学校生活の様子
【日誌】生活科ザリガニ採り 2年
一時的に雨が落ちてきたものの梅雨の晴れ間が出た午前中に,2年生がザリガニ採りに行ってきました。
いつもお世話になっている下田原エコシアーズの皆さんのご協力をいただき,用水路での活動です。
イカを吊るした竹棒を垂らしてザリガニをおびき寄せたり網ですくったりしながら,子供達は思い思いにザリガニを捕まえようと頑張りました。
大きなハサミをもった真っ赤なザリガニを捕まえた子もいましたが,みんな,なかなか苦戦していたようです。
ご指導,ご協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。





いつもお世話になっている下田原エコシアーズの皆さんのご協力をいただき,用水路での活動です。
イカを吊るした竹棒を垂らしてザリガニをおびき寄せたり網ですくったりしながら,子供達は思い思いにザリガニを捕まえようと頑張りました。
大きなハサミをもった真っ赤なザリガニを捕まえた子もいましたが,みんな,なかなか苦戦していたようです。
ご指導,ご協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。
【日誌】市小学生水泳競技大会
5・6年生の代表が出場した市の水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
各学年男女の50m自由形,50m背泳ぎ,50m平泳ぎ,50m×4(200m)リレーがあり,本校からもそれぞれのレースに出場しました。
選手の子供達は,これまでの練習の成果をしっかり出し切り,素晴らしいフォームで泳ぎ切りました。その頑張りぶりは,とても素晴らしかったです。
笑顔あり涙ありの大会でしたが,子供達にとっては「頑張った達成感」や「悔しさ」が入り混じった素晴らしい経験になったと思います。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。よく頑張ったね!また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

〇すてきな「応援うちわ」もお目見えし,保護者の皆様からのたくさんの声援もいただきました。
各学年男女の50m自由形,50m背泳ぎ,50m平泳ぎ,50m×4(200m)リレーがあり,本校からもそれぞれのレースに出場しました。
選手の子供達は,これまでの練習の成果をしっかり出し切り,素晴らしいフォームで泳ぎ切りました。その頑張りぶりは,とても素晴らしかったです。
笑顔あり涙ありの大会でしたが,子供達にとっては「頑張った達成感」や「悔しさ」が入り混じった素晴らしい経験になったと思います。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。よく頑張ったね!また,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
〇すてきな「応援うちわ」もお目見えし,保護者の皆様からのたくさんの声援もいただきました。
【日誌】水泳競技会に向けて
天候不順が続いてプールに入れない日が多い今年ですが,市の水泳競技大会に向け,選手として頑張りたい,泳力をもっと伸ばしたいという思いをもった子供達が,これまで練習に意欲的に取り組んできました。雨の日も体育館で体力づくりをするなど,毎日頑張りました。
いよいよ明日は大会本番です。今日は最後の練習ということで,本番同様の動きを確認しました。
大会では,これまでの練習の成果を出し切って,悔いのない泳ぎをしてほしいと思います。


いよいよ明日は大会本番です。今日は最後の練習ということで,本番同様の動きを確認しました。
大会では,これまでの練習の成果を出し切って,悔いのない泳ぎをしてほしいと思います。
【日誌】たべるんじゃー隊3・4年
先日の1・2年生,5・6年生(撮影できませんでした)に引き続き,今日は3・4年生の教室に「たべるんじゃー隊」が訪問しました。
朝食をしっかり食べることには,どんなよさがあるのかを分かりやすく説明してくれ,子供達には,改めて「朝食をちゃんと食べよう」という意識が高まったようです。

朝食をしっかり食べることには,どんなよさがあるのかを分かりやすく説明してくれ,子供達には,改めて「朝食をちゃんと食べよう」という意識が高まったようです。
【日誌】着衣泳2年
今週から順次,各学年で着衣泳が実施されます。衣服を着た状態で水に濡れると思った以上に重くなること,そういう場合に命を守る方法を知ることを目的として,毎年度実施しています。
子供達は,はじめに衣服を着たままで泳ぎ,その後,空のペットボトルを抱えて浮く体験をします。
この日は最初の学年として2年生が実施しました。


子供達は,はじめに衣服を着たままで泳ぎ,その後,空のペットボトルを抱えて浮く体験をします。
この日は最初の学年として2年生が実施しました。
【日誌】正門前掲示板~七夕
今月の正門前掲示板には,「七夕のお願い」が飾られています。子供達が抱いている思いや願い事が一人一人書かれた短冊。
「できるようになりたいこと」「やりたいこと」などがいろいろとある中で,思いやりあふれるものや地球規模に目を向けたものなどもあって,感動させられました。
こういったものからも,子供達には確実に豊かな心が育っていることが分かります。
みんなの願い,叶うといいね!




「できるようになりたいこと」「やりたいこと」などがいろいろとある中で,思いやりあふれるものや地球規模に目を向けたものなどもあって,感動させられました。
こういったものからも,子供達には確実に豊かな心が育っていることが分かります。
みんなの願い,叶うといいね!
【日誌】音楽集会3年
3年生の音楽集会が行われました。
多くの保護者の皆様も鑑賞に来てくださり,その中で3年生は,一人一人元気にしっかりと歌や演奏に取り組みました。曲は「茶摘み」と「とどけよう,このゆめを」です。
欠席の子もいて,急きょ大太鼓と小太鼓を一人でやる状況にもかかわらず,担当した子は完璧な演奏を見せてくれました。
来校された保護者の皆様,ありがとうございました。また,3年生の皆さん,素晴らしい演奏をありがとう!






多くの保護者の皆様も鑑賞に来てくださり,その中で3年生は,一人一人元気にしっかりと歌や演奏に取り組みました。曲は「茶摘み」と「とどけよう,このゆめを」です。
欠席の子もいて,急きょ大太鼓と小太鼓を一人でやる状況にもかかわらず,担当した子は完璧な演奏を見せてくれました。
来校された保護者の皆様,ありがとうございました。また,3年生の皆さん,素晴らしい演奏をありがとう!
【日誌】緊急時引き渡し訓練
オープンスクールとして実施したPTA文化祭の後,下校に合わせて「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
災害等が発生したときには,保護者の皆さんに子供達を確実に引き渡すことができるようにするための訓練で,教職員が名簿と突き合わせながら子供達を一人一人お渡しました。
保護者の皆様には,PTA文化祭に続いてご協力いただき,たいへんありがとうございました。




災害等が発生したときには,保護者の皆さんに子供達を確実に引き渡すことができるようにするための訓練で,教職員が名簿と突き合わせながら子供達を一人一人お渡しました。
保護者の皆様には,PTA文化祭に続いてご協力いただき,たいへんありがとうございました。
【日誌】オープンスクール(PTA文化祭)
7/6(土)は,土曜授業として位置付けたオープンスクールでした。内容は,PTA文化祭と緊急時引き渡し訓練です。
今年度よりPTAの各委員会で実施するアトラクション(ゲーム等)が一新され,子供達も保護者の皆さんもそれぞれに初めてのチャレンジでした。子供達は,どの種目にもとても楽しく参加して,なかよし班の絆を深めていました。同時にバザーやパンの販売も行われ,たくさんの皆様のご参加がありました。
また,田原中の生徒15名がボランティアとして協力して,これまで同様,学校園の結び付きの深さを感じることができました。
下校に合わせて緊急時引き渡し訓練も行われましたが,それは別の記事で紹介します。
〇各委員会のアトラクション(ゲーム等)



〇バザーやパンの販売


〇中学生のボランティア





今年度よりPTAの各委員会で実施するアトラクション(ゲーム等)が一新され,子供達も保護者の皆さんもそれぞれに初めてのチャレンジでした。子供達は,どの種目にもとても楽しく参加して,なかよし班の絆を深めていました。同時にバザーやパンの販売も行われ,たくさんの皆様のご参加がありました。
また,田原中の生徒15名がボランティアとして協力して,これまで同様,学校園の結び付きの深さを感じることができました。
下校に合わせて緊急時引き渡し訓練も行われましたが,それは別の記事で紹介します。
〇各委員会のアトラクション(ゲーム等)
〇バザーやパンの販売
〇中学生のボランティア
【日誌】ブックトーク
3・4年生を対象に,地域学校園3校の司書の皆さんによるブックトークが行われました。主な内容は,夏休みの課題図書と教科書に掲載されている本の紹介です。
3名の司書の先生がそれぞれに本の紹介を始めると,子供達は興味津々に聞き入っていました。紹介した本を展示して自由に閲覧できるようにすると,子供達からは「これ読んでみたい」「この本,絶対読みます」などの声がたくさん聞こえました。
田原中,田原西小の先生方,ありがとうございました。





3名の司書の先生がそれぞれに本の紹介を始めると,子供達は興味津々に聞き入っていました。紹介した本を展示して自由に閲覧できるようにすると,子供達からは「これ読んでみたい」「この本,絶対読みます」などの声がたくさん聞こえました。
田原中,田原西小の先生方,ありがとうございました。