学校生活の様子
【日誌】校庭も花壇もすっきり♡
15日(金)ロング昼休みの時間に、全校除草作業を行いました。
校庭と山田川沿いの花壇の2か所に分かれ、伸びた雑草を抜きました。
田原小の子供たちは、本当によく働きます。
6年生は、リヤカーでみんなが抜いた雑草を集めて
ゴミステーションに運ぶ仕事もしてくれました。
秋晴れの爽やかな空の下、みんなで働き、
校庭も花壇も、そして気持ちもすっきりした気持ちの良いひと時でした。
【日誌】2学期が始まりました
本日、たわらの時間に第2学期始業式を行いました。
今回も、校長室からオンラインでの実施です。
校長の話のなかで、子供たちには
「夢や目標をもつこと」
「どうしたら実現できるかを,自分で考えて挑戦すること」
この2点について実行してほしいという話をしました。
子供たちが、夢や目標に向かって頑張る
きらきらした学校にしていきたいと思います。
また、作文の発表では、1年生と3年生の代表児童が
学習や運動、給食など、2学期に頑張りたいことを述べました。
とても立派な態度でした。
児童指導主任からは
「おもいやり ウエルカム ささえあい まごころ」
について話があり、「おウさま」を意識して、温かい田原小にしていくことや
「いじめゼロ」についても話がありました。
令和3年度の折り返し。気持ちも新たに、魅力ある田原小の実現を目指します。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでと同様に,、どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】オンラインで第1学期終業式
今日は、1学期終業式でした。
体育館で行う予定を変更し、Google Meetを使って
校長室と各教室をつなぎ、リモートで実施しました。
始めに、この1学期に、田原小の教育目標「かしこく 仲良く 元気よく」に
ふさわしい行いが見られた児童の表彰「田原っ子表彰」を行いました。
各学年から、一人ずつ選ばれた6人の児童は、
とても立派な態度で表彰を受けました。
終業式では、校長の話の中で、1学期をよく振り返り、
教育目標にあることが、どれぐらいできたかを考えさせるとともに
通知表を見て、自分の頑張りや次に頑張るめあてを、
お家の人と考えるよう伝えました。
また、2年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことの発表をしました。
明日から10月13日までが、学期間休業となり、
第2学期は10月14日(木)から始まります。
さらなる、素敵な「多笑小学校」をめざしていきたいと思います。
【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part2(2年生)
今日は、リモートで「町たんけん」をしました。
協力してくださったのは、CREBAR FLAVORというWEB制作会社。
できないことをWEB技術を使って解決することが会社の理念。
今回の「リモート町たんけん」では、企画からパソコン操作、現地でのカメラ操作、リポーターまで
全面的に協力いただきました。
この企画を、受けてくださったのが、
オオツボ教材さん、田原コミュニティプラザさん、菓子工房吉野さんです。
それぞれの場所と教室を、Google Meetでつなぎ
子供たちは、自分の一人一台端末を使って、見学したり、質問したりしました。
それぞれの場所では、担当の方が、
子供たちにわかりやすく、楽しく、説明をしてくださいました。
菓子工房吉野さんでは、焼き菓子をつくる型など実物を貸してくださり、
子供たちは、パソコンの画面越しに見ている物と同じものを
教室で見たり触ったりできました。
初めての試みでしたが、離れていても、
コミュニケーションを図りながらの「町たんけん」ができました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【日誌】「レッツゴー!町たんけん!」Part1(2年生)
コロナ禍での「町たんけん」は、リスクも高いことから
中止を考えていましたが、思わぬ形で実現することになりました。
今日は、Part1
田原駐在所の木村巡査部長様が、来校してくださり、
子供たちにお話をしたり、インタビューを受けてくださったりしました。
田原地区での交通事故が、例年140~170件あるということや
パトロール中に見かけた小学生の危ない行為についてのお話に
「えぇっ‼」
という子供たちの驚きの声も。
安全な道路の渡り方について教えていただき
子供たちの質問にも、とても丁寧にお応えくださいました。
地域の方とのふれあいも、大きな目標となっている町たんけん。
地域の駐在所のお巡りさんとのふれあいが実現しました。
木村巡査部長様、お忙しいなか、ご協力くださりありがとうございました。
【日誌】音楽鑑賞教室を実施しました
栃木県警察音楽隊&カラーガード隊の皆様をお呼びして
音楽鑑賞教室を実施しました。
密を避けるため、下学年・上学年に分けての実施です。
生で聴く演奏や、目の前で観るパフォーマンスは
映像とは違った感動を子供たちの心に与えてくれました。
登下校の交通安全についてのお話もしていただき
子供たちも、警察官の方々を身近に感じながら
自分の身は自分で守ることを、改めて確認できたように思います。
「山の音楽家」にのせて、楽しく楽器の紹介をしていただいたり
「鬼滅の刃」のテーマ曲や「夜に駆ける」、ドラえもんのテーマ曲など
子供たちに人気の曲の歌や演奏もあったりと、
子供たちもノリノリでした。
5年生と6年生は、終演後に、一緒に記念撮影をさせていただきました。
【日誌】ステンドグラスみたい(3年生)
3年生の図工「光のサンドイッチ」は、
光を通す材料を使って飾りを作り、
飾ってその美しさを味わう学習です。
作品製作中の3年生
作りながらも
「先生、ここの色がすごくきれいなんです!」
と、お気に入りの色を教えてくれます。
出来上がった作品が、窓に飾ってありますが
ステンドグラスのようで、とてもきれいでした。
【日誌】素敵なリースができたね(1年生)
1年生が、自分が育てた朝顔の枯れた蔓で
リースを作っていました。
先生が用意した材料のほかに
自分で持ってきたリボンや造花、ビーズなども飾って
個性豊かな、素敵なリースができました。
ボンドを付けて固定したり、リボンやモールを巻いたりするのは
難しさもあったようですが、
全員が、自分のリースを作り上げました。
早く飾りたいね♡
【日誌】実りの秋です、稲刈りをしました!(5年生)
本校は、校庭に田んぼがあります。
4月に種籾まき、5月に田植えをして
これまで育ててきた稲が、しっかりと実り
今日は稲刈りを行いました。
ボランティアの赤羽さんから、
鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方などを教えていただき、
いざ挑戦。
みんな手際がよく、とてもよく働きました。
「もったいないから、落穂もちゃんと拾ってね。」
とボランティアの櫻井さんと中澤さん。
1時間で、すべて刈り取り、干すこともできました。
一粒の米から、こんなにたくさんの米がとれること、
収穫するまでに、どれだけの手間や労力が必要なのかということなど
米一粒の重みを、体験から実感を伴って理解してもらえると嬉しいです。
次は、10月の脱穀です。
ボランティアの赤羽さん、桜井さん、藤田さん、中澤さん、本当にありがとうございました。
【日誌】6年生の皆さん、ありがとう
本校では、毎朝、6年生児童が清掃活動をしてくれています。
これは、昨年度の6年生が始めた活動を
今年度の6年生が、引き続き行っているものです。
これまでは、児童昇降口と来賓玄関の清掃をしていましたが、
緊急事態宣言下での早帰りが続いているため、
清掃が行き届かなくなったことを受けて、
クラスで相談して、火曜日と木曜日には階段も清掃をすると決めて、
取り組んでくれています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
異学年交流活動を制限している現在。
縦割り班活動も中止となり、最上級学年として活躍することが難しい状況ですが
このような形で、学校のために働いてくれている立派な6年生です。