実施日:平成31年2月7日(木)~8日(金)
場 所:軽井沢プリンスホテルスキー場
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
12月3日(火)7時30分から8時までの30分間、峰小学校出身の学年学級委員17が登校途中で峰小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
集団登校する小学生と元気なあいさつを交わすとともに、久しぶりの会った先生方とも話しをすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
小学生と中学生で記念写真、元気な挨拶で爽やかな気持ちになりました。
12月1日(土)18:00、とちぎテレビの「イブニング6サタデー」で放送されたシーンを画像にて紹介します。
笑いあり、感動あり、踊りあり、真島茂樹さんのパフォーマンスに会場は大盛り上がり、拍手喝采!在校生830人にとって、思い出となる講演会となりました。
~ 夢に向かって、一生踊り子 ~
速報)とちぎテレビ、12/1(土)18:00
「イブニング6サタデー」で放送決定。
マツケンサンバの軽快なリズムに乗って颯爽と登場した真島茂樹さん。会場は割れんばかりの拍手、一気に会場のボルテージは最高潮!
夢を求めて、夢に向かって、今ここで頑張ることの大切さについて、
・幼少時代のおゆうぎの思い出:ショータイム、とにかく踊りが大好き!
・小学生時代のクラシックバレー、日本劇場の舞台に立ってみたい。
・中学生時代の決意:「自分の力を試してみたい」東京行きを決意!
・日劇ダンシングチームでトップダンサーとして活躍!しかし、チームは終了
・東京ディズニーランドでダンサーとして活躍
・アメリカ、ミュージカルでの活躍
・松平健との運命的な出会い、日本舞踊への挑戦
・マツケンサンバ振付の誕生秘話
など上記のエピソードを交えて、とても楽しくお話をしていただきました。
そして、全校生徒が起立、あのマツケンサンバⅡの踊りを体験しました。
マツケンサンバⅡのコンセプトは「シンプルで皆が覚えやすい振付」。
・「1・2・・・ヒップヒップ」
・「1・2・3・4・・・チョイトチョイトチョイ・・」
・「右左右左・・キックトントンキックトントン」
・「クロス、クロス、バック・・・スパニッシュ」
・「右左・・・サンバサンバ、回ってサンバステップ・・・オレッ」
更に、ステージ上で真島茂樹さんとのコラボレーションで会場は大いに盛り上がりました。アンコールでも踊りもお疲れ様でした。
将来を担う中学生に
「本日のテーマのごとく、夢に向かって、失敗を恐れることなく頑張ってほしい!」とエールを送られました。
本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。
真島茂樹先生、ありがとうございました。
オープニングの「オッレ」、華麗な踊りに魅了されました。
「時を裁く人」(出典:「きみがいちばんひかるとき」光村図書)という資料を用い、向上心や個性の伸長を考える授業です。
将来の夢に向かい、時間を有効に使おうとしてしている主人公の姿から、自分もより良い自己実現のために未来に向かって努力しようとする意欲を育てることをねらいとして授業が展開されました。
その後、研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生からは、内容項目について、(ねらいを明確に→ねらいのないところで評価はできない)、指導と評価の一体化、新たな価値観へのアップデート、「考えがどのように変容し、何を学んだのか」が分かるノートの工夫、板書の重要性、終末の工夫、教師のまとめと生徒の振り返り、生徒の道徳性の成長の様子及び見取り、評価に生かしたポイント等に関して的確なアドバイスをいただきました。
今後とも、H31年度の道徳科の導入「考え議論する道徳への転換」に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
丁寧な指導助言 各自が自分の考えを主張します。
生徒の発表を生かした授業展開です。 グループでの話し合い
自分の行動を振り返らせ、自分の意見や考えをまとめました。
授業研究会の様子です。
造幣局は,東京にあった支局が平成28年10月にさいたま市大宮区の現在地に移転してきたそうです。最初に入口で記念撮影を行い,造幣局ガイドの案内で,製造過程を見学しました。初めて知ったことですが,造幣局は,紙幣の製造は全く行っておらず,通常硬貨,記念硬貨,勲章を製造するところでした。精密な機械による幾度もの作業過程を経て,最終的には人間の手による仕上げとなっていました。その後展示室で,これまでの貨幣の歴史や勲章の種類についての説明を受けながら,実物を見せてもらいました。特に,最近話題となっている国民栄誉賞の楯を見たときには,実物の大きさと今まで受賞された方の名前に感動しました。
続いて,川越プリンスホテルで,ビュフェランチをいただきながら,保護者の皆さんと楽しく歓談することができました。その後,買い物をしながら川越の街を散策しました。平日にもかかわらずに,多くの人で町全体が賑わっていました。
さすが,小江戸「川越」と呼ばれているだけあって,夕日にそびえていた「時の鐘」は江戸情緒豊かで風情がありました。
造幣局の前で記念写真を撮りました。
レトロで歴史を感じられる空間が盛りだくさんの川越。
日本の古き良き雰囲気を肌で感じることができました。
【結果は以下の通りです。】
1年生 最優秀賞 1組 優秀賞 8組 優良賞 2組
2年生 最優秀賞 5組 優秀賞 2組 優良賞 1組
3年生 最優秀賞 1組 優秀賞 8組 優良賞 5組
発表後、歓喜の瞬間、抱き合って喜ぶ3年生「おめでとうございます。」
お互いの健闘を称え合う3年生
合唱準大賞 3年8組「 予感 」 3年5組「響きあう命 」
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、午前中及び表彰式まで
ご参加いただきありがとうございました。
明日の27日(土)は、文化祭2日目(午前中のみ)。
ステージ発表、実行委員会エンディングを行います。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡りました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。
下の画像にて紹介します。
黒シートで覆われた巨大壁画、カウントダウン5・4・3・2・1・・・
↓ ↓ ↓
この人は、確か?今年、光り輝いていた人々が飾られています。是非、ご覧ください。
今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。
文化祭当日、体育館西側に掲げられています。
☆26日(金)午前は、合唱コンクールが行われます。
各クラスの一致団結した熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
☆26日(金)午後は、催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
15:25~は、合唱コンクールの結果発表、大賞はどのクラスに!
☆27日(土)午前は、ステージ発表
コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール文化的発表が目白押しです。
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
新生徒会長の若泉さんから代表して挨拶があり、
「はじめてのことで不安もありますが、皆さんの力とともにより良い学校をつくっていきま
しょう。ご協力お願いします。」と力強い抱負が述べられました。
新役員が中心となって、「チームYOTO」の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
本校では現在も「いじめゼロ強調月間」が継続されていますが、平成30年度宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」が行われました。
今年度は小・中学生合計の1210点の応募があり、本校からは佳作2点の入賞がありました。
10月3日(水)朝会の時間に体育館にて、生徒会主催の今年度第2回目となるいじめ根絶集会Ⅱが開催されました。
Ⅰ 校内いじめゼロポスター表彰
いじめ根絶集会の開催も今年で5年目となりました。この5年間の活動の振り返りを写真と動画を使って行いました。
先輩たちが始めた根絶集会の様子を見ることで,いじめ根絶集会が発展してきた様子やNHK「いじめをノックアウト」の『100万人の行動宣言』に参加した経緯を知ることができました。 今回の集会では,“悩み”をテーマにしました。悩みには,友達に相談することができる悩み,友達に相談しにくい悩みがあります。その“友達に相談しにくい悩み”を抱えてモヤモヤしているのではなく,その“悩み”をマダ友(マダ見ぬ友・・・それは“まだ出会ってないけど,これから出会うかもしれない未来の友だち”)に相談して,モヤモヤを少しでも軽くすることができるのではないかという提案がありました。
実際の活動では,NHK「マダ友プロジェクト~未来の友だちとの手紙~」を題材にして,どんな返事をしてあげるのが良いかを考え,発表しました。
最後に,生徒会長から全校生徒に向けてのメッセージがありました。
【メッセージ全文】
今,皆さんはまったく見ず知らずの相手のために一生懸命考えました。この事を生かして,もし,これから先誰かに相談を持ちかけられることがあったら真剣に相談に乗り,自分達で解決できないと思ったら,周りの大人の人に相談に乗ってもらいましょう。
そして,もし今自分で悩みを抱えていて,それを打ち明けられないという時は,教室に戻ったら配付される「マダ友プロジェクト」の用紙がありますので,それを使って「マダ友」に相談するのが良いかもしれません。
陽東中生一人一人がいじめをなくすという高い意識を持って生活して,誰もが心地よく過ごせる学校にしていきましょう。
後日,各学級でNHK「マダ友プロジェクト」に参加する予定になっています。
●現在の天気予報を踏まえ、
陽東中は、28日(金)の通知文・メール配信通り、
10月1日(月)は通常日課(通常授業)といたします。
→部活動の朝練は「中止」です。
●暴風大雨のピークは、1日(月)未明の予報であり、
各ご家庭でも早めの備えをしたり、不要不急な夜の外出は避けたりするなど、
安全確保にご留意ください。
被害がなく、無事に通過するのを祈るばかりです。
1日目は、井頭公園でのアスレチック、西明寺周辺のハイキング、宿舎での手びねり陶芸体験とレクリエーションを行いました。
2日目は、ツインリンクもてぎでコレクションホール見学とクラフト作り、道の駅もてぎで買い物をしました。
豊かな自然に囲まれて、学校生活では経験できない貴重な体験活動を行うことができました。
1年から3年の縦割り班の活動で絆を深め、各々が自分の役割を果たそうと努める姿が見られました。
《井頭公園でのアスレチック》
難しいポイントにも、果敢にチャレンジしました。
《西明寺周辺のハイキング》
権現平から見る眺めは最高でした。そして、西明寺では笑い閻魔とご対面!
《宿舎にて》
陶芸体験も、レクリエーションも、大切な思い出となりました。
《ツインリンクもてぎにて》
たくさんのカッコいい車やバイクに感動!世界に一つだけの素敵なルームプレートができました。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |