様子をよく観察することができて,子どもたちはとても興奮していました。
6年外国語「He is famous. She is great.」
6年生の外国語の学習では,好きなものや欲しいものなどをグループの友達に伝え合いました。そのあとは,別のグループの友達に「Who am I?」クイズをしました。先生や友達と,外国語を使って積極的にコミュニケーションを図りました。
6年道徳「言葉のおくりもの」
今月はいじめゼロ強調月間です。
6年生の道徳では,よい友達であるためにはどのようなことが大切だと考えるかについて話し合いました。学習の最後には「言葉のプレゼント」として,友達に応援や励ましのメッセージをおくりました。
自分のよいところをたくさんの言葉としてプレゼントされて,みんな嬉しそうにしていました。
6年 うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭
6年生は9月22日(金)に宇都宮市文化会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭に出場しました。
大ホールの広いステージで,クラスみんなの心をひとつにして「Smile Again」を合唱しました。少し緊張した児童もいましたが,みんなで心地よく歌い上げることができました。
当日朝の練習風景はこちらです。
6年 宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト
今日は宇都宮ブレックスバスケットボールスクールのコーチとBREXYの方々にお越しいただき,6年生がキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。
バスケットボール体験ではボール操作やシュートをゲーム感覚で取り組みました。
チアリーディング体験ではカウントに合わせて振り付けを練習し,最後は曲に合わせてダンスを踊りました。
友達とハイタッチをしたり,応援したりして,体を動かす楽しさを味わいました。
6年学活「先輩に聞こう!」
6年生は「宮っ子チャレンジウィーク」で社会体験学習をしている中学生から、中学校の生活の様子を聞きました。すべての質問にわかりやすくお話してくれた古川さん、ありがとうございました。「来年、中学校で待ってるよ!」と声を掛けてもらい、安心した様子の6年生でした。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト