日記・出来事

お知らせ

PTAあいさつ運動お世話になりました。

 12月19日(火)の朝7時45分から8時10分までの25分間、各学年7組の保護者の皆様のPTAあいさつ運動がありました。石井交番前は3年生、北門は2年生、体育館西門は1年生の保護者の皆様に立哨してあいさつをしていただきました。本日朝の寒さも厳しい折でしたが、多くの方が参加してくださり、元気にあいさつを交わしていただきました。明後日の21日(木)が今年最後のあいさつ運動になります。
 どうぞよろしくお願いします。

   
             3年生の保護者の方
   
              2年生の保護者の方
   
              1年生の保護者の方

ノート・レポート 初任研指導訪問がありました。

  12月15日(金)、市教委副主幹・指導主事の先生を講師としてお迎えし、2年1組で藤田翔教諭が初任者研修指導訪問を行いました。国語の「枕草子」を題材に、写真や画像を用いて視覚的な観点から著者の「をかし」という感覚を味わわせる授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
  本時の学習課題を確認後、クラスで音読し、当時の人々の世界観を説明しながら古典の世界について、生徒の興味関心を高めていました。また、「をかし」が示す内容を各自で考え、ノートのまとめ、次にグループで話し合い、模造紙に意見をまとめていく形で授業が展開されました。
 
各グループからは様々な考え方が発表され、「をかし」と表現している内容について的確に捉えることができました。各グループの発表や教師の補足説明を聞くことで、更に考えが整理され、深められていったようです。生徒たちが、課題に熱中して取り組んでいた姿が印象的でした。その後の授業研究会では、市教委の先生から様々な観点からご指導をいただきました。
 今後とも、陽東中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。

  
   教師の範読、生徒の音読          丁寧な机間指導
  
   板書計画に従い整理します。       模造紙にまとめました。
 
   自分の考えを発表します。グループで話し合い意見をまとめます。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月14日(木)の朝7時45分から8時10分の25分間,PTAあいさつ運動が実施されました。石井交番前は3年生,北門は2年生,体育館南側は1年生の保護者の皆様に立哨して,生徒にあいさつをしていただきました。教職員の登校指導と生徒会のあいさつ運動も同時進行で行いました。
 今年一番の寒さと通勤途上のラジオで聞きましたが,まさにその通りで寒さが肌を刺すような感じがしました。手はかじかみ,足元から寒さが上がってくるようでした。そのような中,保護者の皆様には,登校してくる生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。寒さに身が縮こまっている生徒が反応してしゃんとしていました。保護者の皆様には,朝早くから厳寒の中,大変お世話になり,ありがとうございました。


 石井交番前


 北門

 体育館南側

笑う にこにこ(*^o^*)の数字が並びました。

 日々、本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
下記のような数字が並びました。
 アクセス数が252525。 にこにこ(*^_^*)
 学校も社会全体も何かと慌ただしい日が続きますが、心はにっこり、穏やかに過ごしていきたいものです。
 今後とも、「チームYOTO」一丸となった取組、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますのでご支援のほどよろしくお願いします。
※お知らせの記事を 5件→10件 に増やしました。
 

晴れ 陽東小学校でのあいさつ運動

 北風が吹く寒い朝となりましたが、本日12月12日(火)7時30分から8時までの30分間、主に陽東小学校出身の学年学級委員18名が登校途中で陽東小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。敷地内4か所に「陽は東から」と書かれたピンクののぼりを持って立ち、「おはようございます」と元気な声を響かせることができました。
 今年度は陽東地域学校園の3小学校を2回ずつ訪問させていただき、のべ約100人の生徒がこのあいさつ運動に参加することができました。陽東中学校だけでなく陽東地域学校園全体が明るく元気になるように、来年度も継続して活動を続けていきたいと思いますので、どうぞご協力とご支援をお願いいたします。

 
  
 

キラキラ 家庭科ボランティア ありがとうございました。

 12月12日(火),1年8組と1年5組の技術・家庭科の授業において,実習ボランティアの方々にお世話になりました。
 この活動は,陽東中学校地域協議会の活動の一つです。この日は,まつり縫い実習の支援として6名の方に来ていただきました。
 お忙しい,丁寧にご指導いただきありがとうございました。
 13日(水)14日(木)19日(火)20日(水)21日(木)にも実施します。引き続き,ご支援よろしくお願いします。

  
        まつり縫いやミシンの使い方等、さまざまな支援をしていただきました。      
 
   生徒たちの作業を見ながら、的確なアドバイスをしてくださいました。
    

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました。

 12月12日(火)午前7時45分から午前8時10分までの25分間,今月最初のPTAあいさつ運動が行われました。寒い朝となりましたが,いつものように,石井交番前,北門,体育館前の3か所に学年ごとに立哨していただきました。保護者の皆様が一人一人に「おはようございます。」声をかけると同時に、生徒からも「おはようございます。」とあいさつを行い、自然に笑みがこぼれていました。
 本日は,陽東小学校でも中学生が朝早くから行って、あいさつ運動を行いました。今日の陽東地区は、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが飛び交ったことでしょう。
    峰小・石井小・陽東小学校でのあいさつ運動の様子は、画像とともにホームページにアップされていますのでご覧いただければと思います。各学年7組の保護者の皆様には,朝早くから立哨指導でお世話になり,ありがとうございました。
 

            
                                   西門 1年7組の皆様        
           
                      北門 2年7組の皆様

         
                         石井交番前 3年7組の皆様

1ツ星 陽東地区【HUGシミュレーション】に参加しました。

 12月10日(日)に陽東地域コミュニティーセンターで行われた、陽東地区「HUGシミュレーション」に本校の生徒会の生徒が参加しました。
 このイベントは、防災訓練の一環として、陽東地区防災会の企画で行われました。大規模災害など緊急事態発生時に、地域住民が学校に避難してきた場合、迅速に避難所運営の任務を遂行するためのシミュレーションをすることで、防災意識を高めるとともに、避難者の初期支援に対処できるようになることが目的です。
 生徒の中には、昨年の「HUGシミュレーション」に参加した者もおり、避難所(Hinanzyo)運営(Unei)ゲーム(Game):HUGについて理解を深めました。そして、災害時に中学生でも何かできることはないだろうかと考え、この企画に積極的に参加しました。


                 
  【生徒会の有志で参加しました。】    【防災士の方の説明を聞いています。】

                 
 まずHUGの説明を受け、実際にゲームを体験しました。このゲームは、さまざまな年齢・性別・国籍・立場の違う避難者カードを、被災後の避難所に見立てた平面図に配置していくゲームです。小さい子どものいる家族や、病気の老人がいる家族、さらには外国籍の方、バス旅行中に被災した方々など、本当にさまざまな被災者が避難所にやってきます。

 避難所で起こるさまざまな出来事として、避難者の把握、トイレの問題、食糧の問題、ペットをどうするか、メディアの取材への対応、内閣総理大臣の被災地訪問への対応などなど、いろいろな出来事に対応していかなければなりません。そうしたことをシミュレーションし、避難所で必要なことをあらかじめ備えておこうというのがこのゲームの目的です。


 
    【真剣な表情です!】         【どこに配置しような・・・?】
 
   【ここがいいんじゃない!?】      【だんだん分かってきました。】
 
   【余震が発生しました!】         【こんなにたくさん!】

 生徒たちは初めのうちなかなか進められませんでしたが、慣れてくると、どこに誰を誘導するかや、さまざまな出来事への対応がスピードアップしていきました。
※以下はHUGを体験した感想です。
   関係者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「次から次へとやってくる避難者へ適切な対応をしていくことが難しかった。」
「様々な要求に対して、的確に決定する判断力と決断力が必要だと思った。」
「もしものときには、自分にもできることを考えて行動したいと思った。地域の若い力として、被災者として避難するばかりでなく、役に立てるようにしたい。」

音楽 県央地区アンサンブルコンテストに出場しました。

 12月10日(日)に県央地区アンサンブルコンテストが行われ,吹奏楽部が出場しました。このコンテストは,各学校3グループしか出場が認められていないため,校内選考会を経て,本校では「フルート三重奏」「金管六重奏」「クラリネット六重奏」が出場することになりました。中学校の部は,67グループの中から上位11グループが地区代表として県大会に出場できるという厳しいものでしたが,緊張の中,これまでの練習の成果が出せるよう,楽曲の雰囲気が伝わる演奏を奏でることができました。結果は,「フルート三重奏」と「金管六重奏」は金賞,「クラリネット六重奏」は銀賞でした。
 また,「フルート三重奏」は「フレージングがとてもきれいで曲の良さを十分に引き出していた」「音色が美しく,歌心あふれる演奏」との講評を審査員からいただき,67グループ中1位となり,12月26日(火)に行われる県大会の出場が決まりした。これから練習を重ねて,東関東大会目指して頑張りますので,応援よろしくお願いします。

金賞「金管六重奏」          銀賞「クラリネット六重奏」
   
金賞「フルート三重奏」 演奏曲「想い出は銀の笛よりⅡ・Ⅴ」
(祝)県アンサンブルコンテスト出場決定

お知らせ 市バスケットボール協会長杯大会が行われました。

 12月10日(日)清原体育館で行われ、本校の女子バスケットボール部は、一条・上三川・星が丘の4校による予選リーグに参加しました。
 本校の生徒は一生懸命頑張りましたが、残念ながら来週のトーナメントに進めませんでした。
 これからの活躍が期待されます。
  

晴れ 石井小学校でのあいさつ運動

 この冬一番の寒さとなりました12月8日(金)7時30分から約30分間、石井小学校出身の2学期学年学級委員11名が石井小学校を訪問し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。元気に集団登校する小学生に圧倒されがちな中学生も徐々に声が出るようになり、また久しぶりに会う小学校の先生にも声をかけていただき、充実した時間を過ごすことができました。12月12日(火)には陽東小学校を訪問します。陽東小学校のみなさん、よろしくお願いします。
 
 

出張・旅行 新入生保護者説明会

    12月8日(金)、13:30から新入生保護者説明会が行われます。
会場の準備もスムーズに行われ、あとは保護者の方々の参加を待つのみです。
 現在、陽東中学校は、生徒会スローガン「挑戦~変わり続ける陽東中~」の下、学習に運動に充実した教育活動を推進しているところです。
 是非、この機会に、本校のホームページをご覧ください。本年度の生徒の活躍や学校行事等の様子が、画像とともに時系列に更新されております。

 平成30年4月、陽東中学校職員一同、心より入学を楽しみにしております。
  
 
   
        校長あいさつ後、学校生活、自転車通学、部活動、集金関係、特別支援、
  保健給食関係について、各担当から説明しました。
          

了解 ドリームプラン教室がありました。

   12月7日(木)1学年でドリームプラン教室がありました。

ハローワークの方、7名が来校してくださいました。

    

 1は体育館で、ハローワーク職員の二宮様から、ハローワークとはどのようなところかなどについてクイズ形式で紹介していただきました。その後、新卒応援ジョブサポーターの唐澤様から、陽東中の年生が10月に行ったアンケートの結果を、6つのグループに分けそれぞれの分野の特徴などを教えていただきました。

   

 第2部は各教室に分かれて、グループワークを行いました。
6名のジョブサポーターのご指導のもと、それぞれグループを代表する職業の内容や特色、その職業に必要な力、その力をつけるために、中学生の自分たちが身につけたいことになどを話し合い、模造紙に書き込みました。

 

 生徒達の様子は、自分たちの興味のある職業なので、意見がどんどん出る班もあれば、改めてどのような仕事しているかを問われて、考えこんでしまう班もありました。グループの代表生徒は「将来のことについて、明るい気持ちで、興味を持って考えられるようになりました。」「今回学んだことを、来年度の宮っ子チャレンジや将来の職業選択に活かしていきたい。」とお礼を述べていました。
  
 

花丸 「お弁当の日」画像第3弾

   キャラクターあり、工夫満点のお弁当を紹介します。
   
  
     仮面ライダー勢揃い            ピカチュウー
    
    
                                  
    
    どのクラスも満面の笑みの「お弁当の日」の時間となりました。

ハート 今日は陽東地域学校園「お弁当の日」でした

 12月7日(木)は、陽東地域学校園「お弁当の日」でした。
 皆さんそれぞれ自分でできることを頑張ってきたようです。楽しい笑顔と素敵なお弁当の数々をご覧ください。
 
 準備から片付けまで見守り、声をかけて下さったご家族の皆さま、ありがとうございました
 
    バランスばっちり!          皆さんいい笑顔です
 
 色とりどりのお弁当、自分で作ったお弁当はきっとおいしかったことでしょう。

NEW 第4回PTA運営委員会が行われました。

   12月7日(木)、第4回PTA運営委員会が開催されました。
会議の冒頭で、PTA菊地会長より、2学期のPTA活動の総括の話がありました。
様々な分野で、PTAの方々の活躍が報告されました。
 次に、校長先生からから2学期前半のまとめにあたるこの時期の学校の取組の様子や進路関係、PTAあいさつ運動による学校の活性化、「よい歯のコンクール」の表彰、インフルエンザ対策、HPの更新、カレンダーの活用等の話がありました。
 ホームページに関しては、随時、最新情報を発信、日々アクセス数も増えており、改めてご覧いただきありがとうございます。
 その他、11/28(火)の「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会、各PTAの活動報告、平成30年度も陽東中が市P連バレーボール大会の会場校決定、PTA歓送迎会、H30年度の活動計画(案)の作成等が提示されました。
 

NEW 年明け、冬の三者懇談のお知らせ

    下記の通知文を発行しました。添付ファイルをご確認ください。
 ・冬の三者懇談のお知らせ
 三者懇談通知)H30.1月実施.pdf
 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
 
 3年生は、受検する県立高校等を決定するとともに、卒業後の進路の方向を決める
   ことを目的に三者懇談を行います。
  ○1・2年生は、1年間の学校生活の様子や冬休み以後の生活や学習状況がより充実
   したものになることを目的に三者懇談を行います。また、希望をもって、進級に臨める
   よう生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
  ※進路、部活動等について、ご質問、ご相談があればお伺いする機会としたいと思い
  ます。

 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した
教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。


 

峰小学校でのあいさつ運動

 前日の降雨と夜間の放射冷却による濃霧の朝となりましたが、12月5日(火)7時30分から2学期の学年学級委員15名が峰小学校を訪問し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。集団登校する小学生と元気なあいさつを交わすとともに、久しぶりの会った先生方とも話しをすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
 
 

情報処理・パソコン 「とちぎテレビ」で放映されます。

 

 12月5日(火)、10/27(金)に実施された陽東中学校の「合唱コンクール」の様子が「とちぎテレビ」の下記の番組にて放映されます。
   
 あの熱唱を、感動を再び、どのシーンが放映されるのか
ぜひご家庭でご覧ください。

   19:00~19:30

       わいわいボックス

      発表後、歓喜の瞬間、抱き合って喜ぶ3年生「おめでとうございます。」  
   
 



 

会議・研修 PTA3地区合同セミナーを実施しました。

   12月2日(土)、防災備蓄収納マスタープランナーの堀中里香先生を講師にお迎えし、PTA3地区主催の「防災備蓄セミナー」を開催しました。
約40名の参加がありました。

 テーマ 「 身につけよう! 防災習慣と備蓄収納 」
( 内 容 ) 
     ①すぐそこにある危険
    ②一時避難 スムーズに避難するために
    ③二次避難 備蓄の基礎知識
  ④身近なもので作ってみよう 
 など、万が一の危険に際して回避するための多くのヒントを示唆していただけました。
堀中先生、一時避難から二次避難まで最悪を想定してとるべき行動や知っておくべき知識等について教えていただいただけでなく、防災習慣と効果的な備蓄収納など、とてもためになる貴重なお話もしていただきありがとうございました。
 
  
  

花丸 よい歯のコンクール表彰

 11月30日(木)、平成29年度よい歯のコンクール【表彰式】が栃木県歯科医師会館において行われました。

 陽東中学校が次の表彰を受けました。
    『栃木県議会議長賞』 『栃木県歯科医師会長賞』
 この賞は、歯と口の健康のために行っている活動や生徒の歯の健康・口腔衛生が守られていることから頂いた賞です。これからもますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。

  
                  「2年2組」給食の後もしっかり、歯みがき

ひらめき カレンダーをご活用ください。

   今日から12月、学校登校日も【あと16日】。
12月25日(月)が今年の最終登校日となります。
左記の陽東中学校の行事が一瞬にして分かるカレンダーは活用していただけていますでしょうか。カレンダー右下の→が二つ付いている〇をクリックすると、その月の予定が下記のように表示されます。
  
 また,カレンダーの日付下の青□をクリックすると、その日の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 例えば、8日をクリックすると
     ・・・新入生保護者説明会が表示されます。
    13日をクリックすると
     ・・・学習内容定着度調査が表示されます。
    25日をクリックすると
     ・・・冬休み前全校集会、大掃除が表示されます。
 来年の1月9日をクリックすると
     ・・・授業開始 3年期末テスト等が表示されます。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した
教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 
※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用いただければ
 と思います。

花丸 下野新聞に掲載されました。

     11月28日(火)、株式会社マテリアル代表取締役の細貝淳一氏の
「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会が下野新聞に掲載されました。
 下町技術の結集による世界への挑戦 ~下町ボブスレープロジェクトを語る~

 下記の添付ファイルをご覧ください。
 29.12.1)人生の先輩 下野新聞に掲載.pdf
 
 

記念日 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

 11月28日(火)、株式会社マテリアル代表取締役の細貝淳一氏の講演会が行われました。「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   下町技術の結集による世界への挑戦
     ~下町ボブスレープロジェクトを語る~

幼少時代、学生時代の話から始まり、最初のターニングポイントは高校受験、20歳までに1000万円の貯蓄を目標としたこと、夢を持つことの大切さやそれに向かって努力する手段、そのプロセスが自分の歴史となることを強調して訴えられました。また、これからのグローバル社会を生き抜く上で、英語力や計算力を身に付けることは必要不可欠であるとも述べられました。

また、次の2つのテーマでお話をしていただきました。
〇「モノづくり、大田区から世界への挑戦」では

①知ることが戦略となっていく。ビジネスとして成り立つ。

②人との出会いをチャンスと捉える。

③自分の良さをアピール、コミュニケーション能力を高める。

④学生のうちの失敗は、歴史に変わっていく。チャレンジを増やそう。

〇「下町ボブスレープロジェクト」では
 ①世界が注目するようなプロジェクトを推進したい。

②大手企業が参入しない、勝てるマーケットで勝負!

③炭素繊維の使用

 人が乗って安全安心な素材、軽くて強度な素材

④ボブスレー動画の視聴

 平昌オリンピックへの挑戦、タイムや操作性の不採用
  諦めない、改良に改良を重ねて完成した「下町ボブスレー5号機」

⑤下町工場の底力、奇跡が起きた瞬間

◎印象に残ったメッセージ

「見せてやろうじゃないか
  下町の技術力を 絆を 世界へ挑戦は続く 頂点に立つまで」

 「トライ」「チャレンジ」というキーワードを基に、できる限りやり続ける、トライし続ける、チャレンジし続けることが成功の鍵、すべてにおいてプロセスを考える、そして仲間が集まって支えていく「チーム」が力となることについて話をされ、将来を担う中学生に「失敗を恐れず、人との出会いを大切に自分を成長させていってほしい!」とエールを送られました。 
 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。細貝淳一先生、ありがとうございました。 
 
         細貝先生の講演が始まりました。
  
     下町工場の底力           迫力のあるボブスレー画像
  
          生徒からの質問に、身振り手振りを交えながら丁寧に答える細貝先生
  
   生徒代表お礼の言葉              花束贈呈
  
        校長室で記念写真        がんばれ、ジャマイカボブスレー!

にっこり 1年生サラダバイキングを実施しました

 11月29日(水)の給食は1年生のサラダバイキングでした。

 中学生の時期にバランスの良い食事について知ってほしい、野菜をしっかり食べてほしいという思いからサラダバイキングを実施しました。中学生の1日の野菜の摂取基準は500gです。1回の食事では約170g位です。今日はカレーに約100gの野菜が入っているのでサラダで70gとるとちょうど良い量になります。
        
    ゆでた野菜70g            生野菜70g

 いつものゆで野菜だけでなくミニトマトやレタスなどの生野菜も豊富にあり、みんな楽しそうに選んでいました。
   
      

晴れのち曇り PTAあいさつ運動お世話になりました。

 11月28日午前7時45分から午前8時10分までの25分間,今月4回目のPTAあいさつ運動が行われました。曇り空で太陽が顔を出さなかったため,寒い朝となりました。いつものように,石井交番前,北門,体育館前の3か所に学年ごとに立哨していただきました。保護者の皆様があいさつされると生徒はうれしそうにあいさつを返していました。今月は6組の保護者の皆様にお世話になり,ありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館前

花丸 道徳の要請訪問を行いました。

 11月27日(月)、市教委副主幹・指導主事の先生を講師としてお迎えし、1年8組で市川且世教諭が道徳の研究授業を行いました。

「世界がもし100人の村だったら」(出典:マガジンハウス)という資料を用い、国際理解や国際貢献を考える授業です。地球上には様々な状況に置かれている人間がいることや自分の今の環境に改めて感謝するとともに、本当の幸せとは何か、自分の生活を振り返りながら「世界に目を向け何が大切かを考え、国際貢献や国際理解を考えてほしい」そんな思いで授業が展開されました。

 その後、研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生からは、内容項目について、指導と評価の一体化、新たな価値観へのアップデート、板書の重要性と可視化、教師のまとめと生徒の振り返り、生徒の道徳性の成長の様子及び見取り、評価に生かしてポイント等に関して的確なアドバイスをいただきました。
 今後とも、H31年度の道徳の教科化に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
  
               生徒の発表を生かした授業展開です。
  
      丁寧な指導助言              各自が自分の意見をまとめます。
    
   グループでの話し合い           ホワイトボードを活用した発表
  
   世界に目を向け本当の幸せとは何か。最後に自分の意見や考えをまとめました。
   

グループ 街頭募金活動を行いました。

 11月26日(日)の午後1時から午後2時の1時間,ショッピングモールベルモールの専門店街2階,スカイブリッジ広場において,ボランティア委員会1年4名,2年4名と引率教員3名が「赤い羽根共同募金運動」で街頭募金を行いました。社会福祉法人宇都宮市社会福祉協議会からボランティアのお誘いをいただき,実施しました。
 当初は2時間の予定でしたが,屋外ということで吹く風も冷たかったことから,時間を1時間に短縮しました。「赤い羽根募金よろしくお願いします。」とスカイブリッジを通行する方々に生徒が大きな声で呼びかけると多くの方が募金箱に募金を入れてくださいました。協力してくださった方々には,ドラえもんのバッジと栃木のプロスポーツのクリアファイルをお渡ししました。募金箱の中には,皆さんの善意がたくさん入りました。
 
         募金ありがとうございます。
 
 お疲れさまでした!         最後に全員でパチリ

花丸 教育支援者感謝状贈呈式が行われました。

 11月26日(日)に「第10回うつのみや人づくりフォーラム」が作新学院大学において
開催されました。ホールでは,ステージイベントが行われました。
 午前中のプログラムは,下の通りでした。

   開会式
   教育支援者感謝状贈呈式
  ○ 夢をかなえる人づくり発表会

 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス,プリンセス,大使の小学生の先導による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。

   「宮っ子」は,きまりを守る素直な心持ってます。
   「宮っ子」は,よわい人をいたわる心持ってます。
   「宮っ子」は,美しいものを愛する心持ってます。
   「宮っ子」は,夢を抱いてやりぬく心持ってます。

  「宮っ子の誓い」は,子どもたちが毎日の生活の中で,自らを守り実行する「約束事」となっており,会場の参会者で声高らかに唱和しました。

 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは,学校農園として土地を提供していただいている吉澤林一様と陽東中学校地域協議会「図書室よくし隊」を推薦し,感謝状が贈呈されました。吉澤様と図書室よくし隊のこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに,今後ともよろしくお願いしたいと存じます。教育支援者の内,1名・1団体の代表者の方の活動が紹介された後,ステージにて記念写真撮影が行われました。

 「夢をかなえる人づくり発表会」では,フリーアナウンサーの須賀由美子さんを司会進行に,小学生・中学生・高校生・短大生が「夢をかなえるための行動」等について,議論がされました。また,発表会の中で宇都宮市出身のサッカー選手の安藤梢氏とチェロ奏者の宮田大氏のお二人からのビデオメッセージが放映され,午前の部は終了となりました。

 ホール以外では,宮っ子ジョブタウン,食と体験のコーナー,各種展示,プロスポーツ体験教室などが行われていました。

 
 「宮っ子の誓い」唱和         感謝状贈呈者記念写真撮影
 
 吉澤様と記念写真撮影        夢をかなえる人づくり発表会
 

 安藤氏からのメッセージ       宮田氏からのメッセージ

NEW 熱戦、市P連バレーボール!

    11月25日(土)、市P連バレーボール大会において決勝トーナメントの熱き戦いが繰り広げられました。 ベスト4に残ったチームは、陽東中、陽南中、横川中、陽北中です。
 陽東中学校は、昨年決勝で戦い勝利した陽南中学校と対戦しました。
 昨年の雪辱を果たすべく、陽南中の気合いはすさまじく、序盤その勢いに圧倒されましたが、徐々にペースをつかみ一進一退の攻防、ハイレベルなプレーの連続となり、フルセットにもつれる展開となりました。ここまできたら、両チームの選手、応援ともヒートアップ、1点はいるごとに大歓声が会場に響き、第3セット14-14のジュースになるなど最後まで目が離せない試合となりました。接戦の末、陽東中は惜しくも1-2で負けました。試合後、両チームともネットに近づき、握手、互いの健闘を称え合いました。
本当に素晴らしい試合でした。
第42回市P連バレーボール大会 第3位 
 
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめずに戦う姿に感動しました。
また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
  
     優勝旗返還、陽東中学校            ブロック優勝、陽東中学校
  
    スターティングメンバー!     手に汗握る白熱したゲーム展開 
   
     ベンチも必死の応援      タイムアウト、気合入れていくわよ!
       
  作戦タイム、長谷監督の秘策は?     両チームともナイスFIGHT!       

   

     「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
    最高のパフォーマンス、熱い感動をありがとうございました。  

 

キラキラ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」(再掲)

   標記の件について、11月28日(火)に実施します。

  株式会社マテリアル代表取締役の細貝淳一氏をお招きして講演会を行います。
 『人生の先輩の生き方に学ぶ』講演会
  「下町技術の結集による世界への挑戦」
  ~下町ボブスレープロジェクトを語る~
   10:30~11:40 (受付 10:15) 
 
  詳細等については、通知文(10.24発行) または 添付ファイルをご覧ください。
  H29.11.28)人生の先輩、保護者様宛 .pdf  
                         
          左から6番目の方が細貝淳一氏です。

にっこり 今日は地域学校園「コラボ給食」でした

 1124日(金)は「コラボ給食」でした。
今回は,絵本「ごんぎつね」。陽東小の図書委員による読み聞かせをテレビで放送しました。
献立は「ごんぎつね」に出てくる食材をたっぷり使いました。  
 栗ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 からしあえ きのこ汁 

会議・研修 小中交流授業、順調です。

     11月24日(金)の小中一貫交流授業で、峰小の岡本拓也教諭が1年生の社会の授業を行いました。
【社会の一部T1の授業】
 ・アメリカ合衆国の導入として、地図やデジタル教材を活用して、アメリカの歴史、主要都市や有名観光地等の場所と地名、国旗の由来、○○州について、的確な助言で丁寧に指導していただきました。
 ◎今後とも、事前に打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
 校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
 

了解 2連覇目指してFIGHT!!

 11月25日(土)は、市P連バレーボールの準決・決勝戦です。
ブロック優勝後、更にパワーアップしたサーブとレシーブのコンビネーション、多彩な攻撃、アタックが楽しみです。選手の皆さん、2連覇目指し、頑張ってください。
当日、「チームYOTO」一丸となった応援をよろしくお願いします。
     

(下記は、10月29日にアップした記事です。)
   10月29日(日)本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め7チームが熱い熱戦を繰り広げました。
 陽東中は、初戦で宝木中を2-0で撃破し、2試合目の旭中にも終始陽東中のペースで試合を進め、2-0の完全勝利で、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。
 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保健体育部の役員の方々やPTA会長さん、副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。
次の試合は、11月25日(土)、河内体育館にて行われます。
 
昨年に引き続き、新調された記念すべき優勝旗を本校に持ってこられるよう、「チームYOTO」の力を大いに発揮しましょう。
目指すは、2連覇です!

  
  PTA会長、宇賀神校長の挨拶「親睦を深め、正々堂々プレーしましょう。」
 
  レシーブ、アタックのコンビネーションがさえにさえ、次々に得点ゲット!
     
 
  「チームYOTO」勢揃い、応援ありがとうございました。
      〃   一丸の勝利に、はいポーズ!「おめでとうございます。」
  夏の総体大会、秋の新人大会、各種コンクールや昨日の文化祭・合唱コンクール
  同様、お父さん、お母さんたちも頑張りました。ナイス、ファイト!

お知らせ 生徒会朝会が行われました。

 11月22日(水)次第に朝の冷え込みが強まっていく中、本日生徒会朝会は少年消防クラブが担当です。
 まず、ニュース映像を使っての、これまでの災害を振り返るものが放映されました。大きな地震や水害などの映像と、それに対するコメントが生徒代表から発表されました。
 最後に大声大会の優勝生徒と声の大きさに定評のある2名の先生による、大声のコンテストが行われました。結果は、生徒代表が優勝しました。寒い空気の中でしたが、会場は大きな笑顔と笑いに包まれました。
  
  少年消防クラブの3年生整列       専門委員長より挨拶
  
  災害の画像の放映           大声大会参加者
  
  生徒代表               教職員代表①
  
   教職員代表②             優勝おめでとうございます

バス PTA研修旅行でスカイツリーに行きました

 11月20日(月)PTA研修旅行「スカイツリーとホテルビュッフェ」が行われました。7時15分にたいらや石井店駐車場に集合し,7時30分に出発しました。総勢61名がバス2台に分乗し,一路東京を目指しました。石井街道は若干渋滞していましたが,北関東自動車道,蓮田SAで休憩,東北自動車道,首都高とバスは進み,恒例のビンゴゲームで盛り上がりながら,10時過ぎに浅草ビューホテルに到着しました。
 ホテルのロビーに行き,集合場所を確認した後,浅草寺へとバスガイドさんの先導で向かいました。平日ではありましたが,境内は人であふれていました。浅草寺とスカイツリーをバックに1号車・2号車と号車ごとに集合写真を撮影しました。撮影後は,雷門・仲見世通りを散策しました。集合時間にホテルロビーに戻り,26階のスカイグリルビュッフェ「武蔵」へエレベーターで上がりました。
 ほぼ開店時間に入りましたが,すでに先客がいました。まず
は,皆さんステーキなどを焼いているグリルコーナーに並び,行列ができました。サラダ,中華,和食のコーナーもありましたが,こちらは空いていました。1時間30分も食べていられるかと思いましたが,あっという間に終了時刻がやってきました。楽しい時間はあっという間だと実感しました。
 ランチの後は,バスに乗って「スカイツリー」です。駐車場に到着し,エレベーターで天望デッキへ,「春・夏・秋・冬」の四つの趣向を凝らしたエレベーターで夏は江戸切子が埋め込まれ,光が変化し,さながら隅田川の花火に囲まれているようでした。展望デッキに到着し,外の景色を眺めると360度の景色が広がっていました。希望される方は,別にチケッ購入して天望回廊にさらに上がりました。曇りでしたが,薄日もさし,富士山は残念ながら見えませんでしたが,遠くは千葉幕張の方まで見ることができました。
 ソラマチショップでお土産を購入し,バスに乗り込み,宇都宮に向かいました。午後5時30分前に到着し,解散となりました。
 保護者の方が当日言われていた「夢のような一日」が幕を閉じました。
 PTA研修委員の皆様には,企画,下見,パンフの収集,当日の運営にと大変お世話になり,ありがとうございました。

 
 浅草ビューホテルに到着       ロビーで集合場所の 
 ガイドさんの先導で浅草寺へ  浅草寺とスカイツリーをバックに
 
 お線香に着火             仲見世通りでお土産を
 
 グリルコーナーは大混雑      やっぱり肉が好き!
 
 食べてしゃべって        スカイツリーに到着
 
 エレベーター待ち        エレベーターに乗り込む
 
 カメラマン登場!!         350mの笑顔
 
 遠く新宿方面を臨む        浅草寺を上から眺める

音楽 2年生が「ふれあい文化教室」を行いました。

 本校では,文化芸術への関心や理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を毎年実施しています。昨年度に引き続き,2年生全員が三味線の生の演奏を聴いたり,実際に三味線を体験したりしました。4組・6組・7組・8組は11月13日(月),1組・2組・3組・5組は11月17日(金)に,各クラス1時間の音楽の授業の中で行いました。体験した感想には,「最初は音があまり出なかったけれど,教えてもらい音が出るようになり嬉しかった」「初めて三味線を弾いて楽しかった」「見ていると簡単そうだったけれど,実際にやってみると難しかった」「貴重な体験ができた」などがあり,充実した音楽体験学習になりました。指導をしてくださった,NPO法人「津軽三味線裕翔会」(代表:長谷川裕翔先生)の先生方,本当にありがとうございました。
(先生方の模範演奏)
   
(生徒の体験の様子)
   

会議・研修 土曜授業(公開授業)を実施しました。

    11月18日(土)、公開授業を行いました。
本校では、1・2年生が3時間普通授業、3年生が普通授業2時間と県立高等学校説明会1時間の内容でした。肌寒い天気となりましたが、朝早くから多くの保護者の方や地域の方にご参観(463名)いただきありがとうございました。
   引き続き、生徒自身が自分の学習活動・生活に自信をもって取り組み、「自己肯定感、自尊感情」が高められるよう教職員「チームYOTO」一丸となって指導・支援して参ります。
 今後とも、保護者や地域の皆様には本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(1年生の授業の様子)
 
  
          
(2年生の授業の様子)
    
    
(3年生の授業の様子)
   
  
       
        県立高等学校入試説明会、進路に関する最新の情報を提供しました。
 9月末の私立高校説明会に引き続き、入試に関する要項、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択に関する多くの情報を得る大切な時期となりました。生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
   
 

NEW 関ブロ社会プレ授業を行いました。

 11月17日(金)、来年度の関東ブロック中学校社会科教育研究大会に向けて、栃木大会プレ大会が実施されました。陽東中学校は、地理的分野について研究を行っており、2年2組で研究授業「栃木県の魅力をPRしよう」を行いました。研究授業後、分科会(分野別提案、研究協議、指導講評)を行いました。
※平成30年(2018年)11月16日(金)が関ブロ社会大会の本番です。
(下の写真は授業の様子と研究協議の様子です。)

  
 県内から集まった先生方の前で、話し合いを中心とした授業が展開されました。
   
  グレープで話し合った内容を、「栃木の魅力は、何と言っても・・」いちご王国、
  工業の発展、観光都市・・・南関東との結びつきを視点に堂々と発表しました。

  
 
 
  新たに得た栃木の魅力、発見した内容を振り返り、各自がまとめます。
 

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 11月16日(木)の7時50分から8時10分の20分間,PTAあいさつ運動が実施されました。気温も下がってきており,日陰と日向では体感に差があり,日陰は気温以上に寒さを感じました。保護者の皆様が一人一人に「おはようございます。」声をかけていただくと,生徒には自然に笑みがこぼれました。本日は,教職員の約半数が登校指導を行いました。各学年6組の保護者の皆様には,朝早くから立哨指導でお世話になり,ありがとうございました。

 石井交番前

 北門前

 体育館西側

ノート・レポート 読み聞かせボランティア実施中!

 11月14日(火)朝の読書の時間において、3年生1組から8組の生徒を対象に読み聞かせボランティアが行われました。
 前回同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんの協力で実施しました。「中学3年生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒たちは自然と引き込まれ、真剣に聞き入ってました。
 今回の本・・・「この世でいちばんすばらしい馬」「かしこすぎた大臣」
 「読み聞かせは、脳の栄養源」、今後とも本校の4つの生徒指標である「豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)」の具現化に向け感受性豊かな心を育んでいきたいと思います。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
  
   「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」 
  
  

NEW Jアラート対応の避難訓練を実施しました。

 北朝鮮からのミサイル発射に伴い、Jアラート(全国瞬時警報システム)が県内に発信されたことを踏まえ、11月14日(火)11:00、突然の危機に備えるためJアラート対応の避難訓練を実施しました。今回は、一時避難訓練のみでしたが、どの教室も窓から離れて机の下にもぐり頭や体を守る行動をとっていました。また、校庭で体育の授業を受けていた生徒もすぐに校舎内に避難するなどの避難行動をとっていました。
 現実に起こらないことを祈るばかりです・・・。
(訓練の様子)
     
 

給食・食事 第1学年 農業体験学習~収穫編~②

   第1学年 農業体験学習 ~収穫編~ パート②

 畝づくりや苗植えから学年みんなで頑張ってきた農業体験活動。
引き続き収穫に(11月13日(月)は偶数クラス)行ってきました。
  

     各クラス自分たちの畝を掘り始めます。
   
          おっ、発見したようですよ。

         大きめのお芋が出てきました。

    今回もたくさんの収穫がありましたね。

 収穫したサツマイモですが、今度は各クラスで調理実習を行い、
みんなで食の喜びを分かち合いたいと思います。
 また、食べきれない分のサツマイモについては、給食センターに届
けました。学校全体に対して給食でふるまわれることになっています。  2、3年生の皆さん、そして先生方、1年生が頑張って育てたサツマイモを どうぞ召し上がってください。

NEW 授業研究会②を実施しました。

    11月13日(月)、「一人一授業」授業研究会②を実施しました。
今年度の授業力向上のための研究テーマは、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、前回同様、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容,有効であった手立て、生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について、一人一人の考えを明らかにしながら授業分析、意見交換を行いました。
 これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

  「一人一授業」授業力向上全体研修会は、12月21日(木)に実施します。
   今回の②と前回の①の分析等を活かし、「チームYOTO」教職員一丸となって更なる授業力向上を目指していきます。
      
    参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
   
 指導の過程に沿い、付箋ごとにまとまりを見つけ、小見出しをつけました。
 意欲の喚起、発問の工夫、役割分担の明確化、学び合いの工夫・・・・・。
    グループの意見をまとめる、ホワイトボードを有効活用、振り返りに活かす等々。

お知らせ 石井小PTA秋まつりでボランティア活動しました

 11月11日(土)に石井小学校において,「石井小PTA秋まつり」が開催されました。本校生徒がボランティアで参加し,ゲーム等の手伝いをさせていただきました。当初から参加予定だった生徒に加え,当日参加した生徒もいました。普段お世話になっている地域の皆さんに恩返しができました。

 ボーリング1

 ボーリング2

 バザー1

 バザー2

会議・研修 小中交流授業、順調です。

   11月10日(金)の小中一貫交流授業で、峰小の金井寧教諭が1年生の国語の授業を行いました。
【国語のT1の授業】
 ・古典の導入として、金井先生の音読に合わせて、百人一首を見つけながら、古典
 の言いまわしを抵抗なく理解する授業を行いました。 その後、「竹取物語」の冒頭
 の一節「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」の暗唱を行い、古典の仮名遣い等に
 ついて的確な助言で丁寧に指導していただきました。
 ◎今後とも、事前に打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
 校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
 
    楽しみながら古典の授業に触れ、理解を深めることができました。

花丸 第1学年 農業体験学習 ~収穫編~

 第1学年 農業体験学習 ~収穫編~
  今まで畑を耕し、草をむしり、つるを切り…と
 みんなで頑張って育ててきたサツマイモ。
 ついに、収穫の瞬間をむかえました。
  
  畑に到着すると、すでに顔を出しているサツマイモも…。
  
    みんなでうねの中を掘り始めました。
  
   おっ、発見したようです!!これは大きいかも!??

  
 ご覧のとおり、
たくさんのサツマイモを収穫することができました。


 次回は偶数クラス、11月13日(月)です。
          

花丸 歯科校医によるブラッシング指導

           
                                          歯のみがき方について個別に指導
       
     

 11月9日(木)学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、
1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところ
をチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイス
していただきました。

 12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。

 速報 
    
平成29年度よい歯の優良学校コンクール【11月30日(木)表彰式】において、陽東中学校が『栃木県議会議長賞』『栃木県歯科医師会長賞』を頂けることが決定いたしました。これからも、ますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。

NEW 表彰朝会を行いました。

   11月8日(水)、各種コンクール、コンテスト関係の表彰を行いました。
校長先生からは、日々の諸活動の頑張りやスピーチコンテストや各種コンクールの入賞などの活躍が称えられました。
 また、ヨーロッパ各国の「衣食住」の特色を紹介し、この3つのバランスを意識して生活することの大切さに触れるととともに、これに「学(まなぶ)」を付け加えてより充実した学校生活を送ってほしいと述べられました。    
  今後とも、本校の4つの生徒指標である「自ら学び考える生徒(本気)」の具現化に向け、分かる授業、基礎基本の定着、考える学習の推進に努めてまいります。 
 
 
  「おめでとう」これからも精進してください。
     
        回れ右して全校生徒に礼、大きな拍手が体育館に響きました。     
 
     表彰朝会に臨む態度、話を聞く姿勢もしっかり身に付いています。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました。

 11月9日(木)の朝7時50分から8時10分までの20分間,PTAあいさつ運動が行われました。立冬を過ぎ,初めのころは北風が吹いて寒く感じましたが,途中から北風が止み,暖かな日差しでよい気候となりました。いつものように,石井交番前(3学年),北門(2学年),体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日は1回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。


 石井交番前

 北門

 体育館南側

NEW 研究授業を行いました。

 11月8日(水)、社会の初任者研修指導訪問を行いました。
 関直人先生が、2年4組で「黒船来航の衝撃と開国」の題材で、江戸幕府はアメリカの要求に対し、鎖国を続けず開国をしたのかについて様々な資料を基に考える学習を行いました。「鎖国を続けるべきか」or「開国せざるを得ないか」についての話し合いがグループで行われ、根拠を基にした活発な授業が展開されました。
 その後の授業研究会
では、市教委の先生から様々な観点からご指導をいただきました。これからも授業力向上に、学校全体で取り組んで行きます。
 
(授業の様子)
  
  自分の考えをワークシートに書きます。   机間指導で助言する関先生
  
 自分の考えを発表します。グループで話し合い、ホワイトボードにまとめます
 
  各グループの様々な考えや根拠を基に、学び合い活動を行いました。
  鎖国を続けると・・・・。開国すれば・・・日本はもっと・・・・・

会議・研修 Ⅱ期「ステップアップ学習」が始まりました。

 3年生を対象にした,学力向上を目指した放課後の学習支援「ステップアップ学習」(数学科・英語科)が,Ⅰ期(6月~9月)に引き続き,本日から始まりました。Ⅰ期の参加者は28名でしたが,Ⅱ期は48名の希望があり,学習に対する意欲が感じられます。
 参加した生徒は,学習支援担当の本校職員や大学生等に,各自が持参した「数学科」「英語科」の問題集等で分からない問題や疑問に思っていることなどを,積極的に手を挙げて質問する姿が見られました。Ⅱ期は11月~12月にかけて,6回実施します。これからも,参加している生徒の進路希望実現のために,引き続き学習支援を行っていきます。
    
    

第2学年 社会体験学習ステージ発表会について


  11月7日(火)総合的な学習の時間において社会体験学習ステージ発表会を行いました。事業所の代表になったペットショップ「アミーゴ」と「クー&リク」、JR宇都宮駅、コメダ珈琲、のぞみ薬局、酒井建築、落合書店、ハナヒロ生花店、豊幸の郷石井、ケアハウスアオーラ而今、福祉レストランCIAO、栃木県農業大学校、アルクスポンド、、ゴルフ5、自衛隊、ゼビオ石井店、マリア幼稚園、マクドナルド連合の生徒たちが体育館にてそれぞれ実演やプレゼンテーションにて発表を行い、生徒たちが大いに楽しめる発表会となりました。

ハナヒロ生花店,豊幸の郷石井,ケアハウスアオーラ而今,福祉レストランCIAO,栃木県農業大学校,アルクスポンド
の発表

自衛隊の発表

ゴルフ5の発表

第1学年 農業体験学習 ~蔓きり編~

    第1学年 農業体験学習~ 蔓きり編 ~
112日(木)の放課後

 農業体験実行委員+ボランティア2名で、さつまいも畑の
「蔓(つる)きり」に行きました。
畑は蔓が伸び放題です。


 

切った蔓をごみ袋に詰めます。
  
先生がシャベルで掘ってみたら、大きなお芋が(o^―^o)ニコ
が採れました。

 


  全員集合、日が暮れ始めました。急いで学校まで帰ります。

ごみ袋は、一人2個・・・全部で約60個

学校のごみステーションまでみんなで運びます。


 蔓とマルチシートを片付けたあとの畑です。


  
日(木:奇数クラス)、16
日(木:偶数クラス)いよいよ収穫です。

たくさん掘れるといいですね。

 

花丸 秋の第2弾)花いっぱいプロジェクト実践中

 11月2日(木)、後期生徒会美化委員会(栽培班)2年生主催による菜の花とかすみ草の栽培が行われました。生徒昇降口前の石のプランターの除草を行った後、土を丁寧にならし、肥料を十分に与えたところで種を植えました。
 
今年度も生徒が花や植物を大切に育て、一年中、花や植物でいっぱいの学校づくりに取り組んでいきます。
「心をたがやす花いっぱいプロジェクト」を実践中!
 これらの取組は、子どもたちや教職員だけでなく、来校される全ての皆さんへ、心のオアシスを届ける取組でもあります。思いやりやいたわりの心を育てながら、心安らぐ陽東中学校を目指します。すくすくと育った草花を見ていただければ幸いです。

お知らせ 栃木ブレックスのホームゲームで本校の生徒が活躍しました。

 11月4日(土)昨シーズン開幕したプロバスケットボールリーグで初代チャンピオンに輝いた栃木ブレックスが、今シーズン好調な千葉ジェッツを迎えて、ホームのブレックスアリーナで行われた試合で、本校の男子バスケットボール部がボランティアで試合の運営のお手伝いをしてきました。
 仕事は入口でパンフレットを配付したり、ごみの仕分けをしたり、試合中の選手の汗が飛び散ったフロアーのモップ掛けを行いました。
 生徒は一生懸命仕事をしたり、大きな声でお客さんに声をかけたりしていましたので、ブレックスのスタッフからは最後に大いに褒められました。またチーム陽東のイメージを世間にも広めました。
 また、本校の生徒でブレックスのチアリーダーのブレクシーのスクールに通っている生徒がいて、昨日の試合のハーフタイムでその技を発表していました。
 陽東中の生徒は、校内だけでなく、いろいろなところで活躍しています。
  
  再入場の際に使うチケット       スポンサーのパンフレット
  
  ごみ分別①              ごみの分別②
  
  モップがけ①             モップがけ②
  
  本当によく頑張りました        試合は栃木が負けました
  
  ブレクシースクール生の演技①    ブレクシースクール生の演技②

会議・研修 県立高等学校説明会がありました。

 11月2日(木)から、3年生は私立高等学校受験を主な話題として三者懇談、1・2年生は教育相談が実施されています。
 そのタイミングで、県立高等学校の担当の先生を招聘して、個別の説明会を開催しています。日程は別紙の通りです。
 2日(木)は宇都宮白楊高等学校の主幹教諭の先生が説明してくださいました。本校からは29組の生徒・保護者が参加してお話を伺ったほか、終わった後には個別の質問にもお答えいただき、熱心に参加することができました。
 県立学校別説明会案内.docx
  

NEW 避難訓練②を実施しました。

 11月1日(水)、避難訓練②を実施しました。今回は、不審者の校内への侵入を想定した訓練でした。全校生徒が真剣な態度で訓練に臨み、避難経路を確認し、迅速な行動が取れていました。訓練後の講話では,宇都宮東警察署生活安全課の職員の方から,防犯についての技能や知識を教えて頂きました。

 いつ何が起こっても対応できるように、日頃から備えておくことが大切だと改めて感じさせられました。
 

  

まる 再掲)お知らせ①②③

 ①11月18日(土)、土曜授業(公開授業)を実施します。
通知文は発行済みです。

 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1~3校時  公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
 ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
   できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
      
    ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
   

   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    29.11.18)土曜授業【公開授業】.pdf

 左上のリンクリストの中の【教育委員会宇都宮市公式WEBサイト】のスクリーンセーバーに下記の2枚の画像が掲載されています。
一度クリックしてご覧いただければと思います。

 
 
   
  保護者及び地域の皆さま、ホームページをご覧いただきありがとうございます

③ 陽東中学校ホームページに新たにカレンダーを添付しました。
カレンダーの日付下の青□をクリックすると、その日の予定が一瞬にして分かります。

  11月15日をクリックすると
     ・・・中間テストが表示されます。
     18日をクリックすると
     ・・・全市一斉土曜授業が表示されます。
 来年の1月9日をクリックすると
     ・・・授業開始 3年期末テスト等が表示されます。
 
※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用いただければ
 と思います。

  

花丸 秋の第1弾)花いっぱいプロジェクト実践中

 11月1日(水)、後期生徒会美化委員会(栽培班)3年生主催によるスイトピーとチューリップの栽培が行われました。石のプランターの除草を行った後、土を丁寧にならし、肥料を十分に与えたところで種を植えました。
 
今年度も生徒が花や植物を大切に育て、一年中、花や植物でいっぱいの学校づくりに取り組んでいきます。
「心をたがやす花いっぱいプロジェクト」を実践中!
 これらの取組は、子どもたちや教職員だけでなく、来校される全ての皆さんへ、心のオアシスを届ける取組でもあります。思いやりやいたわりの心を育てながら、心安らぐ陽東中学校を目指します。三者懇談で来校の際、すくすくと育った草花を見ていただければ幸いです。
 
 

11月1日(水)第1学年朝会


11月1日(水)第1学年の学年朝会

 

 学年学級員の生徒たちが主体となって学年朝会が行いました。
2学期になって最初の学年朝会でしたので、学級委員たちが自己紹介と抱負を語りました。
また、冒険活動教室のスローガン・しおり表紙絵の表彰式も行われ、実行委員長から受賞者に賞状が手渡されました。
 その後はレクレーション、クラス対抗の伝言ゲームを行いました。
背中に指で字を書いて、伝言を伝えていくゲームです。

 
        背中に字を書いて伝言を伝える様子
      
     くすぐったい! でも集中して読み取ります

 楽しい朝会を企画してくれた学年学級員のみなさん、ありがとうございました。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 10月31日(火)の朝にPTAあいさつ運動が行われました。今月は,5組の保護者の皆様が担当されていて,今月4回目の実施となりました。冬を思わせるような低い気温の中,石井交番前,北門,体育館南側の3か所で生徒にあいさつをしていただきました。あいさつを受けた生徒に笑みがこぼれ,寒い中ではありましたが心は温かくなるような登校となりました。担当された保護者の皆様には朝早くから立哨でお世話になり,ありがとうございました。
 
 石井交番前

 北門

 体育館南側

スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。

 10月30日(月)スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を実施しました。まず始めに校庭において、宇都宮東警察署交通総務課長様からお話しをいただいたあとに、スタント業者の方による模擬交通事故の再現を実際に目の前で見る学習をしました。生徒は息をのんで車が自転車と接触する模擬事故や注意を欠いた運転による模擬自転車事故など、衝突する時の激しい音も経験することができました。
   

 大変、風が強く吹いていましたが、生徒は集中して模擬交通事故を見ていました。
そして、今の事故は何が原因だったのかの問いにも反応していました。


 生徒の代表として生活安全委員の生徒による体験も行いました。
模擬事故が起きる自動車に乗って体験しました。車の中でもぶつかった衝撃はとても強く、音も大きくてびっくりしたようでした。
 
 本当に目の前で事故が起きているのではないかと思うほど、緊張感がある中での際現に生徒職員ともに驚きながら学習することができました。
 
 続いて、後半は体育館に移動して市生活安心課からドライブレコーダー映像による交通安全の説明を聞きました。
 
 続いて、被害者支援センターとちぎの和氣事務局長をお迎えし、被害者遺族の講話を聞きました。
 
 
 改めて交通事故の恐ろしさ、悔しさ、無念さなど講話を聞き、様々な気持ちを経験することができました。絶対に事故にあわない、事故をおこさないことを更に学習させていただきました。
 
 最後に被害者の方々が作成したパネルを生徒たちは食い入るように写真や文章を読み、本日の交通安全教室を締めくくることができました。

NEW 文化祭第3部)ステージ発表その2

 テーマの如く、事前の準備から文化祭当日の随所に「飛躍」を体現できた本当に素晴らしい文化祭になりました。

 ご来場いただいた保護者、地域の皆さまにも感謝申し上げます。2日間にわたってご来校いただき、誠にありがとうございました。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

  
 宇賀神校長挨拶 一人一人の「飛躍」が見られた素晴らしい文化祭になりました。
   
   
    文化祭実行委員長の挨拶「更なる飛躍を目指し頑張りましょう。」
 1.5日の文化祭お疲れ様でした。皆さんは、僕との約束を守ってくれたでしょうか。今年の文化祭を全力で楽しめたでしょうか。飛躍できたでしょうか。僕は自分自身とても飛躍できたと感じています。

 第一部の合唱コンクールでは、足が震える中、気持ちを一つにして歌うことができました。クラスの練習では、それぞれ色々なことがあったと思います。それを乗り越えて成長した結果の合唱だったと思います。

 第二部では、校内や体育館で有志活動が行われました。さまざまな作品やイベントでは、皆さんの努力やアイデアが発揮されました。ステージでは、ステージとフロアの全体で心を一つにして盛り上がることができました。

 第三部では、学校生活で学んだことを深く考えて、まとめ上げた発表がありました。また、美しい音色に心が豊かになったり、楽しいリズムで会場が一つになったりと、充実した時間が過ごせました。

 今年の文化祭を通して、たくさんのことを知り、学べたことでしょう。今年の文化祭を忘れないでください。皆さんのご協力のおかげで、今年の文化祭を成功させることができました。ありがとうございました。
 これからもチーム陽東一丸となって、さらなる飛躍を目指しましょう。

                 平成291028日 文化祭実行委員長 



NEW 文化祭第3部)ステージ発表その1

 2日目は第3部ステージ発表として、少年の主張、英語スピーチ、広島平和親善大使報告、10組のハンドベル演奏、コーラス部、吹奏楽部の発表が行われました。どの発表も、日頃の練習の成果が十分に発揮され、大変素晴らしいものでした。
 
生徒会役員、文化祭実行委員、合唱コンクール実行委員等、運営にあたった生徒たちもよく頑張りました。生徒全体の鑑賞態度もたいへん良かったです。

 テーマの如く、事前の準備から文化祭当日の随所に「飛躍」を体現できた本当に素晴らしい文化祭になりました。

 ご来場いただいた保護者、地域の皆さまにも感謝申し上げます。2日間にわたってご来校いただき、誠にありがとうございました。
  
      少年の主張             広島親善大使
  
       英語スピーチ            英語スピーチ 
  
       合唱部の発表  爽やかな歌声に感動、会場が魅了されました。    
      
       吹奏楽部の発表 迫力ある演奏、そして数々のパフォーマンスに感動!
 

了解 祝 市P連バレーボール、ブロック優勝!

   10月29日(日)本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め7チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で宝木中を2-0で撃破し、2試合目の旭中にも終始陽東中のペースで試合を進め、2-0の完全勝利で、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保健体育部の役員の方々やPTA会長さん、副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

次の試合は、11月25日(土)、河内体育館にて行われます。
 昨年に引き続き、新調された記念すべき優勝旗を本校に持ってこられるよう、「チームYOTO」の力を大いに発揮しましょう。
目指すは、2連覇です!
  
  PTA会長、宇賀神校長の挨拶「親睦を深め、正々堂々プレーしましょう。」
 
  レシーブ、アタックのコンビネーションがさえにさえ、次々に得点ゲット!
     
 
  「チームYOTO」勢揃い、応援ありがとうございました。
      〃   一丸の勝利に、はいポーズ!「おめでとうございます。」
  夏の総体大会、秋の新人大会、各種コンクールや昨日の文化祭・合唱コンクール
  同様、お父さん、お母さんたちも頑張りました。ナイス、ファイト!

NEW 有志活動その3、大盛況!

 有志活動、大いに盛り上がりました。ステージとフロアー、会場が一体化した見事なパフォーマンスでした。最後は、発表団体すべてがステージに上がり、会場に大きな拍手が鳴り響きました。
 出場した生徒の皆さん(矢野先生)、生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

  
         さすが、選ばれしパフォーマー、最高!キレキレの踊りに驚き、すご~ぃ、
   歌唱力、演奏力にうっとり!! 抱腹絶倒、素晴らしい90分間でした。

             
     我々教職員も熱唱?? 「瑠璃色の地球 →(最後の最後で地球儀)笑」

NEW 文化祭第2部 有志活動その2

 引き続き、10月27日(金)、第2部の有志活動を紹介します。

生徒会企画、恒例の有志発表です。厳しいオーディションをくぐり抜けた11のグループが切れのあるダンスや歌、漫才、コントなどを繰り広げました。
    

      総合司会、二人の絶妙な進行が光りました。
    
    
    
    
    

    

NEW 文化祭第2部 有志活動その1

 10月27日(金)、第2部の有志活動を紹介します。

生徒会企画、恒例の有志発表です。厳しいオーディションをくぐり抜けた11のグループが切れのあるダンスや歌、漫才、コントなどを繰り広げました。
      
     

     
     
    
      
    
     
     

NEW 速報)合唱コンクールの結果発表

    10月27日(金)、午前中は第1部合唱コンクールが行われ、
どのクラスも一致団結した美しいハーモニーを奏でました。


【結果は以下の通りです。】

 1年生 最優秀賞 2組  優秀賞 7組  優良賞 6組
 2年生 最優秀賞 4組  優秀賞 5組  優良賞 2組
 3年生 最優秀賞 2組  優秀賞 5組  優良賞 8組
     発表後、歓喜の瞬間、抱き合って喜ぶ3年生「おめでとうございます。」  
   
 合唱大賞    3年2組 「 信じる 」   

合唱準大賞   3年5組「 予感 」 3年8組「 春に 」



 
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、午前中及び表彰式までご参加いただきありがとうございました。

明日は、文化祭2日目(午前中のみ)。ステージ発表を行います。

今後とも本校教育活動へのご支援とご協力をお願いいたします。

花丸 【陽東中学校文化祭】スタートしました!

☆27日(金)、オープニングセレモニー
  
  校長先生の話「文化を全身で体感し、思い出に残る文化祭にしましょう。」
     
          スローガン、シンボルマークの表彰
 
   更なる飛躍「チームYOTO」で協力、一人一人が輝ける1.5日にしましょう。
 午前は、
合唱コンクールが行われました。

 各クラス、一致団結した
熱唱がステージに響きました。
  

 保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、生徒の活躍を見ていただき   ありがとうございました

 ◎合唱コンクールの結果発表は、15:25からです。
  
各学年、どのクラスが最優秀賞をとるのか?
 そして合唱大賞は?結果が楽しみです。

☆27日(金)午後は、
 催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
☆28日(土)午前は、ステージ発表
 コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。

 
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

ノート・レポート 公式ガイドブックを作成しました。

 10月25日(水)、生徒会朝会にて、
下記の【文化祭 公式ガイドブック】を使って文化祭のプレゼンを行いました。
 まさに、陽東中学校文化祭1.5日の内容を網羅した充実の1冊となっております。
  
 
  完成したガイドブックを手に、皆でピース!ご苦労様でした。
  
   

NEW モザイクアート壁画の作成過程

 モザイクアート壁画の作成過程を画像にて紹介します。
 文化祭当日、是非ご覧ください。(体育館西側掲示)
  
   今年はどのように作ったらいいか?しっかりシミュレーションします。
  
  
     コマ図を配置し、原画を一つ一つ丁寧に貼っていきます。
  
   かなり根気のいる作業ですが、皆で協力して仕上げていきます。
  
  
     ひもを付け、つり上げ準備に入ります。完成までもう少し。
  
 
  「チームYOTO」一丸となり、各学級、全校生徒でコマ図を作成。
   → 生徒会中心に巨大なモザイクアート壁画を完成させました。

 
  「やり終えたぞぉ~」達成感いっぱいの生徒たち、よく頑張りました。
 
    満面の笑みでピース、テーマ「飛躍」の完成です。

花丸 モザイクアート壁画を披露しました。

 今年の陽東中学校文化祭のテーマは「飛躍」。
 その言葉のごとく、生徒会活動も活発に動いています。
文化祭・合唱コンクールに向けて、準備万端、生徒会役員が中心となって、各専門委員会に伝達、どの委員会も委員長が中心となって、先生方に相談、支援の下、主体的に動いています。当日の運営、発表等が楽しみです。

 10月25日(水)、生徒会朝会にて、このテーマを飾るにふさわしい巨大なモザイクアート壁画が生徒全員のカウントダウン後、披露されました。

 全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡りました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
  
  黒シートで覆われた巨大壁画、カウントダウン5・4・3・2・1・・・
    
      ↓            ↓           ↓
 
 この人は、確か?今年、飛躍した人々が飾られています。是非、ご覧ください。
 今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。


 文化祭当日、体育館西側に掲げられています。 
☆27日(金)午前は、合唱コンクールが行われます。
 各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!

☆27日(金)午後は、催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
 15:25~は、合唱コンクールの結果発表、大賞はどのクラスに!
☆28日(土)午前は、ステージ発表
 コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。

 
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

 当日の日程詳細は、下記の添付ファイルをご覧ください。
 H29.10.2728文化祭(合唱コン含)案内.pdf
     
   

音楽 県学校音楽祭中央祭金賞

 10月24日(火)宇都宮市文化会館大ホールを会場に「第45回 栃木県学校音楽祭中央祭」の中学校合奏の部が開催され,吹奏楽部が出演しました。県内からは,40の学校が出演しました。朝早く出発し,プログラム1番から8番の学校の舞台係として,椅子や譜面台出しの仕事を行いました。午前中に練習ができないため,前日午後4時から特別許可で練習を2時間して,当日を迎えました。
 陽東中の演奏は,32番目で午後4時のスタートでした。9月30日(土)の宇都宮ジュニア芸術祭で中央祭出場を決めてから,約3週間練習に励んできました。3年生にとっては,公式のコンクールはこれが最後でした。緊張感の漂う中,演奏が始まりました。楽曲は作曲:内藤淳一,「風神~雷神~」でした。音が揃っていて,パーカッションのリズムも正確で,3週間前よりも間違いなくよい演奏でした。めりはり,緩急,強弱,すべてが素晴らしい演奏でした。聴いている方々は固唾をのんで聞き入っているように感じました。途中の風の表現では,伸びやかで明るさを感じ取ることができる演奏でした。演奏が終わった直後の残響もいつもより長く心地よく感じられました。
 演奏後は,ステージから外に移動しましたが,感極まって涙する生徒もいました。やりきった達成感がそうさせたのだと思いました。全体写真,おすましで1枚,動きをつけて1枚,学年ごとに1枚りました。保護者の皆様も一緒に撮影していただきました。
 保護者の皆様には,演奏に駆け付けていただいたり,朝早くから夜まで楽器の運搬のサポートをしていただいたりと大変お世話になり,ありがとうございました。

  祝 県学校音楽祭中央祭 金賞
  吹奏楽部の皆さん、おめでとうございました。

 演奏後,外へ

 写真撮影へ

 まずは,凛々しく1枚

 動きをつけて1枚

 3年生,お疲れ様でした!

まる 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

     標記の件について、11月28日(火)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 
  株式会社マテリアル代表取締役の細貝淳一氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 下町技術の結集による世界への挑戦 」
       ~下町ボブスレープロジェクトを語る~
   10:30~11:40 (受付 10:15) 
 
  詳細等については、通知文(10.24発行) または 添付ファイルをご覧ください。
  H29.11.28)人生の先輩、保護者様宛 .pdf
                         
          左から6番目の方が細貝淳一氏です。

NEW 左記のカレンダーをご活用ください。

 10月22日(日)、陽東中学校ホームページに新たにカレンダーを添付しました。カレンダーの日付下の青□をクリックすると、その日の予定が一瞬にして分かります。
 例えば、27日をクリックすると
     ・・・文化祭・合唱コンクールが表示されます。
 来月の11月15日をクリックすると
     ・・・中間テストが表示されます。
       18日をクリックすると
     ・・・全市一斉土曜授業が表示されます。
 来年の1月9日をクリックすると
     ・・・授業開始 3年期末テスト等が表示されます。
 
※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用いただければ
 と思います。

NEW 23日(月)は休校です。

     全学年の保護者の皆様にお知らせいたします。
 10月23日(月)は休校です。

 台風21号の接近に伴い,明日午前から午後にかけて関東地方でも大雨や強風になるところがあると予想されるため、
 本日、宇都宮市教育委員会から、明日10月23日(月)について「宇都宮市立全小中学校を休校にする」旨の通知がありました。

 つきましては,明日は登校せずに家庭で過ごすようにお願いいたします。  なお,台風が通過して天候が回復しても午後4時までは外出を控えさせてください。

     次のことには特に注意をお願いいたします。
   ・河川や用水路等の増水による氾濫や土砂崩れ等に十分注意する。
   ・倒木や風による落下物等に十分注意する。
   ・降雨時の坂道は雨水が集まりやすいので注意する。
   ・電線が切れている場合などは近づかないようにする。


    24日(火)は,通常通りの登校となります。

NEW お知らせします。

 左上のリンクリストの中の【教育委員会 宇都宮市公式WEBサイト】の  スクリーンセーバーに下記の2枚の画像が掲載されています。
一度クリックしてご覧いただければと思います。

 
 
   
   保護者及び地域の皆さま、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
  今後とも、「チームYOTO」一丸となった取組、本校の教育活動の様子、学校行事、
  学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新してい
  きますのでご支援のほどよろしくお願いします。

【2学期以降(10/12~)にアップした主な内容)
◎もう一度見たい、見逃してしまった場合は、番号の【12345次】をクリック
(5件ずつ表示)してご覧ください。
 ・PTA朝のあいさつ運動
 ・ボランティア活動(地域貢献活動)
 ・お弁当おすすめ献立、おにぎりの日
 ・宇河地区駅伝大会、放送部全国大会出場激励会
 ・表彰朝会、いじめゼロポスターコンクール入賞作品紹介
 ・学校行事、学年行事
  1学期終業式、2学期始業式、文化祭シンボルマーク制作
  学年合唱リハーサル②、土曜授業(公開授業)の案内
 ・生徒会役員任命式
 ・一人一授業(後半)の実践
  教職員も更なる授業力向上を目指し、互いに学び合い研修に努めています。
 
  
 

了解 3年生)合唱リハーサル②

    10月20日(木)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。本番さながら緊張感の中、リハーサルが進んでいきました
 学年で行う最後のリハーサルです。「さすが3年生」、どのクラスも最高学年として迫力満点の歌声、メッセージ性の強い曲に想いを込めて、最高のハーモニーを会場に響きかせていました。1回目の合唱後、前回同様、まだ・・・が足りない、他のクラスに比べて・・・など様々な意見が飛び交うなど、本番に向けての熱い戦いも垣間見られました。他のクラスの合唱を聞いて、更なる競争意識が掻き立てられたことと思います。
 いよいよ本番の27日(金)まであと7日。
目指すは【合唱大賞】、どのクラスも心を一つに、より完成度の高い合唱に仕上げ、本番に臨んでください。本番当日が楽しみです。
※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。
 
       1組  言葉にすれば
 
      8組   春に
 
      5組   予感
 
      2組   信じる
 
      6組  友 ~旅立ちの時~
 
       7組   桜の季節
 
      3組    未来
 
       4組    虹

花丸 おにぎりの日、画像アップ!

 おにぎりの日、画像第2弾!
 おにぎり(お弁当)を作ることからは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、こどもたちが生きる力を身につけることに役立ちます。
 みんな、にこにこ、満面の笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。 
 日頃の感謝の気持ちをおにぎりづくりで伝えられたかな・・・ 
  
  
    (おに ぎり太郎)です。      肉巻きおにぎりです。うまそ~
  
 
  12月7日(木)はお弁当の日②、このお弁当も自分自身の手で作るぞ!

ひと休み おにぎり弁当の日を実施しました

 10月19日(木)今日は「おにぎり弁当の日」でした。

 目的は

    自分にちょうど良い主食(ごはん)の量を知ること

    おにぎりを自分で作ること           でした。

 
  自分で作ったおにぎりの味は格別、とってもおいしそうですね。
    
       創意工夫満点のおにぎりが並びました。うまかったことでしょう。
     
     こんにちは、(おに ぎりこ)です。次回のお弁当の日もよろしくね!
 

   皆さんちょうど良い量のおにぎりを持ってきているようでした。
早起きして頑張りましたね。いつもの給食以上に、グループで仲良
く楽しそうに食べている表情を見て、私もうれしくなりました。
  保護者の皆様、見守り、アドバイス等ありがとうございました。


 

 お弁当の日②は、12月7日(木)です。(朝の部活動練習中止)
また、楽しい時間をすごしましょう。よろしくお願いします。

NEW 11.18)土曜授業(公開授業)のご案内

    標記の件について、11月18日(土)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1~3校時  公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
 ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
   できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
      
    ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
   

   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    29.11.18)土曜授業【公開授業】.pdf

会議・研修 1年生、合唱リハーサル②を実施

   10月19日(木)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。当日の動きも確認しながら、リハーサルが進んでいきました。初めての合唱コンクールで緊張すると思いますが、本番まであと1週間あるので、練習を重ねて更に完成度の高い合唱に仕上げてほしいです。
 1年生らしく伸び伸びと、クラスの「絆」を大切にしてがんばってください。

 いよいよ本番の27日(金)まであと8日。
 ※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。

 
         
       
        
      
         爽やかに澄んだ歌声が体育館に響きました。本番が楽しみです。        

お知らせ 全国大会出場激励会を実施しました。

    10月18日(水)、8月の関東大会出場激励会に引き続き、全国大会出場を決めた放送部への激励会が行われました。
 安藤同窓会長さま、森スポーツ文化少年団後援会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
今年度は、放送部が県コンテスト金賞を獲得し県代表に選出され、
 第34回NHK杯全国中学校放送コンテスト
【ラジオ番組部門】、【テレビ番組部門】の2部門に出品しました。

 激励金の贈呈後、代表生徒がこのコンテストに向けて工夫した点、作品が完成したときの達成感、仲間と協力して成し遂げることの意義や受賞の喜びを述べました。
 夏休み前に行われた部活動激励会(7.12)同様、感謝の気持ちが述べられたり放送部で経験したりしたことを今後に生かしていきたいなど、心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。今後の放送部の更なる活躍を期待しています。
  
      校長先生の挨拶             激励金贈呈
  
      激励金贈呈             代表生徒の挨拶

 
     受賞された生徒の皆さん「おめでとうございます。」
 
  平成27年10月23日の下野新聞に陽東中放送部の記事が掲載されました。

花丸 宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」入賞作品

 本校では現在もいじめゼロ強調月間が継続されていますが、10月17日(火)宇都宮市役所にて平成29年度宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」の表彰式が行われました。今年度は小・中学生合計の1139点の応募があり、本校からは最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作2点の入賞がありました。入賞した作品は、10月20日(金)まで宇都宮市役所1階市民ホールで展示されていますので、お時間がある方はぜひご覧いただければと思います。また、最優秀賞と優秀賞は大きなポスターとなり、市内小中学校や市内公共施設に掲示されることとなっています。入賞されたみなさんおめでとうございます。
    
 最優秀賞(3年7組堀口莉紗子さん)   優秀賞(3年8組永田もえさん)
   
  佳作(2年2組福島慧美さん)     佳作(3年8組福本美音さん)

花丸 表彰朝会を実施しました

   10月18日(水)、県新人大会及び文化関係の表彰を行いました。
校長先生からは、勝利を目指したひたむきなプレーや応援生徒のサポートが今回の入賞ににつながったことに触れるとともに、放送コンテストテストや各種コンクールの入賞などの活躍を称えました。
 また、9日後にせまった合唱コンクールについて、「音や声を合わせる」ことプラス、「心を合わせる」ことを意識して、クラスの合唱に磨きをかけてほしいと述べられました。   
  最後に、先日の地区体育祭ボランティア活動で、「本校生徒が閉会式後に率先して校庭のゴミ拾いをしていたことに対して、大変ありがたかった。」という感謝の連絡が、後日学校に寄せられたことが紹介されました。
 この話を聞いて、本校の4つの生徒指標である他を思いやり(勇気)、進んで仕事をする(根気)姿勢が身に付いていることを大変うれしく思いました。今後とも、日々の清掃、奉仕活動や地域貢献活動ボランティア活動への参加を通して、心の教育を推進してまいります。
   地域や保護者の皆様には、学校以外で児童生徒の思いやりあふれる言動など称賛する場面等を見かけましたら、学校までご一報くださいますようお願いします。

  
  「おめでとう」すばらしい活躍でした。これからも精進してください。
      
        回れ右して全校生徒に礼、大きな拍手が体育館に響きました。     
 
  各部の表彰に合わせて、メンバーも起立しました。皆で勝ち取った勝利です。

お知らせ 宇河地区駅伝大会に出場しました

  10月17日(火)に真岡市井頭公園周回コースにおいて,第27回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。女子は19校,男子は18校が参加しました。女子は5区(1区:3.3km,2区:2.2km,3区:2.2km,4区:2,2km,5区:2.6km),男子は6区(1区:3.9km,2区:2.8km,3区:2.8km,4区:2,8km,5区:2.8km,6区:2.85km)をたすきでつなぎました。
 女子は10時30分,雨が降り足元の悪い中でのスタートとなりました。昨年度までの県総合運動公園と違い,アップダウンのあるコースで実際の距離よりも力量が試されることになりました。練習の時よりもタイムが縮まり,6位でゴールしました。
 男子は12時30分,雨は上がりましたが,路面はまだ濡れている状態でのスタートとなりました。女子よりも距離が長いことと,アップダウンのあるコースに苦戦しましたが,それぞれが持てる力を発揮しました。女子と同じく6位でゴールしました。
 今まで練習を積み重ねてきたことと,同じコースを試走するなどして,準備を着々としてきました。自分自身の走りに皆納得し,達成感をもって終えることができました。
  保護者の皆様には,生徒の応援に駆けつけていただき,ありがとうございました。

 
 女子スタート                  1走から2走へ
 
 2走から3走へ                  3走から4走へ
 
 4走からアンカーへ                アンカー最後の粘り
 
 アンカー ゴール                  女子集合写真
 
 男子スタート                   1走から2走へ
 
 2走から3走へ                  3走から4走へ
 
 4走から5走へ                 5走からアンカーへ
 
 アンカー ゴール                男子集合写真

     男女そろって集合写真 「チームYOTO」満面の笑みです!

会議・研修 2年生、合唱リハーサル②を実施

   10月17日(火)、合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②が始まりました。2年生が、56校時に体育館で学年練習を行いました。前回のリハーサル①では緊張した様子で、なかなか本来の力を発揮できませんでしたが、2回目のリハーサルではどのクラスも持ち味をいかして、バランスの良い歌声を披露していました。
 いよいよ本番の27日(金)まであと10日。
 ※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。

 各クラスの歌声を聞いて、これからのクラスの練習計画を立てるきっかけになったことと思います。 どこを、どのようにがんばるのか・・・・、何を具体的に修正する必要があるのか・・・・。声量は・・音程は・・パートのバランスは・・表現の強弱は・・・。
 学級のモチベーションを高め、音楽の時間や帰りの会後の練習時、上記の修正点を明らかにして取り組めば更にハーモニーが増し、自信を持って本番に臨めると思います。
 どのクラスも最優秀賞をめざしてがんばってください。
  
  
 
 
     他のクラスの合唱を真剣に聞くなど鑑賞態度も良好です。

NEW 「一人一授業」後半、始まりました。

    10月16日(月)から 、教師の授業力向上の一環として「一人一授業」(後半)が始まりました。
 テーマは「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です
 2日(月)に実施しました授業研究会①で話し合った改善点等を活かして、このテーマの下、教員を3~4名のグループに分けて授業を参観し合います。
(授業参観の主な観点)
 ・学習集団づくり  ・目標設定と展開の工夫
 ・教材・教具の工夫 ・発問・説明の適切さ
 ・板書の工夫    ・活動の場の構成 → 個の学習の成立
 授業研究、授業力向上に終わりはありません。指導方法の在り方(教師の発問、有効だった手立て等)や話し合い活動の進め方や発表の仕方、ホワイトボードの有効活用、思考の変容、振り返りの時間確保等、新たに授業研究会②を実施し、より質の高い授業力の向上を図っていきます。
 
   教職員一丸となって、授業力が更に向上するよう努めてまいりります。
 
  ホワイトボードを有効活用し、話し合った内容や考えを堂々と発表しています。

雨 PTAあいさつ運動お世話になりました

 10月17日(火)の7時45分から8時10分の25分間,PTAあいさつ運動が実施されました。今月は,各学年5組が担当となっています。3箇所に立哨していただき,生徒に「おはようございます。」と声をかけていただきました。雨が続いて太陽が恋しい中,元気に声かけをしていただき,生徒の心は晴れたと思います。あいにくの雨,朝早くから保護者の皆様には,大変お世話になりありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館前

キラキラ シンボルマーク制作、順調です!

  10月16日(月)、美術部が担当していますシンボルマークの制作現場を紹介します。
 今年度のテーマは「飛躍」
 そしてスローガンは、
 「全員主役 羽を広げて 今はばたけ」
 スローガンとシンボルマークが一体化した作品となるよう、メンバーで話し合いながら明るさや色のコントラスト、全体のバランス等に注意して丁寧に作業を行っています。
堀口部長は、「3年生最後の文化祭にふさわしく、納得のいく作品に仕上げたい。頑張ります。」と意気込みを語っていました。
10月27日(金)から始まる文化祭のステージに完成したシンボルマークが飾られるのを楽しみにしています。
  
  
          美術部の皆さん、頑張ってください。

給食・食事 お弁当におすすめの献立を紹介します。

 10月16日(月)、本日の給食は「お弁当におすすめの献立」を出しました。
このレシピは、2年生の大内さんが考案した「チキンのチーズソテー」。
 画像にて紹介します。これを実際にお弁当箱に詰めたものが右下の画像です。
給食時の配膳が → → → お弁当としてコンパクトにまとまりました。
 どちらの画像を見ても、とてもおいしそうですし、給食とはまた一味も二味も違った食感が味わえるのはないでしょうか。お弁当の日が楽しみです。

 10月19日(木):おにぎりの日
 (本日アップしました「給食だより」をご覧ください。)
   おにぎりにちょうど良いごはんの量、握り方のコツ、握るときのときのポイ
  ント・・・等、分かりやすく紹介されています。参考にしてください。
 〇12月 7日(木):お弁当の日【地域学校園で統一実施日】
 
 ●両日とも、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。
 (朝の部活動は中止)


  
 給食時の配膳
(お弁当箱に工夫して詰めたら)→このようになりましした。
 ジャーマンポテトやチキンも・・・ごま和えとの調和でうまくいきました。
 ◎本日のレシピ(材料、作り方)は添付ファイルをご覧ください。
  塩、こしょうを使っての下味、焼き方、のりのトッピングと情報満載です。
  おすすめ献立レシピ紹介.pdf

NEW 新生「チームYOTO」頑張りました!

    10月13日(金)、肌寒く雨が降りしきる天候にもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 (速報)
   第3位  男子卓球
 ※現在、勝ち進んでおり明日の14日(土)に試合がある部
   
男子バレーボール・・・決勝リーグ(4チーム)に進出
   ・明日、大会がある部
   女子バレーボール・・・ベスト8リーグに進出
   女子ソフトテニス個人 柔道個人 剣道個人
   男女卓球個人 新体操個人 バドミントン個人
     新生「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。
 
                     ⇓         ⇓ 
 14日(土)の結果速報)
    準優勝    男子バレーボール   新体操個人総合
   第3位   男子卓球シングルス バドミントン個人
   ベスト8  女子バレーボール(第5位)

          男子卓球シングルス

 新生「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となって頑張りました。  保護者の皆さまにはお忙しい中、連日応援に来ていただきましてありがとうございました
 
 【写真で振り返ります】
  
  
  
  
  

  
  
  
  

まる 終業式、始業式を行いました。

 10月6日(金)、第1学期終業式を行いました。まず、各学年の代表の生徒から、今学期を振り返っての発表がありました。校長先生の式辞では次のような話がありました。4月の始業式の「本気・勇気・元気・根気」の4つの生徒指標を再度提示し、この1学期の学校行事、学年行事、生徒会行事、学級、部活動など取組等の振り返りを促されました。
 そして、「自分から進んで物事に取り組む」主体性や創造性を大切にし、できたことは何を頑張ったからできたのか、できなかったことは何が原因で、何をしたらできるようになるかを考え、次のステップとして頑張るように励ましの言葉をいただきました。

 10月12日(木)の第2学期始業式、校長先生の式辞では次のような話がありました。ノーベル文学賞を受賞されたカズオ・イシグロさんの作家人生や日本人の誇りについてふれられ、物事を成し遂げられるまでの期間、自分を信じる気持ちを持つことや諦めない気持ちを持つことの大切さを述べられました。
 最後に、2学期の目標を新たに立て、その実現に向けて日々の努力を継続的に行うことで、一人一人の行動が変わってくる、何かに打ち込み、自分の目標に向かって本気になって成長できる2学期にしてほしいとの話がありました。

10月27日(金)・28日(土)は、文化祭・合唱コンクールがあります。各クラス心を一つに団結し、思い出に残る素晴らしいものとなるよう「チームYOTO」一丸となって取り組んでほしいと思います。
  
      生徒代表の言葉             校長式辞
  
      校歌斉唱 1番「みどりの木原・・・力めて常に伸びゆく生命」
 
 全校生徒830名の整列の様子です。しっかり話を聞く姿勢が身に付いています。

花丸 陽東地区体育祭のボランティア活動

   10月8日(日)の陽東地区体育祭のボランティア活動を紹介します。
 地域をあげて行われている歴史と伝統あるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各競技のお手伝いをさせていただき、少しでも地域の力になれたらと思っています。 ボランティアに笑顔で参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした

 【陽東地区】
  
   この係は・・・入念な打合せを行いました。準備はいいですか?
  
  ライン引き、まっすぐに引いてね。   児童が走ってきて・・・忙しく
  
  「このカード持ってってね。」   「よ~い、ドン!」気合いが入ります。

NEW 生徒会任命式が行われました

 12日(木)、2学期始業式の前に後期生徒会役員任命式が行われました。
 
9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員14名に任命書が渡されました。
 3年生を中心とした生徒会のスタッフから、バトンは2年生、1年生に受け継がれ、新体制でのスタートとなります。

新生徒会長の大桶さんから代表して挨拶があり「はじめてのことで不安もありますが、皆さんの力とともにより良い学校をつくっていきましょう。ご協力お願いします。」と力強い抱負が述べられました。
 
 新役員が中心となって、「チームYOTO」の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
  
  
 「しっかり頼みます。」の思いを込めて校長先生から任命書が手渡されました。