学校生活の様子
【日誌】第1回 姿勢の日
今日は,今年度第1回目の「姿勢の日」です。
健康給食委員会の放送担当の子は,初めてとあって緊張気味。1年生も初体験なので,今から何が始まるのか,興味津々の様子でした。
放送が始まると,1年生は放送と先生の説明を合わせて理解しながら,「足はペッタン,背中はピン,お腹と背中にグーひとつ」の合言葉に合わせて一生懸命よい姿勢に取り組んでいました。
そのお隣の2年生はというと,さすが,もうしっかりとした姿勢ができていました。上学年の子たちももちろんバッチリですね。
〇緊張しながらも放送はしっかりできました。

〇1年生の様子

〇さすが,2年生
健康給食委員会の放送担当の子は,初めてとあって緊張気味。1年生も初体験なので,今から何が始まるのか,興味津々の様子でした。
放送が始まると,1年生は放送と先生の説明を合わせて理解しながら,「足はペッタン,背中はピン,お腹と背中にグーひとつ」の合言葉に合わせて一生懸命よい姿勢に取り組んでいました。
そのお隣の2年生はというと,さすが,もうしっかりとした姿勢ができていました。上学年の子たちももちろんバッチリですね。
〇緊張しながらも放送はしっかりできました。
〇1年生の様子
〇さすが,2年生
【日誌】なかよし班スタート(創立記念日)
本日5月8日は,田原小学校の創立記念日。今年で146歳になりました。この記念すべき日に,今年度のなかよし班がスタートしました。
1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。









1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。
【日誌】令和元年 初登校日
平成から令和へと時代が替わった10連休のゴールデンウィークが終わり,今日は令和初の登校日でした。
長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。


この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。


3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。

長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。
この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。
3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。
【日誌】雨の日の過ごし方
今日は,昨日とは打って変わって,肌寒い雨の日になりました。10連休のゴールデンウィークを前に体調を崩す心配もありますが,子供達はみんな元気です。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で

〇2年生~トランプの他,みんな図書室に

〇3年生~トランプやお絵かき

〇4年生~トランプやウノ,読書など

〇5年生~次の体育の準備

〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇3・4組~遊具で仲良く

〇図書室

〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で
〇2年生~トランプの他,みんな図書室に
〇3年生~トランプやお絵かき
〇4年生~トランプやウノ,読書など
〇5年生~次の体育の準備
〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇図書室
〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
【日誌】図書室利用オリエンテーション&キジの記事
17日(水)から順次,学年・学級ごとに実施していた図書室利用のオリエンテーションが,今日で終わりました。
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。

さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。
さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
【日誌】第1回避難訓練
地震から火災発生という場面設定で,今年度最初の避難訓練が実施されました。もちろん1年生は初めての体験です。訓練には,河内分署の皆様が指導に来てくださいました。教室で地震から身を守る体勢をした後,火災発生の報を聞いて,一斉に校庭に避難しました。全校生が避難完了するまで,約4分でした。1年生も,大きな声で話す子もなく,とてもよくできました。
最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。




最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。
【日誌】授業参観・懇談会・PTA総会・委員会
新年度がスタートして3週間目となった本日,第1回目の授業参観,学年・学級懇談会とPTA総会,専門委員会が行われました。
1年生は,5時間授業初体験でした。
ご参加いただきました保護者の皆様,ご準備いただいたPTA役員の皆様,たいへんありがとうございました。
〇授業参観




〇PTA総会

新旧役員の皆様

感謝状贈呈(退任されるP会長様)

〇学年・学級懇談会



1年生は,5時間授業初体験でした。
ご参加いただきました保護者の皆様,ご準備いただいたPTA役員の皆様,たいへんありがとうございました。
〇授業参観
〇PTA総会
新旧役員の皆様
感謝状贈呈(退任されるP会長様)
〇学年・学級懇談会
【日誌】学校探検1・2年
1年生と2年生が合同の班を作り,2年生のリードで1年生と校内を巡る「学校探検」が行われました。
まずは,2年生の成長ぶりに感動しました。1年生を連れて歩きながら礼儀正しく行動し,優しく接する姿は,1年前とは比べものになりません。立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。
また,1年生も明るく元気で,教室に入るときのあいさつもしっかりできました。これからもっともっと学校に慣れ,楽しい生活が待っています。
1・2年生の,学年を超えた微笑ましい時間でした。




まずは,2年生の成長ぶりに感動しました。1年生を連れて歩きながら礼儀正しく行動し,優しく接する姿は,1年前とは比べものになりません。立派なお兄さん・お姉さんぶりでした。
また,1年生も明るく元気で,教室に入るときのあいさつもしっかりできました。これからもっともっと学校に慣れ,楽しい生活が待っています。
1・2年生の,学年を超えた微笑ましい時間でした。
【日誌】全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査
今日は,全県同時に実施される6年生の「全国学力・学習状況調査」と4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」の日です。
子供達は,朝からなんとなく緊張気味な雰囲気でした。
6年生は国・算とアンケート,4・5年生は国・算・理とアンケートを行いました。
教科のテスト中は,みんな,とても集中して頑張っていました。
画像は,邪魔しないようにアンケート実施中の様子をそっと撮ったものです。
〇6年生

〇5年生


〇4年生

〇上級生がテストを受けている間も,1~3年生は,いつも通りの学習に取り組んでいました。

子供達は,朝からなんとなく緊張気味な雰囲気でした。
6年生は国・算とアンケート,4・5年生は国・算・理とアンケートを行いました。
教科のテスト中は,みんな,とても集中して頑張っていました。
画像は,邪魔しないようにアンケート実施中の様子をそっと撮ったものです。
〇6年生
〇5年生
〇4年生
〇上級生がテストを受けている間も,1~3年生は,いつも通りの学習に取り組んでいました。
【日誌】稲の種蒔き 5年
5年生の総合的な学習の時間で学ぶ米作りの第一弾として,稲の種蒔き作業が行われました。講師は,いつもお世話になっている4名のボランティアの皆さんです。
今回は,10連休があり,その期間の世話が難しいということで,これまでとは違った方法で管理することになりました。底に水を張り,常に水がある状態にしておく方法です。
角材や材料も全て準備してくださり,その場で手作りで製作してしまう手際よさに驚きです。子供達が作業している間に,あっという間に完成させてしまいました。
子供達はというと,育苗箱に土を敷き,種を蒔いていきます。初めての体験ということもあり,みんな慎重に行っていました。
これから一年間,子供達の手で稲を育てていきます。どんな学びになるか,今から楽しみです。
〇今年もお世話になる皆さん

〇育苗箱に土を敷いて,平らにならす


〇水を撒く

〇種を蒔く

〇管理スペースに並べて,シートをかぶせる


〇管理スペースの製作(水を張る高さの枠)
今回は,10連休があり,その期間の世話が難しいということで,これまでとは違った方法で管理することになりました。底に水を張り,常に水がある状態にしておく方法です。
角材や材料も全て準備してくださり,その場で手作りで製作してしまう手際よさに驚きです。子供達が作業している間に,あっという間に完成させてしまいました。
子供達はというと,育苗箱に土を敷き,種を蒔いていきます。初めての体験ということもあり,みんな慎重に行っていました。
これから一年間,子供達の手で稲を育てていきます。どんな学びになるか,今から楽しみです。
〇今年もお世話になる皆さん
〇育苗箱に土を敷いて,平らにならす
〇水を撒く
〇種を蒔く
〇管理スペースに並べて,シートをかぶせる
〇管理スペースの製作(水を張る高さの枠)