学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】素敵なお届け物 パート2

今日は2年生が校長室と職員室にやってきて

「2年生の畑で採れたので、食べてください。」

と、なすやキュウリ、ピーマン、トマトなどを先生方に届けてくれました。

「おやさいとどけたい」という名札やたすきを身につけて♡

6年生が職員室に野菜を届けている姿を見て

「自分たちもやりたい!」

と始まったとのこと。

子供は、上級生のやることを見ているのですね。

とても嬉しいお届け物でした。

 

【日誌】“笑顔で”あいさつ運動

今朝はあいさつ運動がありました。

縦割り班の1・2班の児童が

校内の横断歩道のところや校門のところに並び

登校してくる児童に挨拶をしました。

1年生も元気にあいさつ運動に参加。

今日の活動で素晴らしいところは

運営委員の6年生が、「笑顔であいさつ」というめあてを決めて

それを知らせるための工夫をしていたことと

5年生の児童が、1・2年生のお世話を本当によくしていたこと。

ふり返りでも、

「これまでは元気に挨拶をするだけだったけど、

今日は笑顔で挨拶ができたのでよかった。」

との言葉。

笑顔いっぱいでスタートした素敵な1日でした。

【日誌】素敵なお届け物

「6年生の畑で採れたので食べてください。」

今日の昼休み、6年生がキュウリを持ってやってきました。

今年、6年生は、物置になっていた旧飼育小屋を畑にして

野菜の栽培を始めたのです。

毎朝、登校すると楽しそうに水やり等の世話をしにいく姿が見られます。

飼育小屋の中をのぞいてみると、なんと素晴らしい畑!

収穫した野菜を、子供たちが全員、一度、持ち帰ったため

今度は「お世話になっている先生に」と職員室に持ってきてくれたのでした。

 

【日誌】中学生による6年生への授業

今日は宮っ子チャレンジの最終日です。

2時間目に、来校している中学生が

6年生への授業にチャレンジしました。

授業の内容は、「中学校生活について」。

学習や学校行事、部活動などについて

小学校との違いを中心に、作成したパワーポイントを使いながら、

6年生に説明をしてくれました。

「テストは小学校のように単元ごとではなく、まとめて定期テストをやります。」

「宿題は毎日は出ないけど、毎日、授業の復習をしたほうがいいです。」

「修学旅行は、奈良や京都に行きます。」

「小学校にはないけど、文化祭という行事があります。」など。

実際の中学校生活を語ってくれる中学生の話に

6年生は興味津々です。

「宿題の量はどれくらいですか。」

「生徒会では、どんな活動をするんですか。」

「髪型とかのきまりはありますか。」

たくさん質問する姿が見られました。

このように、小学校と中学校の子供同士の交流での学びはとても貴重な経験です。

中学生の皆さん、ありがとう。

6年生のみんな、中学校に行くのが楽しみですね。

【日誌】今日の田原小

宮っ子チャレンジも3日目。

今日は、学校業務の先生や養護教諭のお手伝いをしました。

まずは、花壇の整備。

学校業務の先生と話をしながら除草作業をしてくれ、

校門近くの花壇は見違えるほどきれいになりました。

つぎは、教室環境の調査。

養護教諭と一緒に

教室の照度や二酸化炭素濃度、気温やWBGTなどを計測し記録しました。

学校の仕事って、いろいろありますね。

 

お昼の放送では、6年生の企画係から「夏まつり」の提案が。

6年生の企画係が中心となって夏祭りを企画。

全校生を招待するとのことで、各クラスにチラシをもって話しをしに行きました。

なにやら、楽しいことが始まりそうです。