学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】委員会活動

先週は,全校集会で各委員会の活動紹介が行われました。今日は,それから最初の委員会活動の日。月一回の委員会活動の日は,毎日の常時活動とは違って全員で集まり,活動の振り返りや今後に向けた計画等を行います。どんな活動をしているのか,覗いてみました。
多くの委員会では,予定されている集会でどんなことをやるか,どんなことを伝えるかなどについて話し合い,検討していました。それぞれの集会が楽しみです。
〇運営委員会
 ~9月に行われる「いじめゼロ集会」について分担して計画を立てていました。
 

〇広報・放送委員会
 ~これからの放送内容について,確認・準備を行っていました。

〇健康・給食委員会
 ~集会の内容をみんなで検討していました。

〇図書委員会
 ~読書週間に合わせた集会の内容をみんなで検討していました。

〇運動委員会
 ~用具を使いやすいように体育館倉庫の整理をやっていました。 
 

【日誌】たべるんじゃー隊 1・2年

今日は,田原地域学校園の栄養士の皆さんが集まり,今年度第1回目の「たべるんじゃー隊」の活動が行われました。たべるんじゃー隊は栄養士3名による「食について」の話を演技などを交えて子供達に伝える取組です。今回は,朝食を食べることの大切さと「あいさつ」の大切についての話でした。
初めて見る1年生は特に楽しみにしていたようで,話をよく聞き,楽しく受け答えしていました。2年生も久しぶりのたべるんジャーの話に,しっかり耳を傾けていました。




【日誌】なかよし班&PTAあいさつ運動

いよいよ7月。夏休みまであと1か月弱となりました。今日から一週間は,なかよし班にPTA生活指導安全委員の皆さんも参加する「なかよしあいさつ週間」です。
今回はなかよし班9・10班の子供達が担当で,今朝は,運営委員となかよし班とそしてPTA4名によるあいさつ運動でした。小雨が降り出してしまいましたが,元気なあいさつの声が聴こえてきました。
 
 

6月19日(水)3年生 歯の健康教室


6月19日(水)3年生を対象に歯の健康教室が行われました。
学校歯科医の後藤聡先生と歯科衛生士さんに,歯のしくみや,
上手なみがき方を教えていただきました。大人になっても健康な歯でいられるように,正しい歯に関する知識を学ぶことができました。


染め出し液でみがき残しをチェックしたところ,歯と歯の間や歯ぐきとの境い目あたりにみがき残しが多いようでした。普段,しっかりみがいているつもりでも,意外とみがき残していることがわかりました。
 
 
 
つぶガム・えびせんなどを使用した実験でよくかむことの大切さについても勉強しました! 

【日誌】児童集会(委員会紹介)

本校にある5つの委員会活動を紹介する児童集会が実施されました。各委員会には5・6年生全員が所属し,学校生活が円滑に,安全に,衛生的に,そして楽しく送れるようにと一生懸命に活動しています。
今日は,各委員会の委員長・副委員長がそれぞれの委員会の活動を紹介し,全校生に向けて活動の理解と協力をお願いしま
今年度から,こういった集会も保護者の皆様に公開しております。今日も参観してくださった方がいました。今後もぜひご参観ください。

〇運営委員によるあいさつと集合した全校生
 
〇本日の発表児童・進行,運営担当
 
 
 
 

〇各委員会の発表
 
 

【日誌】演劇鑑賞教室

今日は,らくりん座の方が来校されての演劇鑑賞教室でした。
朝から雨模様の梅雨日和でしたが,子供達は,かえってじっくりと落ち着いて演劇の醍醐味を味わうことができました。
演目は名作「嵐の夜に」です。低学年の子たちは最初は「怖い怖い」と言っていましたが,終わった後には「おもしろかった」「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。
生の声,生の動き,息遣い,感情の起伏・・・本物の演技のすばらしさをたくさん感じることができたと思います。
最後には,劇団の皆さんが子供達を見送ってくださいました。
 
 
 
 

【日誌】読書週間

今週一週間は読書週間でした。
本の貸出し数を4冊までに拡大するほか,図書くじのイベントを実施しました。
そのために,図書ボランティアの方や図書委員会の児童が表紙カバーを活用したしおりやバッグを制作し,準備してきました。
今回の読書週間は本児で終了しますが,後日「多読者表彰」が行われる予定です。
 
    

【日誌】一人一授業 4年国語

学力向上・授業力向上のための研修として,今年度も各教員が一人一授業を提案し,研究を深めることになっています。
今日は4年生の国語で,物語文の読み取りの授業が行われました。登場人物の心情の変化を文脈に沿ってとらえ,そのきっかけとなった部分を考える授業です。
子供達は,心情の変化の区切りとなった部分を見つけて線を引き,文章表現などを根拠にしながら,そこが区切りとなる理由を考えました。
自分で考えワークシートに書く,近くの友達と意見交換をする,全体で練り合うなどの活動が組み込まれ,子供達の思考も広がった授業でした。
 
 
 
 
 

【日誌】全校集会(廊下の歩行)

毎月1回の全校集会は,主に校長先生の講話が中心ですが,今回は児童指導主任と養護教諭から,廊下の歩行の仕方について話がありました。
今年度に入ってから,病院に受診するような怪我をはじめ子供達の怪我が例年より多いこと,そのほとんどが不注意であったり慌てていることが原因であったりすることが理由であることから,2人の先生は,特に正しい廊下の歩行の仕方や注意点を分かりやすく話してくれました。学校の中には,意外と危険な場所があり,落ち着いた行動が大切であることがよく分かりました。
また,死角になる曲がり角などには,これから目印を付けることも伝えました。

今日からさっそくその目印がお目見えし,子供達は一度止まってから動き出す行動を意識的に実践しています。
 
 
 

【日誌】リコーダー講習 3年

講師の方をお招きし,音楽の時間を利用して「リコーダー講習」を実施しました。リコーダーを初めて使う3年生に,指使いやタンギングなどの技法をわかりやすく教えていただきました。講師の先生はとても面白く,明るい笑い声が響く楽しい時間になりました。