日誌

最近の出来事

9/10(金) 今週のザウルスキッズたち【8/30~9/10】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

【算数:「のこりはいくつ」引き算の学習です。具体物を操作しながら引き算の概念や考え方を学んでいきます。】                 《9/9 (木) 2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:コロナ禍のため,少人数でグループを作ってマット運動に取り組みます。】 《9/2 (木) 2校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「ふしぎな乗りもの」想像力を働かせ,身の回りの物を乗り物に。左は黒板消し,右ははさみを乗り物にしています。子供たちの発想力には驚かされます!】 《9/8 (水) 2校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

【今シーズン最後の野菜(ミニトマト)の収穫とサツマイモ畑の手入れを行いました。】 《9/8 (水) 2校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

【理科:「空気と水」の学習。ビニル袋に空気を詰めて空気の存在を実感しました。また,空き教室で空気鉄砲を使って空気の性質について体験学習を行いました。】 《9/7 (火)・8(水) 撮影》

〔5年生のザウルスキッズたち〕

 

【総合:1組も2組も「宇都宮学」で,宇都宮市の特色について,タブレットの検索機能を駆使して調べ学習を行っていました。】 《9/2 (木) 撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

 

【英語:「夏休みの思い出」をテーマに2人組で英会話の練習中。(左写真)その後,代表児童がみんなの前で英会話を披露しました。(右写真)小学校の英語学習,本格的です! 《9/3 (金)5校時 撮影》

9/10(金) 緊急事態宣言の延長を受けて

 既にご承知のとおり,栃木県に出されていた緊急事態宣言の延長に伴い,夏休み明け以降続けてきた新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を,引き続き10月1日(金)まで延長することといたしました。下校時刻の前倒しやボランティアの休止等,ご不便をおかけいたしますが,何よりも児童の健康・安全を最優先に考えての対応でありますことから,ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 なお,週3日間,清掃に替わり業間活動の時間を設け,感染対策を十分に講じた上で,児童の自由遊びの時間を設ける予定です。(下校時刻に変更はありません)

 また,参考までに8月30日付保護者通知を添付しますのでご確認ください。

     ↓ 

0830 保護者通知「新型コロナウイルス感染症対策について」 .pdf

9/9(木) 保健体育科研究授業「生活習慣病の予防」【6年生】

 

【2つの血管模型を使って血液の流れ方を比較】     【宇大や市教委から参観に来ました】

 

 

      【本時の学習のめあて】         【タブレットも活用しています】

 

 

           【熱心に授業に取り組んでいる6年生の子供たちです】

 

 

【机間巡視をしながら子供たちの支援に当たります】       【授業のまとめ】

 

 宇都宮大学と宇都宮市教育委員会が連携した保健体育の授業研究会が3校時,6年生の教室で行われました。テーマは「生活習慣病の予防」です。生活習慣病の原因や,食事・運動・休養・睡眠の在り方との関わり,望ましい生活習慣などについて深く学ぶことができました。

9/8(水) 「いじめ根絶への呼びかけ」【代表委員会】

 

【校内放送を使っていじめ根絶への呼びかけを行っている代表委員の6年生】

 

 

  【放送をしっかり聴いている子供たち(左:6年生・右:1年生)】

 「いじめゼロ強調月間」の取組の一つとして,今朝,児童会主催の「いじめ根絶への呼びかけ」が行われました。本来なら3~6年生の代表委員の子供たちが各クラスを廻り,いじめ根絶への呼びかけを行う予定でしたが,コロナ禍のため6年代表委員による校内放送となってしまいました。

 それでも,子供たちは放送をしっかり聴くことができ,「いじめを決して許さない」という機運が高まったように思います。

9/6(月) GIGAスクール情報㉙【Google Meet+プロジェクト会議】

①1年生の様子(3校時)

 

 

②2年生の様子(2校時)

 

 

③4年生の様子(5校時)

 

 

④GIGAスクールプロジェクト会議の様子(放課後)

 

 先日の5年生に引き続き,1・2・4年生の「Google Meet」を使った学習体験を行いました。4年生は,これまでのタブレット学習の成果を駆使してスムーズな学習となりましたが,低学年にとっては,かなりハードルの高い内容であることも分かりました。今後とも,計画的な取組を通して実践力・活用力を高めていきたいと思います。

 また,放課後,関係職員による「GIGAスクールプロジェクト会議」を開催し,今後のタブレットの持ち帰りやGIGAスクールへの取組等について話し合いを行いました。タブレットの持ち帰りについては近日中に通知を出しますので,そちらでご確認ください。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。