NEWSコーナー 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (1) 2025年7月 (9) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 アルミ缶回収 投稿日時 : 2020/01/09 陽光小学校管理者 12月13日にアルミ缶回収がありました。今回も国際ボランティア委員会の児童たちが昇降口に集まり,アルミ缶を持ってきた子からアルミ缶を回収していました。 これからも回収にご協力ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 図書室利用説明会 投稿日時 : 2020/01/08 陽光小学校管理者 12月10日に1-1の子どもたちは,図書室で図書館司書から,図書室利用について説明を受けていました。今頃なんで?と思うかもしれませんが,1年生にとっては大きな説明会でした。それは,今までは絵本しか借りられなかった1年生が,この説明会を聞くことで,9類の長めの物語も借りられるようになるからです。 本の背にある分類番号の意味をしっかり理解して,9類の本を初めて借りました。少し大人になりましたね。本を戻すときは正しく戻しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 初任者研修指導訪問 投稿日時 : 2020/01/08 陽光小学校管理者 12月10日に初任者研修指導訪問がありました。初任者にとって,研修のまとめとなる研究授業です。2-2を会場にして「かけ算九九づくり」の授業を行いました。 絵を見て,かけ算の問題を作り,友達に解いてもらう授業展開でした。かけ算は,かけられる数とかける数の意味の正しい把握が立式する上で必要不可欠ですが,しっかりと先生が絵をもとに説明を加え,児童の理解がより促された授業になりました。 2-2の子どもたちは,挙手する子も多く,授業に意欲的に臨んでいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} つばさ保育園の子たちが来校 投稿日時 : 2020/01/07 陽光小学校管理者 12月10日につばさ保育園の園児たちが陽光小学校にやってきました。 先日のダイコン収穫のお礼にきてくれました。 素敵な掲示物を作って下さいました。教室に飾らせていただきますね。 来年度もダイコン収穫のときには一緒に収穫しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 不審者対応避難訓練 投稿日時 : 2020/01/06 陽光小学校管理者 12月5日に不審者対応の避難訓練が行われました。2-1に不審者が入ってくるという想定で行いました。 2-1では,担任が児童の命を守るために,机やいすでバリケードを作りながら,不審者が児童に近づかないようにしていました。異変に気付いた教職員たちがさすまたを持って不審者を取り押さえました。 この後,全校生が体育館に集まり,不審者に実際遭ったときにどうすればよいかを教えていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 148149150151152153154155156 »
アルミ缶回収 投稿日時 : 2020/01/09 陽光小学校管理者 12月13日にアルミ缶回収がありました。今回も国際ボランティア委員会の児童たちが昇降口に集まり,アルミ缶を持ってきた子からアルミ缶を回収していました。 これからも回収にご協力ください。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
図書室利用説明会 投稿日時 : 2020/01/08 陽光小学校管理者 12月10日に1-1の子どもたちは,図書室で図書館司書から,図書室利用について説明を受けていました。今頃なんで?と思うかもしれませんが,1年生にとっては大きな説明会でした。それは,今までは絵本しか借りられなかった1年生が,この説明会を聞くことで,9類の長めの物語も借りられるようになるからです。 本の背にある分類番号の意味をしっかり理解して,9類の本を初めて借りました。少し大人になりましたね。本を戻すときは正しく戻しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
初任者研修指導訪問 投稿日時 : 2020/01/08 陽光小学校管理者 12月10日に初任者研修指導訪問がありました。初任者にとって,研修のまとめとなる研究授業です。2-2を会場にして「かけ算九九づくり」の授業を行いました。 絵を見て,かけ算の問題を作り,友達に解いてもらう授業展開でした。かけ算は,かけられる数とかける数の意味の正しい把握が立式する上で必要不可欠ですが,しっかりと先生が絵をもとに説明を加え,児童の理解がより促された授業になりました。 2-2の子どもたちは,挙手する子も多く,授業に意欲的に臨んでいました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
つばさ保育園の子たちが来校 投稿日時 : 2020/01/07 陽光小学校管理者 12月10日につばさ保育園の園児たちが陽光小学校にやってきました。 先日のダイコン収穫のお礼にきてくれました。 素敵な掲示物を作って下さいました。教室に飾らせていただきますね。 来年度もダイコン収穫のときには一緒に収穫しましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
不審者対応避難訓練 投稿日時 : 2020/01/06 陽光小学校管理者 12月5日に不審者対応の避難訓練が行われました。2-1に不審者が入ってくるという想定で行いました。 2-1では,担任が児童の命を守るために,机やいすでバリケードを作りながら,不審者が児童に近づかないようにしていました。異変に気付いた教職員たちがさすまたを持って不審者を取り押さえました。 この後,全校生が体育館に集まり,不審者に実際遭ったときにどうすればよいかを教えていただきました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}