学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】1・2年生わくわくドキドキの1日

今日は、1・2年生にとって 

わくわくドキドキの学習がいっぱい詰まった1日でした。

まず、1・2校時の「学校たんけん」

2年生が1年生に学校を案内します。

昨年の同じころ、2年生に連れられて校内を探検していた1年生が

今日は、2年生として、自信たっぷりに各部屋を案内していました。

はじまりの会でも、すっかりお兄さんお姉さんとして1年生をリード。

1年間の成長が見られ嬉しく思いました。

3校時は、さつまいもの苗植え。

昨日の予定が雨天のため今日に延期になりました。

今日は、天気にも恵まれ、予定通りに植えることができました。

1人ずつ、苗を手に真剣。

「先生、これで大丈夫?」

ちゃんと植えられているのかを、確認する姿がたくさん見られました。

大きなおいもができるといいね。

そして、5校時は、はじめての1~3年生での運動会ダンスの練習でした。

みんな動画を見ながら、まずは真似することから。

かわいらしいダンスが楽しみです。

【日誌】3年生 宇都宮の魅力発信出前授業

今日の3年生の授業では、宇都宮市役所の職員の方による「宇都宮の魅力発信出前授業」が行われました。

今日のテーマは「わたしたちのまち『宇都宮』の良さや魅力を知ろう!」です。

宇都宮市の写真や映像を見ながら、「ここ知ってる。」、「行ったことある。」、「ここ外国みたい。」など、子どもたちの声がたくさん聞かれました。

宇都宮のクイズにも子どもたちは積極的に手を挙げて答えていて、意外と知らなかったことも含め、宇都宮の魅力に気づいたことと思います。

そして、最後には「ミヤリー」が体育館の2階から登場。かわいいミヤリーの登場に大喜びの3年生でした。

 

 

 

 

 

【日誌】6年生の図工の授業

6年生が図工の授業でナズナの絵を描いていました。

実物を手元に置いて、4色の絵の具だけで。

葉や茎や花を表現するのに

どのように筆を使い、どのように色を作ればよいのかを

教師から教わり、いざ、チャレンジ。

みんな、よく考えながら取り組んでいる姿が見られました。

出来上がった絵は、本物みたいに素敵♡

今年度、本校では、教員の専門教科や得意なことを生かせるよう

一部の教科や学年で教科担任制に取り組んでいます。

6年生の図工は、図工が得意な教員が担当しています。

【日誌】第1回委員会活動

今日の6校時は、今年度初めての委員会活動でした。

どの委員会も、組織づくりや仕事内容の確認、当番活動の分担決めなど

今後の活動についての話合いが行われていました。

5年生にとっては、初めての委員会活動。

少し緊張した面持ちで参加していましたが、

積極的に書記などに立候補する姿も見られ頼もしく感じます。

各委員会の児童が、どんな活動をしてくれるのかとても楽しみです。

【日誌】学級目標決め

6年生が学級目標について話し合っていました。

今年度は、保護者の皆様の思いや願いも反映させて

学級目標を考えることになっています。

担任から、学校で目指す姿について説明があり、

保護者の皆様に御協力いただいたアンケートの結果が示されました。

子供たちは、どんなクラスにしたいか、自分たちの思い入れて考えます。

6年生は、

「最後まであきらめずに努力する」

「目標をもち進んで挑戦する」

「かかわるすべての人に感謝の気持ちをもつ」

この3つを目標としたようです。

1年生でも同じように、みんなで考えていました。

学年の発達段階に応じて、各クラスで、今年1年の学級目標が決められています。

保護者の皆様、ぜひ、学級目標について御家庭でも話題にしていただき、

お子様や学級の様子を見守っていただけたらと思います。