学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】校内読書週間が始まりました

今日から7月1日まで、校内読書週間を実施します。

読書に親しむ機会や場を設けて、読書の楽しさを味わわせ、

読書への意欲を育てることが目的です。

期間中は、朝の活動は「読書タイム」となり

司書や読み聞かせボランティアの皆さん、図書委員による読み聞かせが行われます。

今日は、6年教室で司書による読み聞かせが行われていました。

教科書に紹介されている本の紹介もあり、

子供たちは身を乗り出して話を聞いていました。

また、図書室の本も4冊まで借りられます。

本好きの子が育つと嬉しいです。

【日誌】小中合同あいさつ運動

今日は小中合同あいさつ運動の日でした。

田原中学校の生徒会のみなさんが来校し、

本校の運営委員の児童と共にあいさつ運動を行いました。

登校してきた子たちは

中学生のお兄さんお姉さんから

「おはようございます」

と声を掛けられ、少し恥ずかしそうにあいさつをしていました。

田原中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました!

【日誌】1年生の「がっこうたんけん」

1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。

4月のときは、2年生に案内してもらいながらの探検でしたが

今回は、自分たちだけでの探検です。

「1年1組の〇〇チームです。学校探検にきました。見学させてください!」

と、どのチームも元気に挨拶ができ、職員室では、仕事をしている教職員に

「お仕事中、失礼します。お話してもいいですか。」

と声を掛け、しっかりインタビューをしていました。

入学してから2か月が経ち、日々、成長。

すっかり小学生の顔に。

見るものすべてに目を輝かせながら、楽しそうに探検する1年生なのでした。

【日誌】歯みがきティーチャー大活躍

給食後の歯みがきの時間に、

健康・給食委員会の児童が、「歯磨きティーチャー」として

各教室を回っています。

クイズ、歯の模型を使っての正しい磨き方の説明、

歯ブラシの交換時期について絵を使っての説明など

「歯と口の健康」に関する子供たち自身の意識が高まるよう

支援しています。

 このような児童主体の取組や

学校歯科医との連携による指導などの取組が評価され、

田原小学校は、6月5日に歯科医師会より「宇都宮口腔衛生功労賞」をいただきました。

これからも、健康に関する取組をより一層充実させていきます。

 

【日誌】宇都宮市長が来校されました!

宇都宮市長の佐藤栄一様が来校され

「ふれあいトーキング」を実施しました。

3校時は、全クラスの授業を参観、

4校時は、佐藤市長が、6年生のクラスで授業を行ってくださいました。

授業は、宇都宮の魅力についてのお話。

子供たちにわかりやすく、パワーポイントとクイズでお話しくださったので、

子供たちものりのりです。

初めて知ることも多く、子供たちからは「えぇっ‼」という歓声も。

その後の質問タイムでは、子供たちからのいろいろな質問に

一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

直接お会いする機会は、なかなかない佐藤市長と

お話をしたり、ふれ合ったりすることができ、

市長を身近に感じるとともに、

子供たちの「宇都宮」に対する思いもぐんと高まる「ふれあいトーキング」となりました。

 

(3校時の授業参観)

 

(6年生への市長の授業)

とちぎテレビと下野新聞社が取材にきました。

とちぎテレビでは、本日 18:00からの「イブ6プラス」と21:00からの「ナイトニュース9」で授業の様子と子供へのインタビューが放送されます。ぜひご覧ください。