日誌

最近の出来事

9/24(金) 今週のザウルスキッズたち【9/13~9/24】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:玉入れの球を使って決められた的の中に投げ入れます。転がりを計算して・・・】 《9/16 (木) 3校時撮影》

 

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「見つけたよわたしの色水」水に溶かした絵の具を混ぜながらオリジナルの色水を作ります】 《9/15 (水) 3校時撮影》

 

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:いろいろな動物の動きをまねています】  《9/16 (木) 5校時撮影》

 

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

【外国語活動:歌やゲームなどを取り入れて楽しく外国語活動に取り組んでいます】 《9/16 (木) 3校時撮影》

 

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

【体育:腕立て開脚跳びの練習中。見事な演技です!】 《9/14 (火) 5校時撮影》

 

〔5年1組のザウルスキッズたち〕

 

【図工:「コロがるくんの旅」教材に加え身近な材料を使い工夫しながら作品作りに励んでいます】 《9/17 (金) 5校時撮影》

 

〔5年2組のザウルスキッズたち〕

  

【家庭:初めて使うミシン,糸のかけ方や縫い方を友達と協力しながら学んでいます】 《9/15 (水) 2~3校時撮影》

 

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

 

 

【家庭:各自用意した靴下を手洗いしました。初めての経験でしたが上手にできました!】 《9/14 (火) 2校時撮影》

9/24(金) 自動車工場オンライン見学【5年生】

 

  【工場と学校をオンラインでつないで見学しました。(※左写真はアクセス前の写真です)】

 

 

             【3択クイズにはジェスチャーで答えます】

 

 

     【自動車工場から頂いた資料も活用しながらオンライン見学に臨みます】

 

 

          【大切なところはしっかりメモをとる子供たちです】

 

5年生の社会科では,「自動車をつくる工業」の学習を行います。例年は,校外学習で自動車工場を見学し学びを深めるところですが,コロナ禍の中工場見学ができないため,工場と学校をオンラインでつなぎ,「自動車工場オンライン見学」を行いました。実際の工場の様子を見学することは叶いませんでしたが,十分に学びを深めることのできた見学学習でした。自動車工場の関係者の皆さん,ありがとうございました!

9/22(水) 爽やかな秋晴れのもとで・・・

朝から晴天に恵まれた中,1時間目から校庭を使って授業を行っている学年がありました。覗いてみると・・・

 

 

 6年生が校庭の鉄棒を使って,「上がる⇒回る⇒降りる」で,自分に合った連続技を練習している真っ最中でした。

また,校舎近くでは・・・

 

 1年生が,5月から育てているアサガオの,たくさん実った種の観察を行っていました。種の収穫も楽しみです。

 すっかり秋めいて,過ごしやすい季節になってきました。1学期の学期末,子供たちは学習のまとめに頑張って取り組んでいます。

9/22(水) 敬老の日の子供たちからの動画メッセージ公開!

 20日のHPでお伝えした敬老の日の子供たちのメッセージ動画を,より多くの方々にもご覧いただきたく,QRコードを載せさせていただくこととしました。

 下記のQRコードにスマホ等のカメラをかざすだけで,子供たちのメッセージ動画や音声付御守が視聴できます。お時間のある時にぜひご覧になってください。

 なお,公開日を10月31日(日)までとさせていただきますので,ご容赦願います。

    

【子供たちからのメッセージ動画】        【音声付き御守】

9/21(火) GIGAスクール情報㉝【5年1組・Google スライドでプレゼン・宇都宮学】

 

      【発表者①:「宇都宮の自然環境について」】

 

 

        【発表者②:「宇都宮の生き物について」】

 

 

      【発表者③:「宇都宮の自然と環境について」】

 

 

        【発表者④:「宇都宮の交通について」】

 3校時,5年1組では総合的な学習の時間で,昨年度からスタートした宇都宮学を行っていました。宇都宮について調べたいことを「Googleスライド」を使って作成し,今日は,「Google Meet」機能を使って画面を共有し,クラスでプレゼン(発表会)の真っ最中でした。4名の子供たちの発表を見学させてもらいましたが,どの発表も写真などを効果的に使ってまとめられ,とても分かりやすい発表でした。また,聞く方も目の前のタブレット画面に映し出される資料を見ながら聞けるので,理解が深まったようでした。

(PS)従来の紙にまとめる方法も選べるようにしてあります。その際は,実物投影機を活用し,画面を共有しながら発表できるよう配慮しています。