学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1年生へのお迎えの言葉

学校再開の初日となった今日。上学年の子供達と一緒に1年生も全員登校できました。
全員そろったのは入学式以来です。
入学式には在校生の参列ができず,6年生によるお迎えの言葉も伝えられなかったため,
代表児童が1年教室を訪れ,1年生に向けてあいさつしました。
これから一緒に生活していく1年生に,朝一番の6年生から素敵な贈り物でした。
 
 

【日誌】下野新聞掲載記事

5/30(土)の下野新聞で「給食再開へ準備入念 宇都宮の田原小」と題し,本校の給食室が紹介されました。
給食の再開に向けて室内や器具,食器類の消毒や動線の確認の様子が撮影され,栄養士の佐藤先生が取材を受けました。
また,下野新聞ニュースSOONでも,カラー画像及び1分の動画が視聴できます。どうぞご覧ください。

【給食再開へ準備大詰め 消毒など感染対策 宇都宮 動画】
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/317230

【日誌】先生たちで田植え・農園準備

いよいよ6月1日から学校が再開します。
学習内容をしっかりと学習できるよう,学校では日課や年間行事等の見直しをしたところです。児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

さて,そんな中,子供達の登校まで待てない状態になった稲を先生方で大切に植える作業を行いました。いつものボランティアの皆様も駆けつけてくださり,ご指導いただきながらの楽しい田植えでした。
その時間に合わせて,さつまいもを植える畑の準備も行いました。

先生方総出で作業し,準備万端!
今年も,みんなでおいしいお米(5年生)とさつまいも(全学年)を作りましょうね。

〇田植え
 
 
 
〇農園準備
 
 

【日誌】身体計測

分散登校を利用して,身長・体重の計測を行いました。
これまでは保健室での実施でしたが,距離の保持や換気を考え,会場を体育館に変更しての実施です。
学校が再開されると,ソーシャル・ディスタンスや換気など,3密を避ける配慮がたくさん出てきます。子供達にもしっかりと意識させ,習慣化できるようにしていきたいと思います。
 

【日誌】新型コロナウィルス感染予防指導

分散登校のスタートを機に,養護教諭が学校生活上の留意点を各教室で指導しました。
「たらわっこ」の頭文字を使い,分かりやすい言葉で表した留意点を丁寧に説明しました。
これから感染予防の取組をしっかり行った上での生活が始まりますが,子供達一人一人の意識向上は必須です。みんなでしっかり取り組んでいきたいと思います。




下に,その資料を添付しました。ご家庭でも意識付けに活用していただければと思います。
コロナ対応啓発資料.pdf

【日誌】分散登校Aグループ

今日から分散登校が始まりました。
あいにくの雨でしたが,子供達はみな元気に登校しました。
教室は半分の友達しかいなくて少しガランとしていましたが,久しぶりの学校生活を楽しんでいたようです。
 
 
 
 

【日誌】久しぶりの登校日4/23・24

4/23・24の両日は,久しぶりの登校日。子供達は保護者と一緒に来校しました。それぞれ都合のよい時間に教室にやって来た子供達は,みな元気そうで安心しましたが,いつまでこの状況が続くのか不安の声もたくさん聞きました。何よりも全員の安全が第一です。みんなで乗り越えましょう。
この日は,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/6までの課題を受け取りました。
次は,5/7が登校日です。みんな,元気で頑張りましょうね。
 
 
 
 
図書の本を借りかえる子もたくさんいました。

【日誌】先生たちで稲の種蒔き

臨時休校で子供たちがいなくても季節は確実に進み,学習準備も進めなければなりません。特に,それが植物などにかかわるものならなおさらです。5年生の総合的な学習で毎年育てている稲も種蒔きの時期になり,やらなくてはなりません。
そこで,お世話になっているボランティアの皆さんが来校され,先生たちと種蒔きをしました。子供たちはいなくても,いつでも学習に取り掛かれるように記録を取りながら,丁寧に作業に取り組みました。
休校中にもかかわらず,来てくださった3名のボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。そして,5生の皆さん,安心してくださいね。
 
 
 

【日誌】令和2年度入学式

学校は臨時休校となりましたが,本日,無事に入学式を挙行することができ,18名の新入生を迎えることができました。
在校生や来賓がいない中でしたが,保護者の皆様や教職員に見守られ,新入生の子供たちはしっかりとした態度で式に臨みました。
今日から田原小学校の一員となった18名の皆さん,そして保護者の皆様,ご入学おめでとうございました。