学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】2/7 授業参観・懇談会

 今年度最後となる授業参観があり、多くの保護者が来校されました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。
 子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。
   

【日誌】2/6 4年 わくわくタイム(逆面獅子舞)

 2/16に3年生の道徳で、郷土愛をテーマに逆面獅子舞愛好会の方々をお呼びして、地域の宝として伝統芸能を守っていくその姿から、郷土とは何かを考えていく授業を予定しています。
 4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。
  

【日誌】2/6 児童集会(運動委員会)

 児童集会で、体育委員会が、1/26に行われた「なかよし班対抗長なわとび大会」の表彰を行い、お互いのがんばりを称え合いました。
 また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。
   

【日誌】2/6 新通学路事前指導

 新通学路への切り替えに当たって、関係する約130人の児童に対し、横断歩道を渡るときの約束や方面別の危険箇所について指導しました。
【横断歩道の渡り方】
 ・一人一人が安全かどうかを確認して渡る。
 ・運転手に見えるように、まっすぐ手を挙げる。
 ・班長は横断旗を使い、横断していることをアピールする。