学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】最後の大掃除

昨日の卒業式で6年生とお別れした余韻に浸る暇もなく,次は在校生たちの学年末が残り1日となりました。
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・

〇1年生
 
〇2年生
 
〇3年生
 
〇4年生
 
 
〇5年生
 
〇3・4組

【日誌】平成31年度卒業式

柔らかな早春の日差しの中,平成31年度の卒業式が盛大に執り行われました。
40名の卒業生は,立派な態度で一人一人卒業証書を手にし,この田原小学校を晴れやかに,そして堂々と巣立ちました。
多くの保護者の皆様,そして,ご来賓の皆様の参列をいただき,また,温かい励ましのお言葉をいただいて,子供達は,希望を胸にしっかりと歩き始めることでしょう。

ご参列いただきました皆様,たいへんありがとうございました。

そして,6年生の皆さん,ご卒業,本当におめでとう!!
 
 
 
 

〇校舎のあちこちは,卒業を祝う掲示で華やかでした。
 
 
 

【日誌】6年生からの感謝状

卒業式がいよいよ明日に迫った今朝,授業時間前に6年生が職員室を訪れ,先生方全員にに感謝状をくれました。
それぞれに工夫を凝らした,心のこもったカードです。一人一人の思いがしっかり詰まったカードとともに,先生方への感謝の言葉もあって,先生方もみな感動していました。
6年生の皆さん,時間がない中,一生懸命作ってくれたカード,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】「未来に向かって進め!」卒業掲示&特別授業

6年生が主に生活する南校舎の2階・3階廊下が,卒業に向けた華やかな掲示で彩られました。テーマは「未来に向かって進め!」です。
2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。

さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。

いよいよ卒業まであと2日です。

〇廊下の卒業バージョン掲示
 


 


〇校長先生の授業
 

【保健室】【図書室】6年生へ卒業記念プレゼント


いよいよ卒業の日が近づいてきました。
卒業を迎える6年生へ,保健室と図書室から,思いを込めてプレゼントを準備しました。

保健室からはこちら↓「6年間の成長の記録」



  年間の身長・体重の変化が記録されています。
黄色いリボンは,6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。
  裏面には,幼いころの写真と,6年生になった写真を載せました。
成長を感じながら,家族みんなで思い出を振り返っていただけたらうれしいです。
   
 

続いて,図書室からはこちら↓「6年間の読書記録」です。


6年間の小学校生活の中で,図書室で借りた本の記録が載せられています。

「この本おもしろかった!」「あの本つまらなかった!」「読みきかせで読んでもらったことある!」「読んだ記憶がない!」「○○さんと一緒に読んだ!」など、このリストを見ながら小学校生活のことを思い返していただけたらうれしいです。






 


【日誌】6年生とのお別れ会 3・4組

3・4組で,卒業を前にした6年生とのお別れ会が開かれました。
最初にお別れの式を行い,その後,みんなでパンケーキを作って会食したり,スポーツで遊んだりして,最後の思い出作りをしました。
式では,華やかに飾られた教室で,在校生一人一人が6年生に感謝と励ましの言葉をしっかりと送り,6年生からも在校生にメッセージを伝えました。カレンダーをお送りした丸山前校長先生や鈴木前校長先生からのお言葉なども紹介されました。
とても微笑ましいひとときになり,二人は,きっとたくさんの思い出を胸に巣立っていくことと思います。
 
 
 


 

【日誌】卒業式予行・善行児童&田原っ子表彰

いよいよ卒業式を1週間後に控え,今日は予行が行われました。6年生は個人写真撮影もあり,本番さながらの制服での参加です。制服姿は実に凛々しく,すっかり中学生らしく見えました。
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。

さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。

〇卒業式予行




 
〇善行児童表彰
 
 
 
 
 
〇教育長奨励賞・田原っ子表彰
 
 
 
〇全労済表彰
 

【日誌】引き継ぎ

卒業を控えた6年生から5年生に,様々な学校の役割を引き継ぐ時期が来ました。
その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。

〇旗揚げ当番の引継ぎ
 

〇班長の引継ぎ
 
 

【日誌】最後のご奉仕「クリーン大作戦」6年

春の訪れを感じさせるような穏やかな一日となった今日,午後の授業時間を使って,6年生の奉仕清掃が行われました。
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!

〇職員室
 
〇放送室

〇昇降口
 
 
〇各階のトイレと流し
 
 
 
 
 
 
 

〇家庭科室

〇理科室
 
〇資料室
 
〇体育館
 

〇外トイレ
 

【日誌】ボランティアあいさつ運動&姿勢の日

今日までの一週間は,今年度最後の「ボランティアあいさつ運動」。自分から進んで参加するあいさつ運動でした。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。
 
 

続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。