NEWS

NEWSコーナー

道徳 授業参観

今回の授業参観のテーマは「道徳」。先生方が工夫した資料を用意して授業すると同時に、みんなも進んで資料や友達の意見に関わっていこうとする姿がありました。お家の方も「笑顔」で参観されていました。よかったですね。


暑い5時間目の教室でしたが、がんばりましたね。1年生のみんな。


自分や友達のよいところをたくさん見つけたかな?2年生のみんな。


「もったいない」に気をつけて生活できそうですね。「ひかり」のみんな。


一つのテーマから「お話」を続けることができたかな?3年生のみんな。


「正直」について話し合うことができたね。4年生のみんな。


カードを使って楽しそうでしたね。5年生。


「責任」について、考えを深めることができましたね。6年生のみんな。

親学

授業参観の前に、お父さんお母さんも勉強の場を用意しました。「親学」と言っていますが、今回は40名を超すたくさんの方々が参加してくださいました。

河内教育事務所の森戸先生から「褒め方」についての講話がありました。途中、地震があって、びっくりしましたが、それ以上に心に残った時間になりました。ありがとうございました。

地域協議会

今日は、授業参観日でしたが、「あれ?お父さんお母さんとはちょっと違う方も見ている?」と思った友達もいたかもしれませんね。授業参観と同時に、「地域協議会」も行ったのです。「地域協議会」とは、「陽光祭り」「サマーキャンプ」「防災訓練」など陽光小学校だけでなく、陽光小を中心に地区全体のことを考えてくださっている方々の集まりです。
授業の感想や学校施設への意見など、活発な話し合いが行われましたが、一番多く話題に上がったのは「あいさつ」です。多くの方が「あいさつがよい」「中学生や高校生でさえもあいさつができる」「運転中、止まって道を譲ると、会釈をする中学生がすばらしい」と話されてました。「我が子が卒業して何年も経つが、それでもあいさつを先にしてくれる陽光の子ども達がすばらしい」との声もありました。
みんなの姿を地域の方々が見守ってくださっています。これからも、よい姿を見ていただけるようにしたいですね。

先生方と「あいさつ運動」

今朝は、雨の中の登校でした。

台風も気になるところですが、今日は授業参観。友達にとっては、5時間目の授業の方が気になっていたかもしれませんね。

ドキドキした気持ちとともに昇降口に入ると、先生方がたくさん整列中。
そうです。今日は、先生方との「あいさつ」運動。いつも以上に元気な声が響く陽光小学校になっていました。

みんなの「あいさつ」のおかげで、気持ちよく1日のスタートをきることができました。ありがとうございます。

ありがとうございます

夏休み前のトウモロコシの収穫が終わったと思ったら、次は冬野菜。12月の収穫に向けて、1&2年生の友達はダイコンの種まき作業を来週行います。今日は、蒸し暑い陽気でしたが、「街の先生」の皆さんが、堅くなった畑の土を耕したり、肥料を加えて畝を立てたりと、種まき作業がスムーズにできる準備をしてくださいました。ありがとうございました。

お腹周りから、面積を?

6年生の友達は、円の面積を求める学習中。図から必要な部分の長さを測って、面積を求める練習問題を行いました。円を組み合わせた図形(三日月のような形)の問題にも挑戦し、だいぶ慣れてきました。
そこで、最後に、先生のお腹周りの長さから、面積を求めてもらう問題にチャレンジしてもらいました。2012年の健康診断の腹部画像があったので、それを使った問題です。画像には、「腹部の長さ96㎝」と書いてありました。その数字だけから、面積を求める問題です。

まずは、直径を求めなくてはなりません。どうするのかな?と思って見ていると、5年生の学習を使って、直径を出し、その数字を基に半径を導き出している友達がたくさんいました。ちょっと複雑な数値になったので、計算自体は計算機を使いましたが、先生の腹部面積を求めることができました。

ちなみに、診断書によると、この数値は、「危険な状態」ということです。最近、運動を心がけているので、少しは狭くなっていると思うのですが・・・。

側溝の掃除 ありがとうございます

土曜日の早朝奉仕作業。今年は「側溝掃除」にもチャレンジをしたことは、前回お伝えしましたが、「時間切れ」で残った部分がありました。
今日は、機動班の皆さんの協力で、側溝掃除の作業を終えることができました。機動班とは、宇都宮市の各学校園を単位に、曜日ごとに各小中学校を回って、いろいろな作業をしていただいている方々のことです。子ども達や私たちでは難しい作業をしていただいています。今回は、コンクリートのふたを外しての側溝掃除でした。いつもは、なかなか目にすることのできない場所の活動ということもあって、子ども達も興味津々。「これ、下水道って言うんだよ」「泥がくさいね」など感想を言ったり、「大変ですね」と声をかける姿もありました。

目立たない場所でも、たくさんの方が学校を(みんなの陽光小を)支えていることが分かった1日になりましたね。

つまり「半径×半径×3.14」

6年生の友達は、円の面積の学習中。
「学び合い」教室で学習している友達は、円をいろいろな形(5年生までに学習した形ですが)に変形して、面積を求める活動を行いました。先週は「平行四辺形」に並べ替えて、その面積を求めてみました。すると、「半径×半径×3.14」になりましたので、他の図形でもチャレンジすることになりました。
宿題にしていたのですが、ちょっと難しかったようで、最後まで取り組めていた友達は少なかったようです。みんなで知恵を出し合いながら式を作り替えながら解き進めると「ひし形」「三角形」「台形」のいずれの形でも「半径×半径×3.14」の式になることが分かりました。

次は、練習問題に取り組んで、計算の仕方に慣れていきましょう。

読み聞かせ

今日の朝は、「読み聞かせ」から始まりました。読み聞かせボランティアの皆さんの協力で、各学級ごと本に親しむ活動ができることはありがたいことです。
各学級の様子を見ると、今回は、一段と楽しそうな雰囲気の学級がありました。
まず、4年生の友達です。なんと、陽光小を卒業した中学生のお姉さんが読み聞かせをしてくれていました。文化祭の代休ということもありますが、読み聞かせボランティアのお母さんがカゼで声が出ないためのピンチヒッターとして協力してくれたそうです。

次は、6年生。なんと校長先生が読み聞かせの担当でした。どんな本を読んでくださったのでしょう。先生がおじゃましたときには、校長先生と学級の友達との楽しい笑い声があふれた教室になっていました。

次回は10月3日(月)になります。また、よろしくお願いします。
なお、陽光小で行っている「読み聞かせボランティア」ですが、陽光小の保護者の方だけでは人数が少ないのが現状です。陽南小学校の読み聞かせボランティアの方に協力をいただいているので、各学級で行うことができています。陽光小の保護者の皆さんの中で、朝(月1回)の読み聞かせボランティアに協力していただける方がいましたら、学校まで連絡していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

親子ふれあい奉仕作業

今朝は、早くから学校に集まっていただき、ありがとうございました。おかげさまで350名を超す皆さんの参加の下、奉仕作業を行うことができました。学校として、花壇の除草をコツコツ行ってきたのですが、校庭や築山周辺まで手が回らない状況でしたので、今回の奉仕作業、とてもありがたく思っています。
特に、お父さんの参加が多かったこともあり、校舎前の側溝を開けて、排水路の掃除も行うことができました。校庭の排水路は、6年生の奉仕作業として卒業間近の3月に行っていますが、校舎前の排水路の掃除は、初めての取り組み。「少ないのでは?」と思っていたのですが、花壇から流れ出た土がたまっていて、かなりの重労働でした。大粒の汗を流しながらも、笑顔で作業に取り組んでいただく姿に感謝しています。ありがとうございました。