学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【冒活日誌】篠井発見ラリー

篠井の豊かな自然の中で、協力し合いながら様々な課題を乗り越えながら、自然の良さ、協力し合うことの良さ、話し合って道を探すことの楽しさ、そして、気遣い。いろんなことを発見しながらのウォークラリーです。真ん中にいる子どもたちの列、見えますか???笑

【冒活日誌】2日目のスタートです!

ぐっすり眠れた子も、あまり眠れなかった子も、初めての宿泊学習での友達との就寝と、天気の良い朝を迎えました。朝食はおひたしと煮物、ナゲットなど。。。このあとの篠井発見ラリーに向けて、栄養バランスのとれた食事で、エネルギー補給完了です!今日も19名、全力で頑張ります!

【冒活日誌】イニシアティブゲーム2

自分たちよりもはるかに高い丸太、、、なんと3m!その丸太から、タイヤ抜きをするゲームの様子です。

何回もトライして何回も話し合って、途中みんなの雰囲気が悪くなっても諦めずに、

他のゲームをやろうって誰も言わずに、終了時刻がせまる中、最後の最後に最高の作戦を思いつき、

ラストトライ!タイヤが抜けた瞬間の大喜びをする姿が本当に美しくて、

はしゃいで喜ぶ子どもたちが本当にかわいくて、達成感に満ちている様子が輝いて見えました。

土台になった子も、一切文句も言わずに、上に乗る子は「重いよね、ごめんね」と声をかけ、

思いやりの心でチームが一つになって、最高の結果を得ることができました。

ここでの経験がこれからの学校生活や、これからの5年生の人生に、必ず生きていくと確信しました。

【冒活日誌】イニシアティブゲーム1

こんなに高いウォールを、全員が登りきりました。

一人ひとりが登りきったときの大歓声と拍手、そして、歓喜する姿。

全員が登りきったときの感動と喜びを大爆発させ、肩を組んで健闘を称え合う子どもたち。

途中何度もうまく行かずに、それでも絶対に諦めない強い心で最後まで頑張り抜いた経験は、

きっとずっと素晴らしい財産になると確信しました。

仲間、協力、諦めない心、思いやり、励まし、喜び、自信、達成感。。。

たくさんの宝物を見つけた子どもたちのこれからが本当に楽しみです。

【日誌】水泳の学習が始まりました

 先週の金曜日から,水泳の学習が始まりました。

 金曜日の3校時にプールに行ったところ,2年生が学習していました。

 曇り空ではありましたが,水温・気温とも条件を満たしていたため「水泳 可」となっていましたが,2年生の様子を見たところ,少し寒そうでした。

 それでも,久しぶりのプールにみんな楽しそうでした。この夏,たくさんプールに入って,泳力を向上させてほしいと願います。

【日誌】教育実習生の研究授業 6年生「国語 文と文とのつながり」

 本校には現在,2名の教育実習生が来ており,過日は養護教諭を目指している教育実習生の研究授業が行われましたが,昨日の3校時には,小学校教諭を目指している,もう一人の教育実習生の国語の研究授業が行われました。

 本校の多くの教職員も参観したため,きっと緊張したことと思いますが,落ち着いて発問したり,板書したり,一人一人の児童に寄り添い,ていねいに支援に当たったりするなど,一生懸命に授業に向き合う姿が見られました。

 本校での経験を生かし,大学に戻ってからも学び続け,小学校教諭を目指してほしいと思います。

【日誌】サツマイモの苗植え

 2校時に,1・2年生はサツマイモの苗植えを行いました。

 植える際の注意(斜めに植えること,葉は西の方に向けること等)をよく聞き,1・2年生はみんな上手に植えることができました。

 最後に6年生が植えます。今から,秋の収穫が楽しみです。

【日誌】緑の日~下田原エコワークシェアーズの皆様とともに~

 今日は本校の緑の日です。

 3校時には,いつもお世話になっている「下田原エコワークシェアーズ」の皆様と共に、3年生から5年生の子供たちが校庭のプランター,正門そばの花壇,学校のそばの山田川ぞいの花壇に,マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。

 本校の子供たちにとっては,草花を身近に感じる,とてもよい体験活動です。

 

 

 

【日誌】みや元気っ子体力チェック

 本日の2・3校時,全校生が「みや元気っ子体力チェック」を行いました。

 行ったのは,50m走,ソフトボール投げ,長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びの6種目です。

 上級生が下級生の面倒をよく見ながら,子供たちはどの種目も精一杯がんばりました。

【50m走】

 

 

 

 

 

 

【ソフトボール投げ】

 

 

 

 

 

 

【長座体前屈】

 

 

 

 

 

 

【反復横跳び】

 

 

 

 

 

 

【上体起こし】

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】

 

【日誌】3~5年生 エキスパートティーチャーによる授業~投力向上を目指して~

 先週の金曜日,3~5年生を対象に,投力向上を目指し,昨年度もお世話になったエキスパートティーチャーの阿部先生の授業が行われました。

 明日は,みや元気っ子体力チェック(新体力テスト)も行われる予定です。

 阿部先生に教えていただいたことをもとに,子供たち一人一人がソフトボール投げの記録向上を目指したいと思います。

【日誌】教育実習生の研究授業 3年生「保健 けんこうな生活」

 現在,本校には2名の教育実習生が来ています。2人とも本校の卒業生であり,子供たちにとっては先輩にあたります。

 そのうちの1人は養護教諭を目指しており,昨日の2校時に3年生を対象にした保健の学習で研究授業を行いました。

 手洗いの大切さや目に見えない菌について分かりやすく説明するとともに,実際に手洗いを取り入れながら学習しました。

 卒業したら養護教諭としてがんばってほしいなと思います。

【日誌】4~6年生 プール清掃

 昨日の2校時から4校時にかけて,4年生~6年生の上学年児童によるプール清掃が行われました。

 来月のプール開きに向けて,隅々まで丁寧に汚れを落としてくれました。

 子供たちみんなが待ちに待った水泳の学習ももうすぐです。放課後には,本校教職員と水泳ボランティアの保護者の方々が参加した救命救急研修会において,AEDの使い方や救命救急の方法について学び,安全に水泳の学習が行われるように備えました。

【日誌】歯科検診

 5月28日(火)・29日(水)の2日間にわたり,全校児童の歯科検診が行われました。いつもお世話になっている学校医の後藤先生に一人一人丁寧に見ていただきました。

 むし歯等は予防できる疾病ということで日頃から食後の歯みがき等を心がけていますが,子供たちが将来にわたって自分の歯を大切にしていく姿勢を小学校のうちから培っていきたいと思います。

 

 

【日誌】運動会

 先週の土曜日(5月25日)に運動会が行われ,晴天の下,子供たちのやる気に満ちた競技や演技が繰り広げられ,最後まで見どころ満載の充実した運動会となりました。

 紅組の勝利となりましたが,「小さな力が集まって 一つの勝利へ 今日はみんながヒーローだ!!」のスローガンのように,子供たちがみんなヒーローになった運動会でした。

 また,今年度も地域学校園である田原中学校の生徒がボランティアとして,かわいい後輩たちのためにすばらしい気働きをしてくれました。さらには保護者の皆様にも,朝早くからの応援はもとより,後片付けにも協力していただき,本当に感謝申し上げます。

【開会式】

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1・2年生 徒競走「かわいくて ごめん♡」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生 障害走「協力? 実力? 運? どれが大事ですか?」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生 障害走「どっちで SHOW   TIME」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1・2・3年生 表現「タワラビート」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【4・5・6年生 表現「TAWARAソーラン2024」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【6年生・教職員 リレー「爆走オールバック!!」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校生 団体「応援合戦2024」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1・2年生 団体「大玉ころころ」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生 団体「楽しい綱引き」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5・6年生 団体「投げるが勝ち!」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1~6年生女子代表 選抜「紅白対抗リレー(女子)」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1~6年生男子代表 選抜「紅白対抗リレー(男子)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【閉会式】

 

 

 

 

【日誌】5・6年生 運動会準備

 今日は運動会です。運動会の様子については,週明けの火曜日(5月28日)にお伝えします。

 運動会に向け,昨日の金曜日,5・6年生が準備をしました。59名の5・6年生が,それぞれの係に分かれてテキパキと働く姿を見て,本当に頼もしく思いました。

【日誌】2年生 学級活動~話合い活動~

 昨日の5校時,2年生の教室に行ってみると,学級活動で「運動会がんばったね会を開こう」という議題で話合い活動が行われていました。

 今回の話合いに係る計画委員がしっかりと務めを果たし司会や書記の仕事を行っていることはもとより,クラスみんなで建設的な意見を出し合い真剣に話し合っている様子に感心しました。

 いよいよ明日は運動会ですが,その後の2年生の「運動会がんばったね会」も楽しみです。

【日誌】かわいいお客様~今年もツバメが巣を作っています~

 今日,いろいろな学級にお邪魔しながら校舎内を歩いていたところ,かわいい鳴き声が聞こえてきました。

 声の方を見てみると,今年もツバメが巣を作っており,かわいい姿が見られました。

 本校の居心地がいいのでしょうか。とてもうれしいお客様です。

【日誌】運動会全体練習③~係の練習~

 昨日,最後の運動会全体練習がありました。主に5・6年生児童が分担して行うそれぞれの係の練習です。

 運動会当日のようにいくつかの種目を実際に行い,招集や出発,準備,審判,放送,応援等の流れを確認しました。

 5・6年生児童にとっては係の仕事の合間に自分の種目に参加するぐらい忙しくなりますが,児童一人一人の活躍の場でもあります。

 今年のスローガン「小さな力が集まって 一つの勝利へ 今日はみんながヒーローだ!!」を実現すべく,みんなでがんばります。

【日誌】4年生 国語「話を聞いて質問しよう」

 4年生の国語の授業では現在,「話を聞いて質問しよう」という学習を行っています。この学習では,話を聞いた内容をメモし,聞いた内容を踏まえて新たに質問するものです。

 先日,本校の教職員のところに4年生が来て,それぞれの職務内容に係る話の後,それに伴う新たな質問をしてくれました。

 聞いた話を踏まえて新たに質問をすることは大人でも難しいことですが,現実の社会では非常に求められる力だと考えます。4年生のみならず,本校児童にとって身に付けさせたい力です。

【日誌】運動会全体練習②~応援練習~

 今週末の土曜日はいよいよ運動会の本番です。先週の金曜日は運動会全体練習②があり,全校生で応援合戦の練習をしました。

 紅組も白組もどちらも高学年児童を中心に練習を重ねてきた成果が発揮され,すばらしい応援の様子が見られました。

 運動会当日は,競技だけでなく応援合戦も注目ポイントです。

【日誌】5年生 田植え

 4月15日に種まきをしてから早1か月,昨日5年生は田植えをしました。

 19名の5年生が協力して,隅々まで丁寧に植えることができました。

 種類は「コシヒカリ」です。秋の収穫に向けて,みんなで協力して米作りに取り組んでほしいと思います。

【日誌】3年生 歯の健康教室

 昨日の2・3校時に,3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。

 2校時には歯科衛生士さんによるブラッシング指導,3校時には学校歯科医の先生による唾液の働きについての講話が行われました。

 ブラッシング指導では歯の染め出しを行うとともに,唾液の働きについての講話ではガムやおせんべいをよく噛む実験をしたことにより,唾液の大切さ,よく噛むことの必要性等について,実感を伴った理解につながったように思います。

 歯の健康教室で学んだことをずっと心に留め,自分の健康を大切にする姿勢を身に付けてほしいと思います。

【日誌】運動会全体練習①

 昨日は雨も上がり,2校時に運動会全体練習の1回目がありました。

 開閉会式の流れを確認し,実際に動いてみました。

 全校で行う最初の練習でしたが,相変わらず話を聞く態度がすばらしく,子供たちの運動会にかけるやる気を感じました。

 今から運動会当日が楽しみです。

 

【日誌】1年生の学級活動と6年生の学級活動

 先日,1年生の教室に行ってみると,学級活動で話合いが行われていました。

 議題はみんなで遊ぶ内容を決めるものですが,まだ入学して1か月ほどしか経っていないにもかかわらず,一人一人がよく考え,理由を付け足しながら自分の意見を発表している様子に驚きました。

 6年生の教室でも学級活動が行われており,係活動の掲示物を作成していました。

 これまでは画用紙に直接書くことが多かったように思いますが,一人一台端末で「Canva」というアプリを使い,自分たちの顔写真を取り込んだり,係の仕事を説明したりしてポスターのような仕上がりでした。

 1年生と6年生,どちらも子供たちが熱心に活動しており,とてもうれしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】1・2・3年生 運動会ダンスの練習

 先週の金曜日,さわやかな陽気の中,1・2・3年生は校庭で運動会のダンスの練習に取り組んでいました。

 まだ練習を始めてから少ししか経っていませんが,音楽に合わせてみんなが楽しそうに踊っていました。

 当日,校庭にいるすべての人の注目を浴びることは間違いありません。今から楽しみです。

【日誌】5・6年生 委員会活動

 昨日の6校時は,5・6年生による委員会活動でした。

 本校には6つの委員会があり,5・6年生59名が分担して仕事に当たっています。

 少ない人数ではありますが,みんなで協力して本校を盛り上げていこうと日頃からがんばって取り組んでいます。

【運営委員会】

 

 

 

 

 

 

【図書委員会】

 

 

 

 

 

 

【運動委員会】

 

 

 

 

 

 

【広報・放送委員会】

            

 

 

 

 

 

【保健委員会】

 

 

 

 

 

 

【給食委員会】

【日誌】6年生 理科「ものが燃えるしくみ」

 昨日,理科室に行ってみると,6年生の理科の学習中でした。

 物が燃える仕組みについて,気体検知管等を使いながら実験を通して学んでいました。

 一人一台端末を活用して実験を録画し,のちの振り返りに活かしていたのが今どきの学習スタイルだなと思いました。

【日誌】運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウイークも終わり,下旬に予定されている運動会に向け,準備や練習がスタートしました。

 今日は2校時と3校時の間の休み時間に,リレーの選手の顔合わせがありました。

 それぞれの学年の代表が勢ぞろいし,並び順を確認したり,軽く走ったりするなど,やる気あふれる打合せとなりました。

 最後にはビブスをきちんとたたんで片付けるなど,6年生の気働きが光っていました。

【日誌】1・2年生 生活科~学校たんけん~

 先週の5月2日(木)に,2年生が優しく教えながら,1年生に学校の様々な場所を紹介する「学校たんけん」が行われました。

 1年生と2年生がグループを作り,まずは自己紹介をしてから,いよいよ学校たんけんのスタートです。

 校長室にもたくさんの子供たちが訪ねてきて,「校長室は校長先生が仕事をする部屋です。」と,2年生が1年生に説明してくれました。

 2年生がリーダーとして立派に務めを果たしている姿が見られたことはもとより,1年生も学校に慣れ,一生懸命に学習している様子が見られ,とてもうれしく思いました。

【日誌】5年生 音楽~ハンドクラップを楽しもう~

 5年生の教室に行ってみると,音楽の学習中でした。

 ハンドクラップ(手拍子)でどのように工夫すれば,聞いている人に強弱の変化が伝わるか,グループで相談しながら取り組んでいました。

 アクセントをつけたり,クレッシェンドしたり,フォルテで始まるグループがある一方で,ピアノで終わるグループがあったりするなど,どのグループも同じ曲を演奏しているにもかかわらず聞こえ方は様々で,それぞれのグループの工夫が光っていました。

【日誌】4年生 ローマ字の学習

 4年生の教室に行ってみると,「kahoot」というアプリを使ってローマ字の学習に取り組んでいました。

 ローマ字を定着させるのはなかなか難しいですが,一人一台端末の活用が進んでいる中,ローマ字変換の重要性も高まっているため,4年生は特に力を入れて取り組んでいるようです。

 とはいえ,ひたすら書き続けるなどの練習の仕方では子供たちの興味や関心を高めることもできないため,「kahoot」を使ってゲーム感覚で学習していました。

 正しい綴りを4つの選択肢の中から速く正確に選んでいくうちに,ローマ字に慣れ親しんでくれるといいなと思います。

【日誌】1年生 図工の学習

 世の中はゴールデンウイーク真っただ中ですが,子供たちは元気に学習に取り組んでいます。

 3校時に1年生の教室に行くと,図工の学習中でした。

 はさみを上手に扱いながら,紙を切ったり折ったりしていろいろな形の模様を作り,楽しんで学習することができていました。

【日誌】校庭の様子

 今日は天気にも恵まれ,さわやかな陽気となりました。

 桜はほぼ散ってしまいましたが,よく見ると咲いているものもありました。

 

 

 

 

 

 

 本校には自慢の藤棚があり,ようやくきれいな藤の花が咲きだしました。満開にはもう少しのようです。

 それでも藤の花の甘い香りに誘われて,藤棚の周りにはハチが飛んでいるので注意喚起もしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それ以外にも,ハナミズキやツツジなどがきれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中庭に行ってみると,先日,5年生が米作りのために種まきをしましたが,ずいぶん大きくなっていました。

 5月の中旬には田植えの予定です。

【日誌】授業参観

 昨日の5校時は今年度最初の授業参観でした。

 ついこの間,入学したばかりの1年生は国語の学習でした。先生の手本に合わせて上手に音読することができました。

 

 

 

 

 

 

 2年生と3年生は道徳科の学習でした。

 2年生は「節度,節制」について学ぶ教材を通して,身の周りを整えることの大切さについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

 3年生も「節度,節制」について学ぶ教材を通して,時間の使い方について考え,節度ある生活を送ることの大切さについて考えていました。

 

 

 

 

 

 

 4年生は学級活動でした。これまでの自分の生活や考え方を振り返り,これからどのようにしていきたいか考えていました。

 

 

 

 

 

 

 5年生は算数の学習でした。図形を等分するにはどのようなやり方があるのか考えていました。

         

 

 

 

 

 

 6年生は1組も2組も家庭科の学習でした。家庭での生活時間に目を向け,家族と過ごす時間について様々な視点から保護者とともに考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれの学級で,子供たちが一生懸命に学習している様子を保護者の皆様に見ていただくことができて何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】6年生 体育 リレーの練習

 6年2組の教室のホワイトボードにリレーの練習についての記載があったので,校庭で盛り上がっていた体育の授業にお邪魔しました。

 1組と2組が合同でチームを作り,作戦を練り,バトンパス等の練習をした上でリレーに取り組んでいました。

 さすが6年生,全員が全力を出し,真剣に走ってる姿は見ていてすがすがしく,下級生のお手本でした。

 

【日誌】6年生 社会科の学習

 2校時に6年1組の教室に行ってみると,社会科の学習に取り組んでいました。

 かつては6年生のこの時期の社会科は歴史的分野を学習していましたが,現在はまずは憲法や選挙など私たちの生活について学習してから歴史的分野の学習をするようになっています。

 6年生は一人一台端末の活用はもとより,教科書や学んだことが記されているノートも併せて用いながら真剣に学習している様子が見られました。

【日誌】4年生 理科の学習

 4年生の教室に行ってみると,理科の学習中でした。

 一人一台端末を活用し,校庭の春の生き物の様子を写真に撮り,その画像を作業用紙に取り込んだり,観察して気づいたことを書き込んだりしていました。

 子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる姿がたくさん見られました。

 

【日誌】2年生 外国語活動

 2年生の外国語活動の学習にお邪魔しました。

 今年度からALTがルーク先生になったこともあり,はじめに自己紹介をしたり,ルーク先生に質問したりしました。

 その後,サイモンセッズゲームをしながら,動作や体の部位を表す英語表現に親しみ,楽しんで活動することができました。

 

【日誌】3年生 算数 習熟度別学習

 3年生は,小学校6年間の中でも教科数が増えるなど(生活科がなくなり理科や社会,総合的な学習の時間に変わります。),変化の大きい学年だと思います。

 算数でも2年生までにはなかった習熟度別学習がスタートし,早速2教室に分かれ,少人数での学習が始まっていました。どちらの教室でも,先生の話をよく聞きながら真剣に学ぶ姿が見られました。

【日誌】1年生 身体計測

 今朝は1校時から1年生の身体計測が行われました。

 身長や体重を測ったり,視力・聴力の検査をしたりしました。

 1年生は先生の話をよく聞き,しっかりした態度で受けることができました。

【日誌】5年生 米作り~種まき~

 昨日,5年生はこれから始める米作りに向け,種まきをしました。

 いつもお世話になっている地域の方々に教えていただきながら丁寧に作業することができました。

 多くの学校で米作りに取り組んでいるかと思いますが,種まきからしているのはなかなかないと思います。

 その意味からも本校は恵まれており,子供たちにとってよい体験になっていると思います。

 

【日誌】1年生 安全な登下校に向けて

 3校時に,1年生の安全な登下校に向けて,地域の安全パトロールの方や田原駐在所のお巡りさんが来校され,お話をしてくださいました。

 1年生は上級生に守られながら,さらには保護者や地域の方々の御支援のおかげで登校することができていますが,これからも事故なく,怪我なく,毎日全員が安全に登校し,元気に学校生活を送ることができるよう願っています。