日記・出来事

お知らせ

朝 平成29年度前期生徒会役員選挙投票②

 3月15日(水)の朝,7:45~8:10に平成29年度生徒会役員選挙投票が体育館で行われました。開始時刻になると,投票所入場券を持って次から次へと生徒が体育館にやってきました。まずは,受付で選挙管理委員に入場券を提示して,投票用紙を受け取り,記載台で氏名を記入し,投票箱に入れました。時間帯によっては,それぞれの場所に行列ができました。記載台も投票箱も宇都宮市の選挙管理委員会からお借りした本物で,18歳から投票するのと同じ状況での実施でした。
 選挙結果については,明日16日(木)のお昼の放送で,役員任命は,22日(水)の生徒朝会で行う予定です。

  
                     受付(2年)            記載台で記入して(2年)

  
     記載台で記入して投票へ(1年)                投票箱へ投票(1年)   

平成29年度前期生徒会役員選挙①

 平成29年度前期生徒会役員選挙を実施しました。
実際の記載台、投票箱を用いて体育館で投票が行われました。
未来の陽東中を担う生徒会役員を決める選挙で、みんな真剣な気持ちで投票していました。
   
     記載台で投票用紙に記入しています。「誰に投票しようかな?」
  
          投票箱に投票用紙を入れています。

会議・研修 平成29年度前期生徒会役員立会演説会

 14日(火)の6時間目に平成29年度の前期生徒会役員立会演説会がおこなわれました。
今回生徒会長には、3名の立候補者が名乗りを上げて、新たな陽東中学校のリーダーとなってやりたいことや変えていきたいことなど伝統の継承と新たな改革を熱く演説しました。1年生からも役員に立候補しており、先輩の生徒会役員を見て、自分も学校の中心となって生徒会を動かしていきたいという思いを伝えました。今以上に「チームYOTO」の活性化に貢献し、更なる陽東中の発展に努めてくれることでしょう。頼もしいかぎりです。投票は、15日(水)の朝に行いました。選挙管理委員長、副委員長も立ち合い演説、投票の進行を手際よく行いました。ご苦労さまでした。

  
    この陽東中を「笑顔あふれる学校」に、力強く決意を語りました。

晴れ 平成29年度入学式のご案内

    標記の件について、4月11日(火)に本校体育館にて、
 平成29年度陽東中学校入学式を行います。
 
9:00~10:00 (受付 8:00)
  当日は、入学式後に対面式、新入生保護者会も行います。 
  
   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    H29入学式 保護者案内(HP).pdf
 

花丸 第57回卒業証書授与式

 3月9日(木)、第57回卒業証書授与式が和やかな雰囲気の中にも厳粛に行われました。宇賀神貴校長から卒業証書が卒業生一人一人に手渡されました。
 担任の先生に名前を呼ばれ、館内に響く自信にあふれた「はい」の返事。どの生徒からも進路にしっかり向き合ったことが伝わってきました。校長式辞では、本校の4つの徒指標である「本気」「勇気」「元気」「根気」に関して、具体的な活動を挙げながら、卒業生の活躍や功績を振り返りました。また、いちごのスカイベリー誕生の秘話を基に話した「自分のために生きる、そして世の中のために生きる」、「ここまで支えてくださった家族の方々へ感謝すること」、これらの言葉が卒業生へのはなむけとして贈られました。
 在校生代表の「卒業生を送る言葉」では、「常に私たちの手本となり憧れの存在であった先輩との惜別の思い」が述べられました。
  卒業生代表の「卒業生感謝のことば」では、3年間の思い出と、そこで仲間で築き合ってきた絆、学習や進路の指導に真正面から向き合ってくださった先生方へのお礼と、今まで育て支えてくださったご家族への感謝の気持ちを述べ、感慨深いものになりました。
 最後の式歌「旅立ちの日に」の合唱は、体育館全体を包み込む迫力のある一曲になりました。涙を流しながらも体全体を使っての歌声は、保護者、在校生、職員の心に響き渡るものでした。    まさに「すばらしかった!」の一言に尽きました。保護者の皆さま、「チームYOTO」一丸となって取り組んでまいりました本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。

  
        担任とともに堂々と入場した卒業生
  

     とても感慨深い「卒業生感謝のことば」でした。
   
   卒業おめでとうございます。新たなステージでの活躍を祈っています。

花丸 弓道部男子,県大会で優勝しました!

 3月12日(日)に宇都宮市弓道場において,第35回栃木県中学校弓道選手大会が開催され,本校から男子3チーム・女子2チームが出場しました。男子Aチームが予選リーグ12射中7中となり,同じく12射中7中のチームと競射となり,2-1で予選リーグを勝ち抜きました。その後のトーナメントも勝ち進み,見事優勝を勝ち取りました。

  
        女子Aチーム                    男子Bチーム

  
      男子Aチーム 競射               優勝トロフィー


       優勝旗

花丸 在校生が準備を頑張りました!

 第57回卒業証書授与式を明日に控え、本日午後から在校生による準備が行われました。体育館の会場設営やと校舎内外の清掃を分担しておこないました。
 1年生は、校内周辺や校舎の清掃、校庭の落ち葉を最後まで拾い集めました。
 2年生は体育館の準備を中心におこないました。雑巾でフロアや溝を懸命にみがく姿、椅子を正確にていねいに並べる姿には、「今までありがとうございます」という感謝の気持ちがにじみ出ていました。明日の入退場の曲を演奏する吹奏楽部も、顧問の峰村先生の指導の下、最後の調整に余念がありません。明日、よろしくお願いします。
全体での作業の後、引き続き残って残って作業をしてくれた生徒達もいました。先輩方が残してくれた素晴らしい伝統を引き継ぎました。
 在校生の思いのこもった素晴らしい卒業証書授与式になると思います。
   
    たくさんの祝詞が届きました。             シートを固定しました。
    
    椅子がずれてないかどうか、調整しました。       みんなで一斉に動かしました。
 
   入場曲は、バッハの「主よ 人の望みの 喜びよ」です。
   退場曲は、レミオロメンの「3月9日」です。

       
                                                 
 

晴れ 卒業証書授与式予行・表彰式を行いました。

 今朝は昨日からの冷たい雨のあと気温が下がって、結構冷え込みました。
 そんな中、卒業証書授与式予行と、3年生関係の表彰式が行われました。
 校長先生から、「予行は本番と同じ気持ちで行おう」というお話もあり、厳粛な雰囲気で取り組みました。
 卒業生も在校生も同じ気持ちで集中して取り組みました。
 明日の本番がとても楽しみです。
 大いに期待してください。
  
       卒業証書授与           卒業生を送ることば
  
      卒業生感謝のことば       式歌合唱ならびに校歌斉唱
  
       教育長奨励賞            表彰者整列
  
       式歌合唱               卒業生退場

了解 3年生が予行の練習をしました。

    7日(火)、3校時と5校時に卒業証書授与式予行に向けて練習をしました。
 本番と同じように進め、自分の動きを確認しました。
 先生方からは、「義務教育でもっとも重要な式なので、大きな声で返事、堂々と証書を受け取りましょう。」とお話がありました。
 また、返事について指導がありました。卒業証書授与式は、先生・友達・後輩・そして保護者の方への感謝の気持ちを表す式です。「はい」という返事にそれぞれの思いをしっかりとこめ、それを表現できるように気持ちを高めてほしいと思います。
 合唱については、今までの練習の時よりずっと良い歌になりました。緊張した雰囲気の中で、いつも通り歌うことは難しいことを自覚し、本番では出だしを大切にできるとよいと思います。
 当日までにさらに完成度を高め、参加者全員が「とても良かった」と思える感動的な式になるように期待しています。

  
   伴奏者も指揮者も意気がぴったり、役割をしっかり果たしています。
 
 「このフレーズ、最後まで伸ばして~」、気持ちを込めて歌いましょう。
 

花丸 3年職員から卒業生の皆さんへ

   287名と共に過ごしてきた3年間は、かけがえのないものとなりました。
楽しいことや、うまくいかず辛かったこともあったと思います。それでも、皆さんの秘めたるパワーと仲間想いの素晴らしさにはいつも感心させられました。
 本日、「陽東のまど」(第126号:PTA広報委員会発行)が配付されました。
校長先生をはじめ3年の先生方から、卒業に向けて、はなむけの言葉が掲載されました。是非、他の誌面もご覧いただき、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。
 3日後の9日(木)は、第57回卒業証書授与式です。
 学年主任の菊池先生が掲げた、今までの中で一番すばらしく華のある卒業証書授与式となるよう、①返事(ハイ!)②態度(メリハリ)、③歌(大きく、美しく、ドラマチックに)を気持ちをしっかり込めて、有終の美を飾ってください。
 3年職員一同、期待しています。
  
 上記以外の他の誌面も、とても充実した構成となっております。ご一読ください。

星 3年生が奉仕作業を行いました。

 6日(月)、3年生は1時間目から奉仕作業を行いました。
 特別教室のワックスがけ、窓のテープはがしやトイレ等、担当場所に分かれて隅々まできれいに掃除しました。その後、教室の掲示物や名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。立つ鳥跡を濁さず」本日の奉仕作業で南校舎がとても美しくなりました。
卒業証書授与式まで残り3日です。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
 
   
        トイレや特別教室の汚れを丁寧にとりました。       
   
   窓をきれいにしました。             昇降口の泥や砂を取ってきれいに。

まる 県立入試事前指導が行われました。

    6日(月)の県立高校一般入試を前に、事前指導を行いました。
校長先生、学年主任の菊池先生からの激励のあいさつ、進路指導主事の佐々木先生から入試当日の心得、全体的な注意点についての指導がありました。その後、受検校ごとに分かれ、明日の集合場所や時間、準備物等の細かな説明が行われました。
 「人事を尽くして天命を待つ」、あとは、十分な睡眠と栄養が何よりも大事、体調をしっかり整えて、実力を100%発揮するだけです。緊張と不安はどの受験生も同じです。今までの努力を信じ、自信をもって臨んでください。陽東中学校で培ってきたパワーをもつ君たちなら、きっと大丈夫。
 がんばれ、陽東中生(受検生)!「チームYOTO」みんなで応援しています。
  
   真剣な表情で話を聞く生徒たち、当日は「平常心」でがんばってください。
  

お知らせ 3年生を送る会が行われました。

 生徒会を中心に計画し、昼休みや音楽の時間などを使い、多くの時間をかけて準備を行ってきた3年生を送る会がついに行われました。
 式順は別紙の通りです。
 会のあとには、卒業生による感謝の会も行われました。
 学校長からは、「決別」という言葉が送られました。
 3年生を送る会実施計画.pdf
                                                                        
                
                      生徒会長あいさつ                           在校生代表による感謝の言葉
             
                          卒業生
              
                               在校生                    お礼の品贈呈
              
                           感謝の会

OK 陽東中図書室からのお知らせです。

 陽東中図書室は、司書を中心に図書委員が活発に活動を行い、朝と昼休みを中心に貸し出しを行っているほかに、調べ学習で各教科や道徳・特別活動・総合的な学習の時間にも使用されていてとても充実しています。
 
  はいこれで手続き完了です。

昼 樹木の伐採をしました

 校舎生徒昇降口の東側の樹木を2本伐採しました。校庭から校舎の時計が見えない状態になっていたのを解消するためです。当初,見えなくなっている部分だけを剪定する予定でしたが,剪定すると枯れてしまう樹木であることが分かったため,根元から伐採することになりました。伐採後は,校舎の時計がよく見えるようになりました。伐採後の切り株を見ると,校庭に根をおろし,成長してきた跡が年輪から見て取ることができます。

  
                伐採前


                    伐採後


              伐採した樹木の切り株

音楽 いよいよ24日(金)は3年生を送る会です。

 金曜日に行われる3年生を送る会で歌う合唱曲の練習を、今までは学年ごとやパート別に行っていましたが、本日は1・2年生が全員集合して行われました。
 短い昼休みの時間に行うために、給食を食べる時間や片付けの時間を工夫して集合して行いました。
 1回目は少し声が小さかったですが、2回目以降は気持ちが充実してきて、いい合唱になりました。
 金曜日が楽しみです。
      
       1年生の歌声
      
       2年生の歌声

お知らせ 3年生表彰朝会②が行われました。

 先週に続いて、3年生の中学校3年間の活躍を表彰する朝会が行われました。
 今回は、最初に宇都宮法人会の方からの表彰のあと、中体連の体育運動優良生徒や優秀選手・有望選手、吹奏楽やコーラス関係の部活動で活躍した生徒の表彰でした。
 第3回は卒業式の前の日の予行の時に実施します。
   
 宇都宮法人会からの表彰         有望選手の表彰
   
 音楽関係の部活動の表彰         みなさんで、ハイ!チーズ!

晴れ あいさつ運動拡大中です。

 毎週水曜日は朝練も含めて部活動は中止していますが、野球部は自主的に早めに登校して、昇降口付近であいさつ運動をおこなっています。本日も部長を中心に行いました。1年生はまだまだ大きな声が出ていませんが、この運動がどんどん広がっていくといいと思います。
       
       おはようございます!!

花丸 卒業証書授与式の練習③

  3月9日(木)に第57回卒業証書授与式が行われます。
   卒業まであと16日(学校登校は、あと12日)となりました。
 今日は、送る会の合唱、式歌練習をはじめ、証書授与を全クラス通して行い、呼名の声の大きさを中心に指導しました。
  どの学年も、3年生を送る会や卒業証書授与式に向け、合唱、メッセージ等に真剣に取り組んでいます。
  3/9(木)の感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
  保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。
   
    男女ともに力強い歌声が体育館に響きわたりました。本番が楽しみです。    

10組「卒業生を送る会」が行われました

10組「卒業生を送る会」

2月17日(金)に、保護者の皆様
校長先生、副校長先生、手をつなぐ親の会会長楡木様、3学年主任菊池先生、そしてお世話になった交流クラスの先生方をお招きして、10組の「卒業生を送る会」が行われました。

 
             「手作りのコサージュ」を胸に・・・                         

後輩から、先輩への贈る言葉・・・
卒業生から、先生方へ、そして、お父さん・お母さんへの感謝のことばに、涙があふれました。
先生方からも、あたたかい励ましの言葉をいただき、感動のひと時となりました。


      「感謝の言葉」・・・今まで本当にお世話になりました     

卒業生のみなさん、陽東中学校での、たくさんの出会いや、多くの思い出を胸に、
そして、これらからも「感謝」の気持ちを忘れずに、前を向いて進んでいってください。


校長先生「励ましの言葉」 後輩から「花束贈呈」  「♪未来へ」

雪 「立志記念スキー教室」大成功!


 2月9日(木)から10日(金)にかけて、2学年立志記念スキー教室が開催されました。

 スキーが初めての生徒たちも、インストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。
 初日は小雪がちらつき、午後は吹雪くこともありましたが、最後まで頑張りました。2日目は昨晩の雪のため、パウダースノーの最高の雪質で、天気も快晴。最高のスキー日和でした。生徒たちは存分にスキーを満喫できた様子でした。

 宿泊した軽井沢プリンスホテルでは、部屋ごとに落ち着いて過ごし、ゆっくりお風呂に入り、おいしい食事に大満足でした。
 夕食を済ませると、次は立志式です。食事の際の和やかさとはまた違った、厳粛な雰囲気の中で、校長先生のお話や、県知事メッセージを聞きました。その後、クラスごとの立志の誓いのスライドショーを楽しみました。落ち着いた中にも、笑いあり、サプライズありの感動的な立志式となりました。

       
       
                   < 初日のスキー教室の様子 >

        
       
                       < 食事の様子 >

       
         < 校長先生のお話 >         < 合唱の様子 >
      
       
                     < 立志の作文発表 >

       
      < 2日目のスキー教室の様子 >     < 修了証授与 >

了解 卒業証書授与式の練習②順調です。

 3月9日(木)に第57回卒業証書授与式が行われます。
   卒業まであと20日(学校登校は、あと14日)となりました。
 卒業証書授与式の練習も本番さながらに、入場、証書授与のタイミング、礼法、返事、退場練習と多岐にわたり行いました。
  1・2年生は今週も、24日(金)の3年生を送る会に向け、3年生に感謝の気持ちを伝えるべく、歌の練習に余念がありません。
  当日、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
  保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。
     
       ※1回目の練習風景は、2月3日のお知らせ記事をご覧ください。

晴れ 3年生表彰朝会①がありました。

 3年生を対象にした、第1回の表彰朝会が行われました。表彰は数が多いので、一度にはできないので3回に分けて行われます。
 本日は、宇都宮北ライオンズクラブの方が来校して善行生徒の表彰を行った後、学校長から陽東奨励賞をはじめ、多くの表彰が行われました。
 表彰のあと、学校長からは、自分のためだけでなく、みんなのために努力した人たちやスポーツなどで成功するために、人一倍努力した人たちを顕彰するものだとの話がありました。
   
  宇都宮北ライオンズクラブより      おめでとうございます
   
  陽東奨励賞です             皆さん一斉にパチリ!

車 書初中央展が開催されました。

 1月下旬に行われた地区審査を勝ち抜いた作品の県の中央審査が2月10日(金)に行われ、その展覧会が11日(土)12日(日)に、県庁前の総合文化センター展示室で行われました。
 本校からは、2点の作品が金賞に選ばれて展示されました。
 土日ということもあり、県内各地からの参観者がありました。
  
  金賞おめでとうございます。      筆が慣れていますね。

まる 今年度最後の地域協議会を行いました。

   月13日()、今年度最後の「陽東中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を行いました。コーディネーターから本年度の活動状況の報告、副校長から学校マネジメントシステムアンケートの結果について考察を行い、委員全員で活動検討について意見交換を行いました。委員の方々からいただいたご意見を参考にさせていただき、平成29年度の更なる教育活動の充実について検討していきます。1年間ありがとうございました。
  
なお、『学校評価書』については2月下旬に改めてHPに掲載する予定になっております。 改めて下記の画像にて、陽東中学校魅力協の主な活動について紹介します
このような活動を通して、地域により一層、学校への支援・協力活動を進め、地域の教育力向上に努めていきたいと思います。
       
      

        地域協議会のディスプレイです。
   

    「夏祭り、地区体育祭」「家庭科ミシン」のボランティア
   
   「図書室のディスプレイ」「読み聞かせ」のボランティア

 


 

ドリームデザイン教室を開催しました

2月9日(木)5.6校時にドリームデザイン教室を開催しました。今回のドリームデザイン教室では調理師、警察官、美容師、薬剤師、スポーツショップ店員、大工・建築士、漫画・イラストレーター、ゲームクリエイター、ファッションコーディネータ、コンピュータプログラマー、保育士の方々をお迎えして御講話をいただきました。生徒たちも専門家の方々の生の意見を聴くことによって、働くことの大切さを感じることができる貴重な時間となりました。2年生での宮っこチャレンジ教室に生かしていていきたいと思います。

                     保育士による実演

                      美容師による実演

了解 スキー教室、出発しました。

 9日(木)6:05、「立志記念スキー教室」の出発式が行われました。
全員で「おはようございます」と大きな声であいさつを交わし、実行委員長、校長先生、学年主任からの話、添乗員さんの紹介を行い、皆元気にバスに乗り込みました。
「感動と感謝と信頼」を身をもって体験できる思い出に残るスキー教室にしてください。

    
 実行委員長、合言葉は「チャレンジ」。校長先生、5つの目的を実践してください。
    
 学年主任、合言葉は「K・K・S」。   添乗員さん、「よろしくお願いします。」

雪 明日からスキー教室です。

 明日の9日(木)~10日(金)の2日間、軽井沢プリンスホテルスキー場にて2年生が、「立志記念スキー教室」を実施します。 本日、5・6校時に事前指導を行いました。
 スローガン
 「白銀の 大地駆け抜け 志を立てろ!」の如く、
 
スキーを大いに楽しみ、自らの技能の達成感を味わうと同時に、長野で行う「立志式」において、改めて自己を見つめ、将来の目標を考える機会としてほしいと思います。
 

  
  引率の先生方の紹介です。「よろしくお願いします。」   しおりの表紙です。

晴れ 学年朝会が行われました。

 ここのところ昼間は気温が上がり、暖かい日が続きましたが、今日は結構冷え込みました。
 そんな中、各学年ごとの計画で、学年朝会が行われました。
 3年生は、バースデーラインというゲームを行いました。これは言葉を使わずに、ジェスチャーだけで、お互いの誕生日を伝えて、その順番に並んでいくゲームです。3年生だけあって、お互いに伝えあうのはうまくやっていました。
 2年生は、明日からのスキー教室に備え、まずは荷物を視聴覚室に入れた後、体育館に集合して、明日からの活動の整列方法の練習をしました。直前に迫った活動なので、みんな緊張感を持って取り組みました。
 1年生は、校庭でクラス対抗の全員リレーを行いました。体育祭などに行われる学級の代表者によるリレーとは違って、遅れたクラスはショートカットしてもいいというルールで、とても和やかな雰囲気で行われました。
 各学年とも、その学年の個性が出た活動でした。
   
  何月何日生まれ?           明日からの夢いっぱい
   
  実習の体型で整列!          絶対に抜くよ!

グループ 大会に参加しました

 2月4日(土)に大田原市の栃木県立県北体育館武道場において,柔道県春季大会が開催され,本校柔道部が出場しました。県北の中学校が中心となった大会でしたが,県央の中学校からも参加した学校がありました。男子計量1部,男子計量2部,男子重量1部,男子重量2部,女子1部,女子2部に分かれて試合があり,本校は男子の4つの部に出場しました。

 2月4日(土)5日(日)に第47回下野杯争奪県下中学生サッカー大会が県内中学校を会場に開催されました。本校からは,陽東中Aと陽東中Bの2チームが出場しました。4日(土)には,陽東中Aが今市中Bと対戦し,7-0で勝利,陽東中Bがモランゴト栃木FCと対戦し0-9で敗退,5日(日)は陽東中Aが黒磯北中と対戦し1-2で惜敗でした。
  保護者の皆様には,送迎や応援で大変お世話になり,ありがとうございました。

  

         会場の武道場                    男子重量1部

  
          男子重量1部                   男子軽量2部
  
       試合前のミーティング             ガンバローゼ!カンバローゼ!

  
           試合開始                 途中から雨の中でのプレー

NEW 車いすを贈呈しました

  2月1日(水)の朝に,ボランティア委員会による「車いす贈呈式」が実施されました。今までボランティア委員会が中心なって行ったアルミ缶回収の益金で車いす3台を購入しました。
 陽東中学校区にある「グループホーム なのはな 陽東」「特別養護老人ホーム 豊幸の郷石井」「養護老人ホーム アオーラ而今」の3施設の代表者の方にご来校いただきました。それぞれの代表者の方に車いすを1台ずつ贈呈させていただきました。贈呈後,代表者の方々お一人ずつごあいさつをいただきました。「大切に使わせていただきます。」とのお言葉を頂戴し,小さな積み重ねが実を結び,生徒全員が温かな気持ちになりました。
 施設の代表者の皆様には,朝早くから,また寒い中,贈呈式にご出席をいただき,大変ありがとうございました。

    
      生徒代表のあいさつ            施設の方々からのごあいさつ


  きちんとした態度で贈呈式に臨む

花丸 卒業証書授与式の案内を掲載しました。

  3月9日(木)に第57回卒業証書授与式が行われます。
   3年生は、私立の受験が、進路の最終決定に向けての三者懇談、県立受検校が決
 まったのもつかの間、本日から卒業証書授与式の練習が 始まりました。
  1・2年生は、24日(金)の3年生を送る会に向け、3年生に感謝の気持ちを伝えるべ
 く、歌の練習がすでに始まっています。
  当日、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸
 となって、しっかり準備していきたいと思います。
  保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。

  ※詳しくは、添付ファイルをご覧くださいH29.2.1 卒業証書授与式の案内通知.pdf
        

雪 全中スキー大会、陽東中生も出場!

 2月2日(木)~5日(日)にかけて、全中スキー大会が山形県で開催されます。
本校からも男子ジャイアントスラローム部門に出場します。
 赤倉温泉スキー場のコースは、国体も行われるほどの難コースですが、
 大会スローガン
「雪をも溶かす君の情熱 解き放て 山形の雪原へ」の如く
  勇気をもって果敢に攻め、滑走することを期待しています。
  会場等、写真画像を紹介します。
   
  
     

ノート・レポート ステップアップ学習が行われました。

 本校では毎週水曜日は学力向上の日として、学力向上に励んでいます。
 取組の一つとして、放課後のステップアップ学習を実施していますが、1月からは、第3期ということで、2年生を対象に実施しています。今回は37名もの希望者があり、教室内の椅子も足りないほどの盛況ぶりです。
 指導には、宇都宮大学の学生4名(英語科3名、数学科1名)と本校の指導助手3名があたっています。
 積極的に取り組んで、学力向上を達成してほしいと思います。
  
       これを英語で書くと…               数学の楽しさね…
  
        ほら簡単でしょ…                先生、ここなんですけど…
  
   やり方がわかるとすぐできるでしょ…      野球と同じでまじめにやること…

グループ 地域学校園全体研修会Ⅱを実施しました。

    1月30日(月)、夏休みの第1回に続き、陽東地域学校園全体研修会Ⅱ(陽東中、峰小、石井小、陽東小)を行いました。今回は、今年度研究を進めている各教科の活用期(小5~中1)における「指導構想」作成に関しての報告を代表者が発表しました。
 (主な内容)
  ①地域学校園の子どもの実態及び育てたい力
  ②地域学校園が目指す15歳像(どのような資質、能力を育てたいのか。)
  ③各教科の指導の重点 → 重点指導単元及び内容一覧の作成(H29年度)
 その後、昨年度同様、分科会の実践、具体策の報告も行われました。
 今後とも、本日の研修を活かして、「地域の教育力を生かし、地域との関わりを通して、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」を目指すとともに、児童生徒の学力や教職員の指導力向上に努めていきます。
      
       体験活動を積極的に取り入れて、指導の工夫改善を図っていきます。
      
      生徒の発達段階に応じた社会性を育むキャリア教育を推進していきます。

お知らせ ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました

  1月29日(日)に第24回栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが栃木市栃木文化会館大ホールを会場にして開催されました。本校からは,コーラス部が陽東Aと陽東Bの2団体として出場しました。演奏曲は,陽東Aが「女声合唱のためのアカペラ・コーラス・セレクション」から1.「サッカーによせて」谷川俊太郎詩・木下牧子作曲,2.「めばえ」みずかみみずよ詩・木下牧子作曲,陽東Bが「女声合唱のためのアカペラ・コーラス・セレクション」から2.「うたをうたうとき」3.「おんがく」まどみちお詩・木下牧子作曲でした。無伴奏ということで,音をとるのが大変でしたが,大勢の聴衆が見守る中,息の合った演奏を披露することができ,温かな拍手をいただきました。当日は,中学校の部で18団体,高等学校の部が20団体,一般の部が4団体,合計42団体が出場しました。

  
        陽東A                        陽東B

ノート・レポート 「紙人形のしおり」をいただきました

 1月27日(金)の午後に宇都宮市女性団体連絡協議会の金枝会長様と仲田様のお二人が来校され,宇都宮更生保護女性会陽東地区の代表として,立志の日に寄せて「紙人形のしおり」を2年生全員分贈呈していただきました。金枝様に伺ったところ,本校がいただいたしおりは,中学生の健やかな成長を願い,宇都宮更生保護女性会陽東地区の皆様が心を込めて一つ一つ手作りで,長期間にわたって延べ100名の方々で作成されたとのことでした。
 いだいたしおりは,立志の記念として2年生の生徒が大切に使わせていただきます。大変ありがとうございました。

  

    金枝会長様と仲田様        いただいた紙人形のしおり

 

 

 

晴れ PTAあいさつ運動・通学路清掃がありました

 1月26日(木)の朝,7:45から8:10の時間に,PTAあいさつ運動が実施されました。ここのところ寒い日が続いていますが,今朝も登校時は氷点下の中でのあいさつ運動となりました。石井交番前,北門入口,体育館西側の3か所で各学年8組の保護者の皆様にお世話になりました。5月の1組からお世話になった本あいさつ運動は,本日の8組で終了となりました。長期間にわたって,生徒へのあいさつと通学路の安全確認で大変お世話になり,ありがとうございました。
 同日,生徒会の通学路清掃が実施され,生徒会役員の呼びかけで,落ち葉拾いなどを中心に清掃活動が行われ,きれいな環境が整いました。

  

         石井交番前                          北門前

  

         体育館西側                    通学路清掃 昇降口前

星 表彰朝会がありました。

 今日はこの冬一番の冷え込みになり、最低気温が-6℃にまでなりました。
 体育館も冷え込みが厳しかったですが、その中で表彰朝会が行われました。
 表彰者は別紙のとおりですが、冬の間も多くの生徒の活躍が見られました。
 その後は、学校長からのお話がありました。気温が低いことによる、風邪の罹患者増加の心配もあるため、学校長の話は、「変わる自分と変わらない自分」「思いやりの心をもって過ごす」という2点に絞られました。
 1月25日.pdf
   
                         表彰者①                             表彰者②
   
               おめでとうございます。           「変わる自分と変わらない自分」       
                                                                             「思いやりの心」

グループ 小6の中学校訪問を実施しました。

   1月20日(金)に陽東地域学校園の小学校3校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」がありました。本年度も陽東中学校をより詳しく知っていただくために、登校や給食、昼休みの様子などを動画で紹介したり、夏服や冬服の制服姿や体育着姿をファッションショーのようにして披露したりしました。
 5校時の授業参観では、6年生が真剣な表情で中学校の授業を見ていました。
ちょうど1年前に中学校訪問をした頃が懐かしく思い出され、どのクラスも巡回する小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には、「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。1学年委員会の提案で、小学生を迎えるに当たり、学校生活をかるた風に表現したものを各クラスで考えました。1年生の廊下に掲示してありますので、ご来校の折にでも、ご覧ください。【2/2(木)は、1年保護者会です。】
 部活動見学では、実際に体験させてもらっている姿や顧問の先生の話を聞いている姿、先輩の発表に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。
    
        「陽東中学校のアピール全開、こんな良いところがあります。」
        
        「授業参観、どのクラスも活発に活動していました。」
    
        「部活動見学・・・先輩たちが丁寧に分かりやすく説明しました。」


晴れ 石井小学校でのあいさつ運動

 本日7:40から8:00までの20分間,1年生の学年学級委員9名が石井小学校を訪問させていただき、小学生と一緒にあいさつ運動を行ないました。
 氷点下の極寒の朝となりましたが,寒さを弾き飛ばすかのように,昇降口の前で「陽は東から」ののぼりを持ちながら,大きな声であいさつをすることができました。時間の経過とともに,石井小学校の児童の皆さんも次々とあいさつの輪に入り,登校する児童がはにかむようなような盛大なあいさつ運動となりました。
 中学生の振り返りでは,「1回目よりも大きな声でしっかりとあいさつができた。」などの達成感のある言葉が聞けました。
 本日のあいさつ運動をもって,本年度の小学校でのあいさつ運動は終了となりました。

  

    「陽は東から」ののぼりを持って         石井小の児童の皆さんも大勢で

  
   あいさつ運動を一人一人振り返り        昇降口で中学校参加者でパチリ

まる 授業研究会③を行いました。

   23日(月)15:50~「一人一授業」の公開及び授業研究会のまとめが行われました。
 今年度の授業力向上のための研究テーマは
 「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合うとともに、指導の過程に沿った授業分析(「有効であった手立て」「生徒の様子」を記入した付箋を活用)を2回行いました。
 本日は、授業研究会で作成したそれらの分析シートを基に、グループごとに取組の難易度や効果の高低を話し合いながらクロス表にまとめていきました。各グループごとに分析した内容を実物投影機で写しながら発表するなど教員同士で学び合う有意義な機会となりました。実際に授業の一場面を動画で見ながらより資質の向上に努めました。
 今年度の取組の成果と課題をしっかりと精査し、来年度も「チームYOTO」
教師一丸となって、授業力の向上や生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
    
        クロス表を有効活用した授業分析(各グループの発表)
    
     「授業力向上」、高め合い学び合う教職員集団づくりに努めていきます

晴れ 宇河地区書初展が開催されました。

 1月21日(土)~23日(月)、県庁前の総合文化センター展示室において、標記の展覧会が開催されました。市内の小中高の優秀作品が展示されました。
 本校からも金賞に入賞した作品がありました。
 なお金賞作品は、2月11日~12日に同じ会場で県展が開催されます。
 
            

笑う なるほど・ザ「陽東ナビ」ご活用ください。

    昨日、小6の陽東中訪問がありましたが、まだまだ知りたいことや分からないことがあるはず。そんな時に、ワンポイントで示し,さっと解決できる便利な小冊子として活用したものがこの「陽東地域学校園ナビ」です。(下記の写真)
この「小冊子」が見当たらない場合でも・・・・HPにアクセスすれば大丈夫。
 陽東中ってどんな学校なの?校舎の様子、学習、生活のきまり、部活動、必要経費等知りたければ、HP上の「陽東ナビ」のリンクをクリックしてご覧ください。 
主な内容】
 家庭,地域,学校のさらなる連携の推進はもとより,地域学校園4小中学校の教育の重点や特色ある活動、生活・学習の約束等、様々な学校の情報がQ&A形式で掲載されております。
※HP上の【陽東ナビ】をクリックすれば目的の項目を見つけられます
 今年度の本校の活動の様子も,時系列にこの「お知らせ」にて定期的に更新
していますのでこちらもご覧いただければ幸いです。

 

花丸 新春、読み聞かせを行いました。

  11/17(火)朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に
読み聞かせボランティアが行われました。今回で4回目となります。
 今回も、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんにご協力いただきました。
 「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒たちは自然と
引き込まれ、前よりもまして真剣に聞き入ってました。
   今回の本・・・「風をつかまえたウィリアム」「まさ夢いちじく」
 ◎ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
    
    「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」
      
    「読み聞かせは、脳の栄養源」 感情豊かな中学生に育ってほしいです。

晴れ 全校朝会がありました。

 本日、2学期後半最初の全校集会がありました。
 生徒会長からの朝の挨拶のあと、学校長から例年よりも長めの18日間の冬休みを振り返って、各種大会や私立高校の入試のことの報告と、新年年頭にあたって、将来に向けての大きな夢を実現するための目標を設定するようにとのお話がありました。
 3年生は卒業までに、これまでの伝統を伝えるとともに、在校生は4月からの準備期間と思って頑張って欲しいとのことです。
  
      学校長からのお話し                 学年ごとの集まり

まる 全学年、テストを実施!

  10日(火)に、3年生が期末テスト、1・2年生が実力テストを実施しました。
3年生は、開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど、各教科のテストに
真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
また、3年生は、進路決定の最終時期に来ております。この4月には、一人一人が
夢や目標を持って新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
   
            さすが3年生、テストに集中しています。
    
        各クラスの廊下の壁面にありました。「ファイト、3年生!」

花丸 男子バスケットボール部準優勝!

 1月6日(金),7日(土),9日(月)の3日間,第43回宇都宮・河内地区中学校1年生バスケットボール大会が市内各体育館で開催されました。
 男子バスケットボール部は,予選リーグを勝ち上がり,トーナメント1・2回戦を勝利し,決勝に駒を進めました。緊迫したしたゲーム展開で初めから最後まで接戦でしたが,惜敗し準優勝となりました。
 表彰式では,表彰状と盾とともに,銀メダルが授与されました。寒い中,また,お休みのところ,保護者の皆様には大変お世話になりました。

  
           【試合開始】                【白:陽東中,青:鬼怒中】
  
        【1年生集合写真】                  【全員で記念撮影】

給食・食事 給食献立をアップしました!

 来週の10日(火)から学校が始まります。
同時に、給食も始まります。(この日は、全学年テストですね。)
年明け、最初のメニューは、
 麦入りご飯 おみそ汁 セルフ親子丼 ゆで野菜 牛乳です。
 今年も陽東中生の健やかな成長に必要な栄養満点の給食を提供します。  どうぞよろしくお願いします。1月の献立を「学校だよりー給食室ー」にアップしました。是非、ご覧ください。

音楽 県アンサンブルコンテストに出場しました

 12月23日(金)〔天皇誕生日〕に第48回栃木県アンサンブルコンテストが芳賀町民会館を会場にして開催されました。本校からは,1組6名がクラリネット六重奏で出場し,金賞を獲得しました。演奏曲は,弦楽四重奏曲より第1楽章(ドビッシー 作曲/福島弘和 編曲)でした。大勢の聴衆が見守る中,息の合った演奏を披露することができました。
 当日は,小学校の部で11組,中学校の部で29組,高等学校の部が21組,大学の部が4組,職場・一般の部が10組,合計75組が出場しました。


           演奏後にほっとしたところで撮影

昼 冬休み前全校集会がありました。

 例年よりも少し早く、本日をもって平成28年の授業が終了し、明日から冬休みに入ります。今年は曜日の関係で、新年の始業も10日と遅く、昨年度よりも5日多い18日間の冬休みがスタートします。
 まずは弓道・卓球・吹奏楽の表彰が行われました。
 続いて学校長から、「1年を振り返る時は、できたことうまくいったことを中心に考えるようにすると、来年によくつながるようになるものだ」とのお話がありました。
 また生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について、健康・安全に注意して過ごしてほしいとのお話がありました。
 充実した冬休みになるといいですね。

 12月22日HP用.pdf

  
     弓道・卓球・吹奏楽の表彰者          おめでとうございます。
  
        学校長より                    生徒指導主事より

了解 ステップアップ学習第2期終了しました。

 今年度3年目を迎えたステップアップ学習ですが、5月から3年生を対象に進めてきましたが、本日をもって3年生が終了し、来月からは2年生を対象に実施します。
 今年は宇都宮大学から、英語科3年生が4名、数学科3年生が3名、本校の指導助手の先生3名の合計10名の指導者で実施しており充実した指導がなされています。
 
  
             どこがわからないの?                       ここなんです。      
  
        よくできるようになったじゃない。                  これはこうやるんだよ。
  
           そういうやり方だよね。                 だいぶわかってきたようだね。

まる 冬至、陽東中の給食を紹介します。

 21(水)は、2016年の冬至です。冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(621日ごろ)と日照時間を比べると、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
 今日の給食は、この冬至に関係したメニューでした。かぼちゃのコロッケ、のっぺい汁の具(蓮根、こんにゃく、人参、ごぼう等)。

 ところで、なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?
冬至の代表的な食材のかぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
 今日の夜は、ゆず風呂にゆっくりつかって疲れを取ってください。
  

 ごはんは左、汁物は右を守り、よく噛んで毎日の給食をしっかり食べましょう。  
 

 

お知らせ 表彰朝会がありました。

  11月から今月にかけて、特に文化関係で活躍した生徒の表彰が行われました。運動部の活躍に負けないくらい、多くの分野での活躍に対する表彰が行われました。
  宇賀神校長からは、夏休み以降に、特に地域の方からかかってきたうれしい電話の紹介がありました。
 ・駐車場から道路に出る際に車が道を譲ると、丁寧にお礼を言う生徒が多いということ。
 ・大学近くのコンビニで倒れている人助けたこと。
 ・宇都宮マラソンで迷子の小学生を助けてくれたこと。
 ・食堂の場所がわからない人を案内してくれたこと。
  以前からお話ししてきた、「自分がしてほしいことを人にしよう」という良い行いをしようとい
 うことが実践されました。とても喜ばしいことです。
 年の瀬となり、何かとせわしい世の中、本校生徒の優しい行動に心がほっとしました。

    12月21日.pdf

  
         おめでとうございます。        表彰者(前半)
  
         よくがんばりました。           表彰者(後半)

花丸 「立志記念スキー教室」説明会を実施しました。

 12月20日(火)、2年生の保護者会を行いました。
5校時に授業参観、6校時にスキー教室説明会を実施しました。
 最初に、宇賀神校長から今年度の学校の様子や生徒の活躍等の話がありました。
次に、スキー教室について、実行委員から詳しい説明が行われました。
   スローガン「白銀の、大地駆け抜け、志を立てろ」
  本日配付の2学年だより「ウルトラマリンブルー」に各クラスの実行委員の抱負、意気込み等の   コメントが掲載されておりますので是非、ご一読ください。
最後に旅行会社からのスキー用品に関する確認がありました。
      実施日:平成29年2月9日(木)~10日(金)
     場   所:軽井沢プリンスホテルスキー場
     ◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、保護者の皆様には、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
     
             シンボルマークの表彰シーンです
     
    実行委員の皆さん、よろしくお願いします。最高の思い出をつくりましょう。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月20日(火)の登校時に「PTAあいさつ運動」で各学年7組の保護者の皆様に,立哨並びに生徒へのあいさつをしていただきました。12月は,今回を含めて4回お世話になりました。年末のお忙しい中,朝早くからありがとうございました。

    
            石井交番前                      北門入口

了解 私立入試事前指導がありました。

    12月19日(月)、私立入試の事前指導がありました。
 進路指導主事の佐々木先生からの、入試の心得、諸注意等の話に続き、学年主任
の菊池先生から、3つのポイントを基に励ましの言葉がありました。
 :健康に注意  2:一日設計  3:気力の充実
 その後、各高校の担当の先生方から集合時間、場所等の最終確認を行いました。
 3年生の皆さん、冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認して
おきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動
できるようにしてください。
受験する皆さんが、持てる力をいかんなく発揮できることを心より祈っています。
 「人事を尽くして天命を待つ」 がんばれ3年生!
  
   しかるべき準備しっかりを行い、ベストを尽くしてください。

花丸 男子バスケットボール部第3位!

 12月10日(土),11日(日),17日(土),18日(日)の4日間,第33回宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会が市内各体育館で開催されました。男子バスケットボール部は,予選リーグを全勝で勝ち上がり,トーナメント1・2回戦を勝利し,準決勝に駒を進めました。拮抗したゲーム展開でしたが,惜敗となりました。その後の3位決定戦で勝利しました。寒い中,年末のお忙しい中,保護者の皆様には大変お世話になりました。

給食・食事 地産地消推進委員会を開催しました

 12月16日(金)の12時から,平成28年度陽東地域学校園地産地消推進委員会を本校視聴覚室にて開催しました。参加者は,平石農産物直売所から6名の生産者の方々と陽東地域学校園内の小中学校から校長と学校栄養職員各校2名ずつの合計14名でした。
 陽東中学校長あいさつ,参加者の自己紹介を行い,本日の日程を説明した後,給食の試食をしました。今日の献立は,「麦入りごはん,牛乳,厚焼き卵,筑前煮,みそ汁,ふりかけ」で,筑前煮の「人参・ごぼう」とみそ汁の「キャベツ」が平石農産物直売所から納めていただいた食材でした。キャベツは,この時期ならではの甘みが感じられました。
 給食試食後,食休みをとり,班別協議になりました。三つの班に分かれ,まずは「子どもたちに地域の野菜を知ってもらうには」とのテーマで協議しました。学校の敷地やポットで実際に納入している野菜を育てる,野菜が育った物を標本として展示するなどの提案が生産者の方から出されました。その後,意見交換を行い,閉会となりました。生産者の皆様には,年末のお忙しい中,ご出席を賜り,大変お世話になりました。

   
        日程についての説明             班別になって協議スタート

   
    子どもたちに野菜を知ってもらうには    生産者の方に質問して教えていただく

グループ 初任者研修指導訪問がありました。

   12月15日(木)、市教委指導主事の先生を講師としてお迎えし、1年10組で国語の研究授業を行いました。自分が作成した学級新聞を記事を発表し合い、他の人の良いところを見つけていく授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
 斎藤由佳教諭の丁寧な指導助言の下、生徒は自分の書いた内容をしっかりと発表することができました。また、他の人の良いところも他者評価シートに具体的に書けるなど、一人一人の成長がみられた授業でした。
 今後とも、陽東中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
 
   
   しっかりと手順を確認します。          本時のねらいです。  

  まずは、先生から、発表しました。            次は、私の番です。

晴れ 生徒会,通学路清掃が行われました

 12月15日(木)の7:40~8:00の20分間,生徒会の呼びかけで「通学路清掃」が行われました。登校した生徒が次々と用具を手にして,落ち葉を掃き集めるなど,環境美化に努めました。参加したのは,1年生が21人,2年生が15人,3年生が17人,合計53人でした。
  生徒の自主的な活動の輪が広がり,見る見る間にきれいになっていくのは,すがすがしくもあり,頼もしくもありました。                            
 
     
       用具を取って,清掃開始!          落ち葉を掃いて集めて

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

  12月15日(木)の朝,12月3回目のPTAあいさつ運動で各学年7組の保護者の皆様にお世話になりました。
 3学年は石井交番前,2学年は北門入口,1学年は体育館西側南門入口で本日の天気のように明るいあいさつをしていただきました。あいさつを返す生徒も笑顔になりました。寒い中,朝早くからお世話になりました。

      
            石井交番前                       北門入口
 
   
         体育館西側南門入口

花丸 学校支援ボランティアを紹介します。

 12月13日(火)、家庭科の実習ボランティアが行われました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。
 この日は、まつり縫い実習の支援として、7名の方に来ていただきました。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
 15日(木),19日(月),20日(火),22日(木)にも実施します。
   
   まつりぬいから玉むすびの説明     まつりぬいの実演指導です。
   
    各グループの支援に回ります。    玉むすびの実演指導です。

晴れ 陽東小学校でのあいさつ運動

 昨日の峰小学校に引き続き、今日は陽東小学校の昇降口前で1年生学年学級委員17名によるあいさつ運動が行われました。これまで最多の17名が参加ということで、今まで以上に大きな「おはようございます」の声が飛び交っていました。
 次回は、1月24日(火)に石井小学校にお伺いさせていただきます。

 

 
         中学生になっても大きな声であいさつしてくださいね!

晴れ 峰小学校でのあいさつ運動

 本日7:30から、1年生の学年学級委員5名が峰小学校を訪問させていただき、小学生と一緒にあいさつ運動を行ないました。この冬一番の寒い朝となりましたが、大きな声とすてきな笑顔であいさつをすることができました。参加生徒の中には、昨年度6年生の計画委員として参加した経験のある生徒もいましたが、中学生になり昨年以上に自覚を持って活動できたという感想を聞くこともできました。明日は陽東小学校に訪問させていただきます。

 
    今回は『陽は東から』ののぼりを持ち込んであいさつ運動を行いました。  

「命の授業」を実施しました。

 12月9日の5校時に、命の授業を実施しました。
 助産師の美野真智子先生をお招きし、1年生全体に、命を育む性についての講話を行っていただきました。
 命の大切さや、自分たちが生まれてきたことの奇跡について、真剣に学ぶことができました。
                         
                              

まる 英語に特化した小中交流授業を実施しました。

  12月9日(金)に,英語に特化した小中一貫交流授業を実施ました。
峰小の塩井教諭、石井小の柳田教諭、陽東小の増渕教諭が本校教諭とともに
英語の授業を行いました。
 ・既習事項を活用し、簡単な英語で買い物をするアクティビティを行いました。
 ・各グループの学びあい、伝え合う活動の中に入り、積極的な支援を行いました。
 生徒が教室の中を自由に動き、「Can I help you?」「Please!」「Come on!」、
などの英語が飛び交うなど活発な授業が展開されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  ◎業の様子を画像で紹介します。
   
    指示の徹底を図っています。        丁寧な説明が大切です。  
   
       活動への支援                   活動への声かけ
     
   生徒も積極的に活動しました。           アドバイスが的確です。

笑う 楽しいお弁当の日

 12月8日(木)は、陽東地域学校園統一「お弁当の日②」でした。
 みんなおいしいお弁当を食べていい笑顔でした。保護者の皆様には、買い物やお弁当作りにアドバイスやお手伝いなどしていただきありがとうございました。
 お弁当の日は生徒の皆さんが将来健康的でバランスの良い食事ができるようになるために実施しています。今年はお弁当の日が始まって9年目です。中学3年生の皆さんが小学校1年生の時から始まりました。今後とも、食を通した自己管理能力の育成にご協力いただければと思います。
 
 皆、さわやかな笑顔です。何と、私も何年かぶりに作ってみました。(右)
あくまでも私の主観(シュカン)ですが、自分で作ったお弁当はおいしかったです。
  それでは、生徒の皆さんが作った力作、 
 色とりどり、工夫満点のお弁当を何点かご紹介します。
   

   
 
   
 どのお弁当も美味しそうですね。とっても楽しい時間となりました。

朝 学年朝会がありました。

 今朝は氷点下の冷え込みになりましたが、その寒さを吹き飛ばすべく、学年ごとの朝会がありました。
 1年生は体育館で「じゃんけん列車」、2年生は格技場で「爆弾ゲーム」、3年生は校庭で卒業アルバムに掲載する「学年全員集合写真撮影」を行いました。
 1・2年生のゲームは大いに盛り上がり、3年生の写真撮影は静粛に行われました。
  
  第1学年「ジャンケン列車」(体育館)
  
  第2学年「爆弾ゲーム」(格技場)
  
  第3学年「卒業アルバム全員写真撮影」(校庭)

了解 新入生説明会、準備万端です!

 本日、13:30から新入生説明会が行われます。
会場の準備もスムーズに行われ、あとは保護者の方々の参加を待つのみです。
 現在、陽東中学校は、スローガン「躍動」の下、学習に運動に充実した教育活動を
推進しているところです。是非、この機会に、本校のホームページをご覧ください。
 本年度の生徒の活躍や学校行事等の様子が、時系列に更新されております。
平成29年4月、陽東中学校職員一同、心より入学を楽しみにしております。
     
      
         会場が整いました。          陽東中の制服です。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月6日(火)の朝,「PTAあいさつ運動」が実施されました。12月は,各学年7組の保護者の皆様が当番となられています。
 保護者,生徒間で気持ちの良いあいさつをかわすことと,交通ルールの指導及び通学路の安全確認を行うことを目的とされています。
 1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で立哨していたただくことになっています。
 保護者の方から,あいさつをしていただき,生徒はすがすがしい登校となりました。
 7組の保護者の皆様には,朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。


          
                   北門でのあいさつ運動

NEW 祝「栄光を讃える」 掲額式を行いました。

  12月1日(木)、関東陸上競技大会女子四種競技第3位を記念して、郷七海さん(3年)のメモリアルプレートの掲額式を行いました。
 除幕後、「栄光を讃える」プレートが燦然と輝くと同時に、参列者全員の拍手で讃えました。
掲額後、郷さんは「この成績に甘んじることなく、高校でも更に精進していきたい。このような式を行っていただきありがとうございました。」と力強く決意表明を述べました。
宇賀神校長からは、2年前の全国大会優勝以来の快挙とひたむきに努力するアスリート魂を
大切に、新たなステージでの活躍を祈念するエールが述べられました。
 本当におめでとうござました。この記念プレートは、正面玄関から入り、正面の壁に掲げられておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。
   
  除幕の瞬間です。         宇賀神校長からの祝辞「おめでとう!」
      
        顧問と選手が力を合わせて、積み重ねてきた栄光の記録です。

花丸 道徳の要請訪問がありました。

 11月29日(火)、市教委の教科指導員の先生を講師としてお迎えし、1年2組で道徳の研究授業を行いました。「生きて輝く瞬間を求めて」という資料を用い、「生命の尊さ」を考える授業です。
 自分の命、友達の命・・・命に重い軽いはありません。命の連続性や有限性に触れながら、「自分の命を輝かせる生き方をしてほしい。」そんな思いで授業が展開されました。

 その後、研究協議を行いました。また、小中一貫教育の道徳部会活動の一環として、地域学校園の小学校の先生方にも、研究授業・研究協議に参加していただきました。研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生から的確なアドバイスをいただきました。
 今後とも、H31年度の道徳の教科化に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
    

      丁寧な指導助言です。        生徒の発表を生かした授業展開です。
    

         授業力の向上に向け、全校体制で取り組んでいきます。

陽東地区特別支援学級四校交流会

 11月29日に「仲間と絆を深め楽しもう!陽東フェスタ2016」のテーマのもとに、地区内の小中学校支援学級の児童・生徒が一堂に会し、交流を深めました。

  

 陽東中のハンドベル発表
   

 店舗活動(ようとうSHOP・陽東きっさ)・縦割りでの班活動 ・・・・「いらっしゃいませ!」



 小学生をサポートし楽しく交流活動            お見送り・・・「また会おうね!」

 各小学校もすてきな演技発表や楽しい店舗を用意してくれました。小学校の校長先生や
 PTA会長様、手をつなぐ親の会会長様、保護者の皆様にご参観・ご協力いただき、楽しい
 ひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度の交流活動が今から楽
 しみです!

「手をつなぐ親の会」研修会

 11月29日の陽東地区特別支援学級四校交流会の後に、「手をつなぐ親の会」研修会が
 開催されました。今年度は、卒業生の保護者の方々を講師に招き、進学後の学校生活の様子
 や学校の情報、進学に向けての心構え、更には将来の自立に向けてなど多岐にわたる
 お話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

会議・研修 「一人一授業」研究会②を行いました。

 11月22日(火)第2回「一人一授業」授業研究会②が行われました。
 今年度の授業力向上のための重点課題は、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容や生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について検証しあうとともに、これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

    
  これはどういうこと?   よかったよね。     ぼくはこう思うよ。

花丸 教育支援者感謝状贈呈式がありました。

  11月27日(日)に「第9回うつのみや人づくりフォーラム」が宇都宮市立南図書館において
開催されました。サザンクロスホールでステージイベントが行われました。
 午前中のプログラムは,下の通りでした。

  ○ 開会式
  ○ 宮っ子討論会
  ○ 教育支援者感謝状贈呈式

 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス,プリンセス,大使の小学生の先導による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。
  ① 「宮っ子」は,きまりを守る素直な心持ってます。
  ② 「宮っ子」は,よわい人をいたわる心持ってます。
  ③ 「宮っ子」は,美しいものを愛する心持ってます。
  ④ 「宮っ子」は,夢を抱いてやりぬく心持ってます。
 「宮っ子の誓い」は,子どもたちが毎日の生活の中で,自らを守り実行する「約束事」となっており,会場の参会者で声高らかに唱和しました。

 「宮っ子討論会」では,フリーアナウンサーの須賀由美子さんを司会進行に,小学生・中学生・高校生・大人が「大人の目指すべき姿とは何か」について,議論がされました。

 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは,宇都宮市立陽東中学校地域協議会から尾鍋秀明会長と中村登喜子地域コーディネーターのお二人に感謝状が贈呈されました。お二人のこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに,今後ともよろしくお願いしたいと存じます。3名の代表者の方の活動が紹介された後,ステージにて記念写真撮影が行われ,午前の部は終了となりました。サザンクロス以外では,各種展示や宮っ子ジョブタウンなどが行われていました。


  
      宮っ子討論会の様子                感謝状受賞者記念撮影

キラキラ PTA三地区合同セミナーを開催しました。

  11月26日(土)にPTA陽東地区三地区合同委員会主催の「三地区合同セミナー」が本校視聴覚室で開催されました。
 講師は,整理収納コンサルタント,整理収納アドバイザー2級認定講師,UI(ユーザー インターフェイス)デザイナーの堀中里香先生で,「今日から片付け上手になる 整理収納ですっきり暮らすキソとコツ」との演題でご講話いだきました。
 講話では,参会者の自分が片付けたいところ,気になるところを考えて,そのためにどんなことをすればよいかを考えました。その後,「整理」「収納」「片付」「掃除」のポイントを具体例を写真で示されながら,教えていただきました。参会者の誰にとっても身近なことで,キッチンまわりの片付では,皆さん興味津々のようでした。
 参会者の皆さんが,「今日帰ったら早速片付をしよう」という気持ちになったところで,講話はお開きとなりました。

 峰地区委員の皆様には,企画・準備・運営で大変お世話になりました。

 堀中里香先生には,ご自身の体験やお仕事から具体的なお話をいただき,ありがとうございました。

 講話の中のキーワード「かたづけこびと」は,堀中里香先生のブログを参照ください。 

   http://ameblo.jp/karikanariho 

  
      講師の堀中里香先生                   講話の演題

  
     実例に基づいての講話               熱心にメモをとる参会者

  
      峰地区委員からの謝辞             講演後,校長室で記念撮影

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

    22日(火)、鹿島田千帆RADIOBERRYアナウンサーの講演会が行われました。
講演の中で、鹿島田先生から
〇「仕事が面白いと幸せが続く」
  リアルな体験をすることにより、もっとワクワクする面白い人生になる。
〇「魅力的な話し方とは」
  話すのが上手な人は・・・・語彙数が多い。同じ話をたくさんの人に繰り返す。
  聞きやすくするには ・・・・音域を変えて話すことが大切!
等を実体験を交えながらアナウンサーとしての仕事の充実と誇りを語られました。
 また、「チャレンジ」というキーワードを基に、モノを買うより経験や体験を得たほうが幸せが持続することや夢に向かって努力することの大切さや困難に打ち勝つ強い意志や忍耐について話をされ、将来を担う中学生に「リアルでワクワクする体験をどんどんやってほしい!」とエールを送られました。 
 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。 鹿島田先生、ありがとうございました。 

    
       鹿島田先生の講演             心地よい音声が響き渡ります
       
       皆,真剣に耳を傾けています          鹿島田先生に質問です    
      
      生徒代表お礼の言葉          花束贈呈「ありがとうございました。」
    
       色紙をいただきました。         大きな拍手が鳴り響きました。

お知らせ 再掲)「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

    標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)、11月1日の添付ファイルをご覧ください。
     
               
   
編集 | 削除

ノート・レポート 土曜授業を実施しました。

 11月19日(土)は,宇都宮市立中学校の全市一斉土曜授業でした。
 本校では,1年生が3時間普通授業,2年生が社会体験学習発表会が2時間と普通授業1時間,3年生が普通授業2時間と県立高等学校説明会1時間の内容でした。あいにくの雨となりましたが,多くの保護者の方にご参観いただき,お世話になりました。

    
     1年生 国語           1年生 音楽          1年生 理科

   
  2年生 社会体験学習発表      2年生 美術          2年生 国語

   
        3年生 音楽                         3年生 社会           3年生 県立高等学校説明会

晴れ PTA研修旅行で横浜に行きました。

 11月17日(木)に平成28年度PTA研修旅行「横浜中華街と周辺散策」が快晴のもと実施されました。朝7時30分に55名の参加者の方々がバス2台に分乗し出発しました。バスの中では,ビンゴゲームをしたり,バスガイドさん説明を聞いたりして過ごしました。羽田空港脇を通過した際には,安倍首相がアメリカ訪問するのに搭乗する政府専用機2機を車中から見ることができました。途中蓮田SAと大黒PAの2か所で休憩をとり,11時少し前に中華街玄武門近くにバスが停車し,そこから歩いて中華街に入りました。

昼食場所である中華街大飯店の場所を確認した後,近くの関帝廟でバスの号車ごとに写真撮影をし,集合時刻まで中華街を各自散策しました。中華街大飯店の昼食はオーダー式バイキングで130種類のメニューから自分で食べたいものを注文しました。バスの中でメニューを見て予習していたこともあり,次から次へと注文をし,お店の方も大忙しとなりました。

 昼食後は,グループに分かれて,中華街はもちろんのこと,赤レンガ倉庫,元町などを自由散策しました。この時間帯は,研修委員会の方々が下見の際に集めてくださったリーフレットが大活躍でした。横浜を満喫し,お土産を携えてバスに乗車し,帰路につきました。

17時40分頃帰着し,皆さん家路につきました。

   
    中華街北側に到着         玄武門に向って歩く

  
     関帝廟で写真撮影               メニューを見て注文

  
    130種類から注文         中華料理を堪能

キラキラ 祝 優勝!市P連バレーボール大会

 11/13(日)、市P連バレーボール大会において決勝トーナメントの熱き戦いが繰り広げられました。 ベスト4に残ったチームは、陽東中、横川中、晃陽中、陽南中です。
 陽東中学校は、準決勝で昨年残念ながら敗れた横川中学校と対戦しました。
 その雪辱を果たすべく、選手一丸となって強敵横川中に挑んだ結果、フルセットの末勝利を収めました。選手、応援ともども歓喜の瞬間でした。決勝戦の相手は陽南中、これまた攻守にまとまった強いチームです。陽南中とは、先に14点を先取されたものの、驚異の粘りと集中力で追いつき、2セットともジュースにもつれこんだ激戦を制し、見事2-0で優勝することができました。会場は、大歓声に包まれました。(平成19年以来、9年ぶりの優勝。)

  祝 第41回市P連バレーボール大会 優勝 
 
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめずに戦う姿に感動しました。また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。
 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
   
    「選手宣誓、正々堂々と戦います。」      「スターティングメンバー!」

   
  「白熱した試合が展開されています。」      「タイムアウト、気合入れていくわよ!」
   
   「表彰式、やったぁ~優勝だぁ~」         「チームYOTO、やりました。」
    
             「選手勢揃い、優勝、おめでとうございました。」

ノート・レポート 11.19(土曜授業)ご参観ください。

 (再掲)標記の件について、11月19日(土)に実施します。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1・2校時  社会体験学習発表会(グループごと)  
          3校時   公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
  ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
    できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
  ※できるだけ、徒歩・自転車の来校にご協力ください。
   自転車は、体育館北側に駐輪してください。
    
    詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    11.19土曜授業(公開授業).pdf

特別支援学級合同スポーツ交歓会が行われました。

 11日(金)宇都宮市体育館ブレックスアリーナで市内の特別支援学級の合同スポーツ交歓会が行われました。室内の運動会です。赤・青・緑の3色対抗になります。障害物競争では、校長先生方もじゃんけんの相手等に参加していただきました。各種ともに一生懸命頑張っていました。フォークダンスでは、保護者の方々にもアリーナへ降りてきていただいて、一緒にダンスを楽しむこともできました。最後には学年別の色別対抗リレーが行われ、各学校の生徒とともに応援し、楽しく交流しながら参加することができました。
 怪我なく無事参加することができました。また、生徒たちの頑張っている姿や笑顔をたくさん見ることもできました。ご参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

花丸 学校歯科医によるブラッシング指導


 
    歯のみがき方について個別に指導             今後の歯のみがき方につての指導
 11月10日(木)学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところをチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。
 12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。

速報 
  平成28年度よい歯の優良学校コンクール【11月24日(木)表彰式】において、陽東中学校が『栃木県医師会長賞』『栃木県歯科医師会長賞』を頂けることが決定いたしました。これからも、ますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。

音楽 「ふれあい文化教室」②を実施しました。

 陽東中学校では、毎年、文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は、2年生が「三味線」の学習を行いました。本日は先週に引き続き、1校時「7組」、2校時「1組」、3校時「4組」、4校時「8組」が「三味線」の体験を行いました。津軽三味線の生の演奏を聴いたり、実際に三味線に触れたりするなど、普段味わえないような体験ができたようです。
                各クラスの体験の様子
  
         2年7組            2年1組

  
                      2年4組
                         
  
                      2年8組

NEW 小中一貫教育の視察がありました。

 11月9日(水)、筑西市の小中学校長会(23名)が、陽東地域学校園の小中一貫教育の
視察に来られました。小中一貫の取組、実践については、交流授業、小中合同あいさつ
運動、小中合同研修会、陽東ナビの活用等、説明しました。
 全体会議では、まず始めに市教委から導入時から現在までの経緯、保護者・地域への
啓発、成果と課題等の説明を行いました。
  その後、本校の宇賀神校長から昨年度の実践(運営委員会、分科会、全体研修会等)や
小中一貫教育にあたって地域・保護者からの協力体制、成果と課題等の説明を行いました。
 本地域学校園で行っている小中教員間の打ち合わせや交流授業での時間確保や実施計
画、推進する上での課題等の説明に、参加者は熱心にメモを取られていました。
 今後とも、児童生徒が充実した学校生活を送るとともに、地域の教育力を活用した小中一
貫教育の創意ある取組に努めてまいります。
                    
       市教委からの説明                 学校長からの説明
  

朝 全校朝会がありました。

 初めに最近入賞した駅伝・バレーボール・ソフトテニス・吹奏楽・ポスター・標語・書道の入賞者の表彰がなされました。
 その後、学校長からの講話では、孔子の「己の欲せざる所は人に施す勿れ」及び聖書の「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」という言葉を引用し、相手を思いやる心をもつことで、集団の成長があり、そのことで一人一人の成長があると話されました。また、ボランティアは誰かに言われてやることではなく、自分から行うことで人のためになるとともに自分も成長できるので、これからも人のために尽くしてほしいとの話がありました。
  
          入賞おめでとうございます。                           拍手喝采!
 11月9日.pdf

花丸 文化祭大成功!

 10月28日(金)・29日(土)に文化祭が行われました。今年は1.5日での開催となり、大変盛り上がりました。1日目午前中は第1部合唱コンクールが行われ、どのクラスも一致団結した美しいハーモニーを奏でました。結果は以下の通りです。

 年生 最優秀賞 3組   優秀賞 2組   優良賞 5
 2年生 最優秀賞 3組   優秀賞 8組   優良賞 6

 3年生 最優秀賞 7組   優秀賞 1組   優良賞 4


 また、午後は第2部として各教室での委員会や部活動、学級による催事や、有志による発表が行われました。どのイベントも工夫を凝らしたもので、生徒たちも楽しそうに参加していました。2日目は第3部ステージ発表として、英語スピーチ、広島平和親善大使報告、10組のハンドベル演奏、コーラス部、吹奏楽部の発表が行われました。
どの発表も、日頃の練習の成果が十分に発揮され、大変素晴らしいものでした。2日間を通して生徒たちは、一生懸命合唱に取り組み、それぞれのイベント会場や、展示場所を周り、思い思いに文化祭を満喫していた様子でした。充実した達成感のある文化祭となりました。

  
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、本校生徒の活躍を見ていただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご支援ご協力をお願いいたします。

      文化祭実行委員長あいさつ              合唱コンクール
    


      校内展示の様子                   有志活動
    

           部活動発表              合唱コンクール表彰式
    

花丸 石井小学校PTA秋まつりに参加しました

 11月5日(土)、石井小「PTA秋祭り」が行われ、陽東中生がボランティアとして参加しました。地域をあげて行われている大きな行事といえるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各模擬店やイベントのお手伝いをさせていただきました。これらの経験を通して、石井地区に対する理解と地域へ貢献する気持ちをよりいっそう強くもってくれることを期待しています。笑顔で参加してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。

    
    「タワー積み上げ、がんばるぞぉ~」      「バザー、お好きなものをどうぞ」
   
      「景品交換所はこちらです」         「おいしいラーメンいかがですか」      
               
   

視聴覚 「躍動」壁画を披露しました。

   28日(金)・29日(土)文化祭・合唱コンクール、今年のテーマは「躍動」。
26日(水)、生徒会朝会(インフルエンザ予防のためTV放送)にて、
【巨大壁画】、このテーマを飾るにふさわしい巨大壁画の制作工程が紹介されました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に
作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
 文化祭当日、体育館西側に掲げられます。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡ることでしょう。
 28日(金)午前中は、合唱コンクールが行われます。各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
 28日(金)午後、29日(土)午前は、有志活動、コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。
 是非、本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたち
への応援をよろしくお願いします。

※当日の日程詳細は、本ホームページの文化祭案内(10.23アップ)をご覧ください。
     
 「どのように作ったらいい?」    「パソコンで作成図を作りました。」
     
 「コマ図を配置しました。」     「原画を一つ一つ丁寧に配置します。」
     
  「徐々に完成に近づいていきます。」 「壁にかけるぞぉ~」
   
   「今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。」

晴れ 学年朝会がありました。

 文化祭・合唱コンクールが大成功に終わって、季節は初冬に変わりつつある中、学年朝会がありました。今回は2学期になってから初めてということもあり、どの学年も新しい学級のリーダーの挨拶がありました。そのあとで、1年生は「震源地ゲーム」、2年生は「だるまさんがころんだ」を行いました。どちらも、新しい学年学級委員の入念な準備の上に行われたので、大いに盛り上がっていました。
  
 3年生(格技場)
  
 1年生(校庭)
  
 2年生(体育館)

音楽 「ふれあい文化教室」①を実施しました。

 陽東中では,毎年,文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は,2年生が「三味線」の学習を行います。
 本日,1校時「3組」,2校時「6組」,3校時「2組」,4校時「5組」が「三味線」の体験をしました。「ふれあい文化教室」を終えた感想の中には,「初めて生で三味線の演奏を聴いて,迫力があり,音がきれいで感動した。」「体験している時間が楽しくて,あっという間に終わってしまった。」という記述があり,津軽三味線の生の演奏を聴いたり,実際に三味線を弾いたりするなど,普段味わえない体験ができたようです。
 なお,1・4・7・8組は10日(木)に実施します。                        
              
                津軽三味線の演奏           三味線の歴史や特徴の説明

                     各クラスの体験の様子
      
 
      

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

  標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)  または添付ファイルをご覧ください。
     保護者様宛  H28.pdf