ブログ

富士見びより

朝の会 オンライン

本日からオンライン(Google Meet使用)の朝の会が始まりました。

これは事情のある家庭に向けて、教室と家庭とを繋ぐ宇都宮市全体の取り組みです。

担任が教卓にパソコンを置いて、家庭と繋げています。

また児童は、今後休校が生じた際に全員がオンラインで繋がれるよう、各教室で担任から使い方のレクチャーを受けました。

卒業アルバム クラブ写真撮影

6年生で卒業アルバムに向けた、クラブの写真撮影が行われました。

まだ半年以上先のことですが、徐々に卒業へのカウントダウンが始まります。

6年生は写真の並びやポーズなど、事前によく話し合ってから撮影に臨んでいました。

どんなアルバムになるのか楽しみです!

薬物乱用防止教室

今日は6年生に向けて薬物乱用防止教室を行いました。

講師の方と教室をオンラインで結んでの開催です。

薬物の害やその怖さについて学ぶことができ、真剣な表情で講義を聞いていました。

感染症対策

 富士見小での感染症対策についてのお知らせです。

アルコール消毒を児童のいる時間はスクールサポートスタッフさんが、放課後は全職員が消毒作業にあたっています。

少しでも不安を減らせるように、職員一人一人が取り組んでいます。

授業研究会

 9月9日の放課後に今年度3回目の授業研究会が行われました。それぞれの学年に分かれ、授業の感想を述べ、よりよい授業を作り上げるために、どうしたらよいかを話し合いました。

 

4年生 新聞づくり

 昼休みに4年生の廊下を歩くと、熱心に総合で扱う新聞づくりをしていました。

授業で学んだことを生かし、丁寧に仕上げていました。完成が楽しみです。

3年生 オンライン工場見学

9月6日に3年生に向けてカルビーのオンライン工場見学が行われました。

中継で工場と教室を結び、主にシリアルの工程について学びました。

オンラインの利点を生かし、工場見学では立ち入れない場所の中継も行われ、児童一人一人が興味深く学ぶことができました。

 

感染症対策

 今日は放課後の職員作業についてお伝えします。

 富士見小では全職員が児童の椅子や机、教室の扉などの手に触れやすい箇所の消毒作業を行っています。また、トイレや手すりなど普段児童が手にする場所の消毒も行います。

 さまざまな問題がある中でも、不安を一つでも減らすべく児童を迎える体制を整えています。

  

Chromebookを扱った授業

 各学年ではChromebookを使った授業が行われています。授業の様子もChromebookによって様変わりしたところもたくさんあります。

 今日は6年生の外国語活動の1コマです。わからない単語をインターネットを使って調べ、ワークシートに書き込んでいました。

スクールサポートスタッフ

夏休み明けから新しいスクールサポートスタッフのお二人がいらっしゃいました。

お二人には児童の多くが手にするところの消毒などを主に担当していただいています。

丁寧に消毒などの仕事をこなしていただいています。今後ともよろしくお願いします。

再スタート!

 今日から学校が再開しました。子どもたちにとっては久々に友達と会うことができて、嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

 また、朝には放送による朝会が開かれました。特にコロナに関することについて、感染対策の徹底を呼び掛けました。児童も一人一人が真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

冒険活動に向けて・・・

5年生が冒険活動に向けて再出発しました!

自分たちの力の成果を発揮しようと意気揚々と出発していきました!!

素敵な思い出を作ってください!!!

 

平和を願って大いちょう献立

今日の給食は「平和を願って大いちょう献立」です。

太平洋戦争の末期に空襲を受けた宇都宮では、黒焦げになった大いちょうが翌春には芽吹いて復興のシンボルとなりました。

今日の給食ではいちょうの形をしたかまぼこ・いちょう切りの大根やにんじんなどが入った「大いちょう汁」、戦時中の貧しいころにも食べられていた食材の入っている「十六穀ご飯」、宇都宮で有名な「揚げ餃子」、「からしあえ」「マスカットゼリー」が給食で登場しました。

 

夏休み前に・・・

今日は夏休み前、最後の登校日です。

朝は校長先生、児童指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について放送による朝会がありました。

健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを送りましょう!

 

青い旗とオレンジ色のカード?

旗はプールに入れるかどうかを意味しています。青であれば「プール可」,赤であれば「プール不可」を意味しています。子供たちはこの旗を見てプールに入れるかどうかを判断しています。

 一方で、カードの色は暑さ指数(WBGT)を表しています。子供たちは業間や昼休みの活動については,熱中症対策として,カードの色の運動指針として順守しています。

 

 

 

よりよい教育活動を目指して

富士見小学校では先生一人一人が授業を公開し、その研究会が定期的に行われています。

一人一人の得意な分野を生かして、他の先生方にそのスキルを教えたり、効果的な指導法について模索したりすることで、日々よりよい教育活動を目指して取り組んでいます。

7月15日にも班に分かれて授業の反省を行いました。

表彰 校長室にて

本日の昼休み、校長室にて表彰が行われました。

表彰されるのは、口の健康週間標語コンクールで受賞した2人とミニバスケットボールチームのABILITIESです。

渡された賞状を誇らしく受け取っていました。

登校指導

本日は登校指導でした。各ポイントで教員が登校を見守ります。

元気よくあいさつをしたり、高学年の子が見守っていたりと、マナーや交通ルールを守って登校することができました。

あれ?担任の先生ではない!

読み聞かせボランティアによる読み聞かせについては今年度もコロナ対策により自粛しております。そのため,教職員がローテーションにより,自分のクラス以外のクラスに出向いて読み聞かせ活動を実施しています。子供たちは,いつもとは違った雰囲気で読み聞かせ活動に参加でき,身を乗り出して聞き入っていました。