文字
背景
行間
最近の出来事
9/2(木) 1学期最後の委員会活動
【1学期を振り返って反省を記入(給食環境委員会)】 【みんなの前で堂々と発表(飼育栽培委員会)】
【振り返りの他,後期の活動に向けての話し合いを行っていました(図書委員会)】
今日の6校時,短縮日課の慌ただしい中でしたが,5・6年生による1学期最後の委員会活動が行われ,5つの委員会ごとに1学期の振り返りを行っていました。
本校は児童数が少ないため,1年間を通じて同じ委員会に所属します。1学期の反省を生かして,2学期も創意工夫ある活動を大いに期待しています!
9/2(木) いじめゼロ強調月間
宇都宮市の方針のもと,本校では9月を「いじめゼロ強調月間」とし,いじめの根絶を目指し,下記の取組を行ってまいります。
*いじめゼロ強調月間スローガンの校舎内掲示
*生活に関するアンケートの実施
*いじめゼロ標語の作成・掲示
*相談ポストの設置・周知
*代表委員会による「いじめ根絶への呼びかけ」【9/8(水)実施予定】
【いじめゼロ標語(2年生)】 【いじめゼロ標語(5年生)】
【いじめゼロ強調スローガン】 【相談ポスト(校長室前の廊下に設置)】
9/1(水) 夏休み作品整理ボランティア
【5名のボランティアの方々にご協力いただきました】
【出品名簿を作っていただいています】 【作品の梱包作業をしていただいています】
今日、5名の夏休み作品整理ボランティアの方たちが来校され,夏休み期間中に子供たちが描いてきた絵画を各種コンクールへの出品するための準備をしていただきました。
毎年ボランティアの方々にこの作業を行っていただき,夏休み明けの短い期間での作品応募に間に合わせることができるなど,大変助かっております。誠にありがとうございました。
8/31(火) GIGAスクール情報㉘【Google Meetの活用に向けて】
【Google Meetへの接続の仕方を教わっています。舘岡先生の顔が映れば接続完了です!】
【いよいよ体験。隣の部屋からGoogleMeetを使って学習している詩の暗唱動画を配信すると・・・】
【教室内の子供たち一人一人のタブレットに動画が映し出されました。大成功です!】
コロナ禍の中,昨年度のように学校が臨時休業になった場合も,子供たちの学びを保障していくために「Google Meet」を使ったオンライン学習等を円滑に進めていく旨の指針が教育委員会から出されました。
そこで,本校では,まず5年生のクラスでGoogle Meetを疑似体験し,その有用性や効果を検証しました。今後,短縮日課での放課後の時間等を利用しながら,一人1台端末を活用したオンライン学習について研修を深めてまいります。
8/31(火) コロナ禍における特別日課での1日
夏休み明け早々,コロナ禍による「緊急事態宣言」を受けて,中央小では本日から特別日課を組んで学校生活を送るとともに,よりきめ細やかなコロナ対策を講じてまいります。慌ただしい日課となってしまいますが,何より子供たちの健康・安全を第1に考えておりますことから,引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
今日一日の子供たちの様子をご紹介いたします。
【低学年の身体計測。密を避けるため,5名ずつ区切って測定を行いました】
【歌やリコーダーのテスト。空き教室を使い感染対策を十分に講じて実施しています。】
【ソーシャルディスタンスをとって体育を実施】 【校庭での自由遊びはしばらくできそうにありません】
【5の1で,Google Meet 機能を使ってリモート学習を疑似体験。今後校内研修を重ねていく予定です。】
【教室に入るときは必ず手指消毒】 【清掃活動。後ろの時計は何と11時45分。】
【給食は相変わらずの「黙食」このスタイルでの給食は1年半に及んでいます!】
※今日のお昼の放送で放送委員会による「コロナ対策クイズ」が行われ,コロナに関する知識を増やすことができました。
コロナ禍とはいえ,慌ただしい日課で学校生活を送らなくてはならないことから,児童に対して申し訳なく思っています。
しかしながら,困難な状況下でも笑顔を絶やさず,元気に学校生活を送っている子供たちに元気と勇気をもらっています。中央小の児童や関係者みんなで乗り切っていきたいと思っています!