学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】音楽集会6年

昨日の授業参観と連日になりますが,今日は音楽集会,6年生の発表でした。
曲は,アンジェラ・アキさんの名曲「手紙~拝啓15の君へ」の田原バージョン,「拝啓12の君へ」。卒業していく,大人になってく,新しい門出をする人たちへの応援ソングとして有名な曲で,今の6年生にはピッタリです。
たくさんの保護者の皆さんに見守られながら,一人一人思いを込めて,声を重ねて,美しい音色で歌いました。

集会では,「世界が一つのなるまで」と10月の歌「もみじ」も全員で合唱しました。6年生3人が歌ってくれた手本も,とてもきれいなハーモニーでした。

6年生の皆さん,素敵な歌のプレゼント,ありがとう。おかげで,体育館がとても温かい雰囲気に包まれました。

 
 
 
  
 




【日誌】授業参観・懇談会

昼休みを利用したいじめゼロ集会に続いて,第5校時に授業参観,その後に学級懇談会が行われました。
今回の授業は,全学級とも道徳科の授業公開です。それぞれに価値についてしっかり考える授業を行っていました。
お忙しい中,集会~授業参観~懇談会と長時間にわたり来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
〇道徳科の授業


 
 
 
 
 
〇学級懇談会
 
 
 
 

【日誌】いじめゼロ集会

本日は,今年度第2回目の授業参観でした。今回は5時間目の授業公開の前に,ぜひ保護者の皆様にも参観していただきたいと「いじめゼロ集会」も計画しました。
いじめ撲滅の意識付けをしっかり目指すよりよい集会となるようにと,これまで児童会の運営委員会を中心に準備を進めてきました。また,各学級でも子供達で「いじめゼロ宣言」を作成してきました。
たくさんの保護者の皆様の参観をいただき,子供達は,命の大切さや生きることのすばらしさ,いじめをなくす意識の大切さを粛々とそして思いがしっかりと伝わるようにめることができました。
各学級の「いじめゼロ宣言」は,どれもいじめをなくす願いがこもった素晴らしいものでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
図書室では,今回のいじめゼロ集会に合わせて,命について考える書籍コーナーを設けました。

【日誌】合同作業学習 3・4組

今日は,34組の子供達が田原中学校の4組におじゃまし,中学生に牛乳パックのはがき作りを教えてもらいました。
細かく刻んだ牛乳パックの紙片を6グラム計り,水を加えてミキサーにかけます。どろどろの繊維になったものを型に入れて伸ばし,しっかり押して水分を取り除いてから乾かします。
みんな上手に作ることができました。完全に乾いてから,立派なはがきになって,戻ってくるのが楽しみです。
 
 
 
 
 

【日誌】除草作業

8/31(土)のPTA奉仕作業に続いて,全校生夜校庭の除草作業が行われました。昼休みの短い時間ではありましたが,全員でトラック周辺の除草をしたことで,保護者の皆様や業務嘱託員が復活させてくれたトラックがさらに一段ときれいになりました。
これで,水泳が終わった体育の授業も校庭でしっかり実施できます。また,陸上大会に向けても万全です。
 
 
 

【日誌】音楽集会4年

臨時休業明けの火曜日,予定通り4年生の音楽集会が行われました。
曲は「歌のにじ」の演奏と歌,そして「風のメロディー」の歌の2曲でした。
一曲目は担任のピアノ演奏もあり,学年が一体となってすてきなハーモニーを奏でていました。
 
 
 
 

【日誌】臨時休業の職員研修

9/9(月)は,台風15号接近のための臨時休業となりました。朝から雨風強い学校は閑散として,夏休みが戻ったようでした。
子供達がいない,授業ができない状況でしたが,教職員はそれぞれに学級や学年の事務処理に取り掛かっていました。
そんな中,体育主任の呼びかけで「体育実技の研修」が行われました。今年度の元気っ子体力チェックの結果を受け,子供達の体力をどう伸ばすか,学校全体で取り組むべき運動をみんなで確認しました。短い時間でしたが,臨時休業をうまく利用して授業力アップに取り組むことができました。
 
 

【日誌】校庭のトラック復活

7月の長雨と夏休みの猛暑で例年になく校庭の草が広がってしまった今年ですが,土曜日の奉仕作業でご協力いただき,かなりきれいになりました。
そこで,最後の仕上げとして,業務嘱託員が校庭のトラックをしっかり整える作業に取り掛かっています。刈り払い機で地面を撫でるように草を削ぎ取っていきます。
間もなく水泳学習が終わり,体育は校庭を使うようになります。また,陸上競技大会の練習もスタートします。
子供達が気持ちよく不自由なく校庭を使用できるようにという,温かい配慮です。

 
草が削ぎ取られ,校庭が復活していきます。

【日誌】第4回姿勢の日

夏休みが終わって間もなく一週間。子供達はまた通常の学校生活にも慣れてきました。
今日は4回目の姿勢の日です。長時間同じ姿勢でいられる,正しい立姿勢についてみんなで確認しました。
実施後は,振り返りとして思ったことや考えたことを記入しました。
 
 
 
 
 

【日誌】竜巻避難訓練

学校に竜巻が近づき通過する想定で,避難訓練を実施しました。
竜巻をはじめ,集中豪雨や雷,地震等の自然災害は,今やどこでも起こりうるものです。
訓練に際しては,常に「災害や避難方法についての正しい知識」「適切なな判断力」「逃げるために必要な体力」の必要性を伝えています。
今回も,竜巻から身を守る方法を体験した後,安全主任から竜巻についての知識と具体的な避難方法について学びました。
自分の命を守るのは,最終的には自分の力になります。3つの力をもとにした危機回避能力をしっかり身に付けてほしいと思います。