NEWS

NEWSコーナー

明日の連絡

明日は、持久走大会があります。
実施に伴う連絡事項が書かれたプリントが配布されています。特に「押印」をして担任へ提出するプリントが未提出の場合は参加できません。「印もれ」があった場合も参加できません。「サイン」も不可扱いです。
プリントンに書かれていますが、「書類に不備があった場合、学校から確認の電話連絡はしません」ので、確認の上、準備をおねがいします。準備はしたのに・・・うっかり・・「玄関に置き忘れた!」「連絡袋に入れ忘れた」ということにも気をつけて下さい。
明日は、みんながベスト記録を目指し、今までの成果が発揮できることを願っています。

持久走大会 最後の追い込み

持久走大会まで、あと3日。元気タイムで練習するだけでなく、体育の時間もつかって熱心に練習する姿がどの学年にもありました。

これは、5年生の友達の姿ですね。背中にシッパネが付くぐらい力強く走っています。一定のリズムで長距離を走ることに慣れてきましたね。

苦しい場面ですが、友達からの声援は励みになりますね。特に、「黄色い声援」を受けてからは、さらにパワーアップ。激しい首位争いが続いていました。

ふれあい文化教室

6年生の友達は、「ふれあい文化教室」を行いました。ジャズや茶道などを体験できますが、今回は「琴」にふれあうことができました。

まずは、模範演奏を聴きました。


「琴」や「尺八」「三味線」の音色をじっくり聴くことができました。みんなにとって聴いたことがある曲(ジブリの映画メドレー)を和楽器で聴く機会は、なかなかないですね。


和楽器の奏でる音楽の世界に、たっぷりと親しむことができました。次は、いよいよ体験です。

「つめ」を使って、音が出せるかな?

友達の視線を受けながらも、キレイな音が出せたね。

こちらは、「尺八」の体験。息を細く、強く出せたかな?初めてふれる「琴」や「尺八」。ドキドキしながらも、楽しい時間になりましたね。

陽南学校園 統一献立

今日の給食は、陽南中学校の先輩達が考えた献立でした。9歳も年の離れた小学1年生の友達のことも考えながら、宇都宮の特長が感じられる給食になっていましたね。
給食の時間には、陽光小学校の先輩達から届いたビデオメッセージを見ました。

中学生の「思い」も感じながら味わうことができましたね。

持久走大会 ご協力ありがとうございます

11月30日(水)に行われる持久走大会を安全に実施するための「立哨ボランティア」へのご協力ありがとうございます。おかげさまで、安全に配慮しながら実施することができます。
各学年のコース、次のようになります。




☆や丸数字は、立哨ボランティアの方々の協力をいただく場所になります。スタート時間や学年については、事前に配布されているプリントをご覧下さい。
応援にいらっしゃる保護者の皆さんには、「会場の使用マナー」についてもご協力をお願いします。芝生上での応援になりますので、コース内には入らないようにお願いします。基本的には、「授業参観」と同じ扱いです。授業の支障にならないようにお願いします。