会場のあちらこちらで、「きゃぁ~懐かしすぎる」「こんなこと、あったあった!」「うわー、やっちゃったなあ」といった声が聞こえるなど、陽東中3年間の思い出が鮮やかによみがえっている様子でした。在校生そして卒業生の素晴らしい合唱と学校行事、生徒会活動等の総括からこの3年間の大きな成長を確かめ合うことができました。
本校の生徒会スローガンの如く、陽東中の輝く未来へ着実に歩み続け、新たな伝統を築き上げるなど存在感抜群の3年生でした!
また、感謝の会Ⅲ(卒業生から先生方へ)では、SNSのキレキレ・オープニング・ダンス、先生方あてクイズ、男子女装によるラインダンス、3年A組の授業をモチーフにした女子のダンス等で会場は大爆笑となりました。エンディングは、USAの曲をバックに先生方も合流しての踊り等、大いに盛り上がり、とても楽しい会となりました。
校長先生から『今後ともダイヤモンドのように自分を磨き、より一層輝き続けてほしい。また、「3年生を送る会」を通して、陽東中の良き伝統が再確認できたことやこれまでの感謝や先輩から後輩への応援メッセージが伝わってきました』とのお話をいただきました。
(送る会の様子を画像にて紹介します。)
在校生の合唱「明日の空へ」 、
卒業生の合唱「決意~二十一世紀に生きる君たちへ~」
卒業生からお礼の品を校長先生に贈呈しました。
感謝の会Ⅲの演出、構成はお見事、とにかく最高でした。最上級生として学校の
顔はもちろん、「チームYOTO」の中心として大活躍の1年でした。
2日間ともに素晴らしい天候に恵まれ、青空の下で生徒たちは思い切りスキーを楽しむことができました。
宿泊した軽井沢プリンスホテルでは、部屋ごとに落ち着いて過ごし、ゆっくりお風呂に入り、おいしい食事に大満足でした。
スキー実習の思い出を楽しそうに話しながら夕食を済ませると、次は立志式です。食事の際の和やかさとはまた違った厳粛な雰囲気の中で、副校長先生のお話や県知事メッセージを聞きました。その後、クラスごとに作成をした立志の誓いのビデオを楽しみました。
この2日間、落ち着いた雰囲気で過ごすことができました。
《スキー場にて、クラスごとにハイチーズ!》
インフルエンザ患者、過去最多に、
栃木県内全域で警報レベルが発令されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インフルエンザ予防、出席停止等について確認とご協力をお願いいたします。
・インフルエンザによって学校を休んだ場合は欠席にはなりません。
(出席停止扱い)
・発症後の登校は、「発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過した後」で
す。(学校保健安全法より)
※基本的には医師の診断に従ってください。
・登校する際、医療機関から「治癒証明書」を発行してもらい、学校へ提出してく
ださい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●この土日は,習い事や,スポーツ・文化活動など集団での活動,
集会やイベント等への参加は自粛し,やむを得ず外出する場合は,
人ごみを避け,マスクを着用してください。
●引き続き、「手洗い,うがいの徹底」「十分な栄養と休養をと
る」など、日常生活における予防を心がけてください。
●自分の健康に十分留意して、体調が悪いときは、早めに病院を受
診するなどの対応をお願いします。
12月21日’金)、5日間の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」、無事にやり遂げることができました。2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
意識して大きなあいさつ返事、普段よりもさらに背筋を伸ばし、慣れないことにも果敢にチャレンジし、さすがに少し疲れたかなと思います。
巡回中、活動を終える直前の生徒たちからの感想を紹介します。
・いろいろ体験させてもらえてうれしかった。
・普段は気づかなかったが、仕事の裏側を知り働く大変さがわかった。
・何かときつかったけど、事業所の方の励ましで頑張ることができた。
・お客さんからの「ありがとう」の言葉がうれしかった。
とても一言では言い表せない貴重な体験をしたことが如実にあらわれていると思います。
よく頑張った 陽東中2年生! 宮チャレ最高!!
--------------------------------------
働く人の立場で活動をすることで、人生を生きる上でたくさんの大切なことに気づくことができました。5日間という短い期間でしたが、社会のルール、働くことの意義や大変さを感じることができ、自分自身の将来を考える良い機会となりました。本当にお疲れさまでした。
これからもいろいろなことに興味を持って、頑張ってください。
ご協力いただきました事業所の皆さま、また支えてくださった保護者、地域の皆さま、本当にお世話になりました。心より、御礼申し上げます。
来年度も引き続きよろしくお願いします。
それでは、最終日の活動の様子をご覧ください。 ところで、なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?
冬至の代表的な食材のかぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
今日の夜は、ゆず風呂にゆっくりつかって疲れを取ってください。
※以下はHUGを体験した感想です。
関係者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「病気やケガの避難者へ適切な対応をしていくことが難しかった。」
「刻一刻と状況が変化する中で、迅速かつ的確に判断し行動する力が必要だと思った。」
「もしものときには、被災者として避難するばかりでなく、自分でできることは行動に移し、人の役に立てるようにしたい。」
①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、
他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。
②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく
たくましく生きる力を培う。
2学期から準備を始め、12月4日(火)に保護者説明会、17日(金)に事前指導を行いました。
事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業を行いました。
働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間の活動に取り組んでほしいと思います。
12月6日(木)7時30分から8時までの30分間、陽東小学校出身の学年学級委員22名が登校途中で陽東小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。敷地内3か所に「陽は東から」と書かれたピンクののぼりを持って立ち、「おはようございます」と元気な声を響かせることができました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年度も、陽東地域学校園の3小学校を2回ずつ訪問させていただき、のべ約100人の生徒が「あいさつ運動」に参加することができました。
陽東中学校だけでなく陽東地域学校園全体が明るく元気になるように、来年度も継続して活動を続けていきたいと思いますので、どうぞご協力とご支援をお願いいたします。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |