日誌

最近の出来事

9/20(月) 敬老の日 子供たちからの動画メッセージプレゼント!

   

   

 

 

 敬老の日を迎え,毎年子供たちが高齢者の方々にプレゼントするお手紙。今年は趣向を凝らし,学年ごとの児童のメッセージが動画で見られるQRコードを付けました。更には,コロナが一日も早く収束する願いをこめた音声付御守を添えました。

 17日(金)の給食時,校内放送で出来上がった映像をみんなで鑑賞しました。素晴らしい出来栄えにみんな感激!コロナ禍のため,敬老会のイベントは2年連続で中止となってしまいましたが,子供たちのメッセージがお手元に届きましたら,ぜひQRコードでアクセスしていただき,映像をご覧ください。来年こそは,教育活動の多くの場面で,高齢者の方々との交流が持てることを祈念しております。

9/17(金) GIGAスクール情報㉜【3年1組・社会でGoogle スライド】

 

   【事前にGoogleスライドで担任が作成した「スーパーマーケット」の売り場の写真】

 

 

【担任と画面を共有した子供たちが,写真を見ながらスーパーマーケットの売り場の工夫を探します】

 

 

  【タブレット画面を見ながら,課題に取り組みます。担任は個別支援に当たります。】

 2校時,3年生は社会科の学習に取り組んでいました。学習問題は「スーパーマーケットの売り場の工夫」について考える学習でした。本来なら現地見学を基に授業を展開するところですが,コロナ禍の影響で見学学習が行えない状況の中,担任が事前に用意した写真をGoogleスライド機能を使って子供たちと共有しながら課題解決に当たっていました。

 コロナ禍の中,新たな授業の在り方についての可能性を感じる授業でした。

9/16(木) GIGAスクール情報㉛【Google Meet 実践編・5年2組】

 

   【15時30分,担任の手嶋先生が自教室でGoogle Meetのアクセスの準備をしています】

 

       【やがてクラスの子供たちの動画が,モニター画面に映し出されます】

 

 学年の発達段階に合わせて計画的に「Google Meet」の操作法を学んでいる子供たち。本日,5年2組のタブレット持ち帰りに合わせて,各家庭と学校間での「Google Meet」の接続実験を行いました。事前に操作法をしっかりと復習し,タブレットを持ち帰った子供たち。15時30分のアクセスタイムになると・・・少しずつアクセスに成功した子供たちが増え,ほぼ全員とリモートで結ぶことができました。また,音声や画像も極めて鮮明であることも確認できました。

 今後は,この「Google Meet」機能を使って学年の発達段階に合わせて,どのように活用していくかが大きな課題になってきます。先生たちの研修は,まだまだ続きます!!

 

(ps)昨夜(おそらく・・・)本校ホームページのアクセス数が100万回を突破しました!1日3000件を超えるアクセス数になる日も多く,たくさんの方々にHPをご覧いただいていること,大変うれしく思っています。これからも楽しく充実したHP作りを心掛けてまいりますので,引き続きよろしくお願いいたします。

9/15(水) 久しぶりの外遊び

 

 【4年生恒例のドッジボール】    【ブランコ遊び(2年生)】

 

 

        【1年生も元気に楽しく遊んでいます】

 

 

  【学年を越えて鉄棒遊び】     【2年生恒例のサッカー】

 

 夏休み明けから緊急事態宣言対応のため特別日課を組んできましたが,業間や昼休みがなく,子供たちにとって自由遊び時間がとれませんでした。

 そこで,今週から下校時刻を替えずに月・水・木曜日の3日間,清掃を取りやめ業間を20分確保して自由遊びの時間としました。上の写真は,今日の業間遊びの時間の子供たちの様子です。子供たちの遊んでいる姿は生き生きと輝いています!

9/15(水) 中央小「あいさつの日」【4年生】

 

  【登校してきた4年生たちが率先してあいさつを交わします】

     【みんなで記念写真を撮りました】

 今年度第3回目となる「あいさつの日」,今回は4年生が当番学年でした。登校後,ランドセルを置いて昇降口前や南門前で進んで明るく元気なあいさつを交わしてくれました。コロナ禍の中,明るく気持ちよい一日をスタートさせることができました。4年生のみなさん,ありがとう!