今年も、教師の授業力向上の一環として「一人一授業」を行います。
テーマは「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です。
このテーマの下、教員を3~4名のグループに分けて授業を参観しあうとともに、その後、指導方法の在り方(教師の発問、有効だった手立て等)や話し合い活動の進め方や発表の仕方、思考の変容等、授業研究会を実施し、授業力の向上を図ろうとするものです。
教職員一丸となって、授業力が更に向上するよう努めてまいりります。
9月21日(木)の12時30分から,峰小学校ランチルームを会場に「陽東地域学校園地産地消推進委員会」が開催されました。平石農産物直売所(生産者)の方々7名,陽東地域学校園内4校の校長・学校栄養職員9名,合わせて16名が出席しました。
会場校である峰小学校の野口校長先生のごあいさつ,出席者の自己紹介を行った後,給食の試食を行いました。ご馳走様をして,次は3班に分かれて班別協議をしました。テーマは,「子どもたちに地域の野菜のおいしさを知ってもらうには」,「その他,各学校・生産者の方からの要望・質問など」の2点についてでした。各班の発表では,「実物を見せるのが効果的」,「給食の展示食に納品された調理前の野菜も展示する」「旬の時期に一番おいしい野菜を給食に取り入れる」などが出されました。
その後車に分乗して,学校から生産者の方の圃場(畑・ビニールハウス)に行き,見学をさせていただきました。畑では,ブロッコリー,キャベツ,空芯菜など,ビニールハウスではキュウリが育てられている様子を拝見しました。生産者の方々には,給食の食材でお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
司会進行 野口校長先生あいさつ
給食の試食 班別協議
圃場見学 空芯菜
ビニールハウスへ キュウリの育つ様子を見学
③ペアストレッチング
様々な運動に悲鳴をあげながら・・・悪戦苦闘しながら・・・
お互い呼吸を合わせて、1・2・3・・・やったぁ~できた!
笑いあり・・・歓喜の拍手あり・・・いい汗かきました。
相手を思いやりのがコツ、和やかな雰囲気で・・・楽しい。
(水分補給)これが大事!
④ボールを使った運動
講師の先生からは、LET’S CHALLENGE!
脳がぼけないトレーニング、楽しくできました。
⑤ボールを使った筋力トレーニング
腹筋→背筋→ヒップアップのエクササイズ→腕立て伏せ→スクワット
講師の先生からは、声高らかに「はい、OKです。」
必ずカウント、そして笑顔で取り組みました。
(こまめに水分補給)これが大事!
⑥ボールを使ったリラックスストレッチ
身も心もリラックス・・・気持ちの良い運動になりました。
本日実施した活動は、3年・・学校敷地内の修理修繕活動及び清掃活動
2年・・地域の公園の除草活動
の2つで、保護者、地域協議会、民生委員の方々の協力を得て行いました。
活動中、小雨が降りましたが、生徒たちは地域の一員として熱心に清掃美化活動に取り組みました。
3年生の感想を紹介します。
・普段生活していて気がつかなかった汚れが見つかったが、ぴかぴかにできて
良かった。
・一生懸命やることは大切だと思った。うれしくなった、達成感があった。
・疲れた・・・が、隅々まできれいにして気持ちがすっきりした。
2年生の感想を紹介します。
・雑草がすごかった。自分たちがきれいに除草した所を見るとすごく達成感があった。
・このような活動で地域がきれいになると、心もぴかぴかになると思った。
・地域のために働くのは気持ちがいい。
・いつも遊んでいる公園がきれいになるのがうれしかった。
(2)自分にできることを全力で取り組もう。
(3)冒険活動を最高の思い出にしよう。
出発式の様子を紹介します。
7月3日(月)、美化委員会主催によるひまわりの栽培が行われました。石のプランターの除草を行った後、土を丁寧にならし、肥料を十分に与えたところで種を植えました。
そして、芽が出たのが下の画像です。今年度も生徒が花や植物を大切に育て、一年中、花や植物でいっぱいの学校づくりに取り組んでいきます。
「心をたがやす花いっぱいプロジェクト」を実践中!
これらの取組は、子どもたちや教職員だけでなく、来校される全ての皆さんへ、心のオアシスを届ける取組でもあります。思いやりやいたわりの心を育てながら、心安らぐ陽東中学校を目指します。夏休み実施の三者懇談で来校の際、すくすくと育った「YOTOひまわり」を見ていただければ幸いです。
芽が出ました。来校の際は、是非ご覧ください。
7月12日(水)15:45~16:30の時間帯で、心肺蘇生法研修会が開催されました。これは、学校生活における緊急事態に速やかに対処するため、毎年行っています。
心肺蘇生法の講師の方々~宇都宮市消防署平石分署の方々
1分間に100~120回のテンポで胸骨圧迫30回!
体から離れてください!
5日間の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」、無事にやり遂げることができました。2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
意識して大きなあいさつ返事、普段よりもさらに背筋を伸ばし、慣れないことにも果敢にチャレンジし、さすがに少し疲れたかなと思います。
巡回中、活動を終える直前の生徒たちからの感想を紹介します。
・いろいろ体験させてもらえてうれしかった。
・何かときつかったけど、事業所の方の励ましで頑張ることができた。
・お客さんからの「ありがとう」の言葉がうれしかった。
・5年後、また学生としてまた来たいです。
とても一言では言い表せない貴重な体験をしたことが如実にあらわれていると思います。
よく頑張った 陽東中2年生! 宮チャレ最高!!
働く人の立場で活動をすることで、人生を生きる上でたくさんの大切なことに気づくことができました。5日間という短い期間でしたが、社会のルール、働くことの意義や大変さを感じることができ、自分自身の将来を考える良い機会となりました。本当にお疲れさまでした。これからもいろいろなことに興味を持って、頑張ってください。
ご協力いただきました事業所の皆さま、また支えてくださった保護者、地域の皆さま、本当にお世話になりました。心より、御礼申し上げます。
来年度も引き続きよろしくお願いします。
それでは、最終日の活動の様子をご覧ください。
東消防署 ケーズデンキベルモール宇都宮店
護国神社 緑園書房
カワチ薬品石井店 下野新聞社
マクドナルド 泉が丘店 マテハンソフト
①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、
他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。
②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく
たくましく生きる力を培う。
1学期から準備を始め、6月30日(金)に、体育館において学年集会を行いました。
事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業を行いました。
働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間
の活動に取り組んでほしいと思います。
「最後まで 闘志を燃やして つき進め」のスローガンのもと、どのクラスも学級対抗・色別対抗優勝に向け、練習の成果を発揮して様々な競技に取り組みました。
今回は、選手宣誓、騎馬戦(3年)の様子を紹介します。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |