文字
背景
行間
最近の出来事
7/7(水) 縦割り班遊び(その2)
【6年生たちのリーダーシップが光ります!】
【だるまさんの1日】 【ドッジ ビー】
【へびおに】 【校庭は子供たちの歓声に包まれました】
今日は,6/2以来となる縦割り班遊びがロング昼休みを使って行われました。班長を始め6年生のリーダーシップもしっかり板につき,どの班もスムーズに遊びの活動に入れたようです。前回の遊びと重ならないことや下級生が楽しめるような工夫など,上級生らしさも随所に見られ,大変微笑ましく感じました。6年生の皆さん,暑い中ありがとうございました。お疲れ様でした!
7/7(水) GIGAスクール情報㉕【4年生理科・タブレットで夏の生き物探し】
【タブレットを使って夏の生き物探し。左はカブトムシの蛹,右はセミの羽化の様子です】
【授業のまとめとして「ジャストスマイルドリル」を使って各自問題に取り組みました】
【担当の先生は,机間巡視をしながら個別指導に当たります】
4年生の理科では,「夏の生き物」の学習をしています。校庭や花壇等にいる夏の生き物を観察するのですが,あいにくの梅雨空のもと,生き物探しがなかなか出来ない状況でした。そのような時力を発揮するのがタブレット。子供たち一人一人が検索ソフトを駆使し,インターネット上で生き物探しが実現しました。
その後,最近導入されたドリルを使って授業のまとめを行いました。ドリルは,国語・算数だけでなく,理科・社会(3年生以上),英語も使うことができます。本校では,タブレットの活用がどんどん広がっています。
7/6(火) 読み聞かせボランティア(その5)
【1年1組の読み聞かせ風景】 【2年1組の読み聞かせ風景】
【3年1組の読み聞かせ風景】 【4年1組の読み聞かせ風景】
【5年1組の読み聞かせ風景】 【5年2組の読み聞かせ風景】
【6年1組の読み聞かせ風景】
今日は,今年度5回目となる「読み聞かせ」の日でした。どのクラスもボランティアの先生の読み聞かせに耳を傾けていました。今日は,4年1組の読み聞かせを田村明子先生に行っていただきました。
7/5(月) 清掃強化週間(~9日)
【上級生・下級生を問わず,子供たち全員が一生懸命に清掃に取り組んでいました】
夏休みを身近に控え,中央小では,今週1週間を「清掃強化週間」に位置付け,普段手の届かないところも含めて全員できれいにしていくこととしました。
今週の本番に備え,先週1週間を「プレ清掃強化週間」として子供たちに意識付けを図るとともに,先週1週間給食時に清掃係(並木先生)が制作した「正しい清掃の仕方」のビデオを視聴しました。
イメージを膨らませて臨んだ強化週間初日,さすが中央小のザウルスキッズたち,全員が最後まで一生懸命に清掃に取り組んでいました。こんな子供たち,とっても素敵です!
7/5(月) GIGAスクール情報㉔【3年生社会・自作教材を使った授業】
【3年担任が作った教材。シリアルの原材料の産地についての学習です。画面上の原材料の絵がドラッグアンドドロップで世界地図のところに動かせます】
【まずは各自の考えで原材料の絵を正しい国のところに動かしています】
【続いて友達と確かめ。持ち運びに便利なタブレットのためお互いの考えを伝えやすくなります】
4校時,3年生の教室では社会科の「シリアル工場」についての学習を行っていました。シリアルの原材料の生産地について,担任自作のタブレット資料を使って,子供たちが操作をしながら学んでいました。
これからは,教師が作った自作プリントならぬ自作タブレット資料を使った授業が行われるようになる予感がした授業でした。