日誌

活動の様子

めざせ!カッター名人(2年生)

昨日の内容がアップされていなかったので、一日遅れですがアップします。

 

2年生の図工です。カッターを使って、紙に窓を開けてタワーを作っていました。

しっかり練習して、いざ本番です。

練習通り、カッターの通り道には手を置かないでね!

安全を考えて、2年生の手の大きさに合わせた小さ目のカッターを使っています。

「上手に切れたよ!」

窓が開くと覗いてみたくなるよね!

難しいところは先生もお手伝い。

 

3つ目の壁までは切れ目や補助線がついていましたが、4つ目の壁は自由に切っていきます。

思い思いのステキな窓ができました!

こちらはドアの横に郵便受けが付いています。本格的!

 

組み立てたら、窓がいっぱいのタワーになりました。

これから、色紙を貼ったり飾りを付けたりしていきます。

どんなタワーが完成するか、楽しみだね。

 

楽しく活動した後は、自分たちで進んでお掃除を始めていました。

さsが、もうすぐ3年生。かっこいい!

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは「いきいきタイム」でした。

 

新しい年が始まりました!

日頃より本校教育を支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

また、能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

朝の昇降口に、子供たちの元気な挨拶の声が戻ってきました。

両手いっぱいの大荷物にも負けず、2週間ぶりの友達との再会に、みんなニコニコ笑顔でした。

 

明日から冬休み!

今日は、2023年最後の授業日でした。

明日から冬休みということで、学級活動の時間を使って、お楽しみ会をしている学級もありました。

5年生のドッジボールは迫力満点です。

2年生もドッジボール。おやおや?サンタさんとトナカイ、それからトイストーリーのエイリアン?も混ざっていますね!

1年生は、教室で「爆弾ゲーム」です。

「タイマーが鳴ったときにボールを持っていたら負けだよ!」

フルーツバスケットは、どの学年でも人気です。こちらは3年生。

5年生でもこの盛り上がりようです。

6年生は、少し工夫をして「イントロクイズ」をしていました。

 

そのほか、2年生の国語のカードを使ったスピーチの練習や…

6年生の、インフルエンザで延期になっていた調理実習も、子供たちにとっては楽しい時間になっていたようです。

 

年末なので、身の回りの整理整とんや大掃除を行っている学級もありました。

「お道具箱の中をきれいに整とんしたよ!」

「廊下も隅まできれいに拭こうね」

「椅子の足までピカピカだよ!」

 

明日から楽しい冬休みです。

お正月ならではの日本の伝統行事を体験して、また1月9日に元気な顔を見せてくれるのを待っています!

 

<今日のプラスワン>

今日はクリスマス給食でした。

キャロットピラフ、牛乳、もみの木ハンバーグ、カラフルサラダ、野菜スープ、いちご豆乳プリンです。

もみの木型のハンバーグとクリスマスカラーのサラダが楽しいですね。

 

日本の歌を聴き比べよう(5年生)

※金曜日分が手違いで更新されていなかったので、改めて12/22(金)の様子をお届けします。

 

5年生が音楽の時間に日本の子守唄を聴き比べていました。

        

最初は、♭(フラット)の学習です。              

「♭が付くと、元の音より半音下がります」

           

「ねんねんころりよ」で始まる「江戸の子守唄」。  

♭が付くとどう変わるか、じっくり聴き比べてみましょう。

          

「♭ありと♭なし、同じ曲なのに感じか違うね」       

「私は、♭なしのほうが音がきれいに感じたよ」

 

「♭が付くと、ちょっと怖い感じ?」

 

「♭が付くと音が低くなるから、曲がお化け屋敷みたいに聞こえました」

曲想の違いを感じ取り、そのよさや面白さを自分の言葉で表現していきます。

 

「どちらが良く眠れそうかな?」

このクラスでは、圧倒的多数で♭なしが選ばれました。

 

日本のほかの地方の子守唄も聴いてみましょう。

「その地方の方言が使われていておもしろいね」

 

「あれ?この歌詞は江戸の子守唄と同じだよ」

この後、日本各地の民謡を聞き比べたり、世界の伝統音楽を聴いたりする活動へと広がっていきます。

 

カタカナ・マスター(1年生)

1年生の書き方の時間です。

今日はカタカナのまとめです。

書き順などを間違えやすいカタカナを復習してみましょう。

先生と一緒に、空中に指で書いてみるよ。

正しく書けたかな?

 

それでは、カタカナノートに練習していきましょう。

「上手に書けるようにがんばるぞ」

「うわあ、たくさんあって大変だあ」

全部書けたら、並んで先生に見てもらいます。

静かに並べて、すごいね!

合格したら、フェルトペンでなぞりますよ。

みんな、集中して取組んでいます。一文字一文字、よく見ながら練習していると…

「先生!カタカナなのに、漢字が混ざっています!」

「本当だ!こっちは、昨日習った『口』にそっくりだよ」

大発見!カタカナの中に、漢字と似ている形のものを見付けました!!

文字っておもしろいね。

ひらがな、カタカナ、漢字と、少しずつ文字の世界が広がっていく1年生ならではの発見でした。

 

<今日のプラスワン>

今日は、「宇都宮トマト料理給食」の第2弾です。

今日の料理は、トマトが入った豚汁「トマとんじる」です。

宇都宮市産のトマトのほかに、雀宮産のダイコン・ニンジン・ゴボウ・ネギ、栃木県産の豚肉・味噌を使った地産地消の汁物です。

 

 

外国語活動は楽しいね(2年生)

時間割表にはありませんが、1.・2年生では、年間10回「外国語活動」の学習があります。

2年生の「外国語活動」の様子を覗いてみました。

外国語科や外国語活動では、ALTのリア先生が一緒に教えてくれます。

クイズやゲームなどを通して英語や外国の文化に親しむのが目標なので、みんな外国語活動の時間が大好きです。

今日は、クリスマスにちなんだ英語のほかに、フィリピンのクリスマスの様子を教えたもらいました。

日本とは違うクリスマスの様子に、興味津々です。

色を塗ったり絵を描いたりして、オリジナルクリスマスツリーを完成させましょう。

これまでに覚えた色や形も入れてみるよ。

背景にビルを描いたら、ニューヨークの巨大ツリーのようになりました。

皆の前で、自分のツリーの好きなところを発表します。

「I Lilke yellowstar!」

「I Lilke Christmasrights!thank you.」

英語を使ってしっかり紹介できましたね!

楽しみながら英語や外国の文化を身近に感じることで、高学年からの外国語科の学習へと繋いでいきます。

 

毛筆を使って年賀状を書こう(3年生)

3年生の書写の時間です。

2023年最後の授業は、「毛筆を使って年賀状を書こう」です。

年賀状は知っていても、自分では書いたことが無い子がほとんどのようです。上手く書けるかな?

 

「いつもの半紙より小さいから、ちょっと書きにくいな」

「文字だけじゃなくて、絵も筆で書いてみよう」

飾り文字のように書きました。かっこいいね!

「細かい字は丁寧に書きたいから、フェルトペンを使うよ」

それぞれ工夫しながら年賀状を仕上げていきます。

 

完成したら、写真を撮ってもらいましょう。

筆の味わいを生かしたステキな年賀状ができました!

誰に送るのかな?お正月が楽しみになりますね!

 

<今日のプラスワン>

校庭に縄跳び練習台が設置されました。

よく弾む板の上で練習し、コツを掴みます。

なわとび検定合格を目指して、頑張ろう!

 

 

歴史から学ぶこと(6年生)

6年生の社会科で歴史を勉強しています。

今日は、「戦争は人々にとってどのようなものだったのか」について考えます。

今日の授業は、宇都宮市の中堅教員研修を兼ねているため、市内の学校から先生方が集まっていました。

「知らない先生がいっぱいいて、ちょっとドキドキするなあ」

 

最初に、戦争中の出来事を思い出し、項目ごとに付箋に書き込みます。

これまでの授業のまとめプリントが役に立ちそうだね。

みんなで相談したり、手分けをしたりして、どんどん書き出していきます。

書き込んだ事柄を、全体で確認してみましょう。

 

次は、それぞれの出来事に対する「人々の思い」を考え、貼っていきます。

「学校も戦争一色だったなんて、もっと楽しいことをしたいよね」

「原爆を受けた人たちは、『死にたくない』と思ったと思うよ」

 

それぞれのグループで出た意見を見て回ります。

「うーん、この考えは出なかったなあ」

同じ考えや良いと思った考えには、赤鉛筆でしるしをつけていきます。

 

戦争とは人々にとってどのようなものだったのか、一人一台端末を使って自分の考えをまとめていきます。

「戦争は、たくさんの命が奪われる残酷なものだと思いました」

「家も命も奪われる、切なくて悲しいものです」

 

子供たちにとっては遠い世界の出来事であった「戦争」ですが、今回の授業を通して、一人一人が深く考え、自分の言葉で表現することができていました。

 

 

明かりが点くのはどんなとき?(3年生)

3年生の理科は、電池と豆電球のつなぎ方を調べていました。

明かりが点くと思うつなぎ方についていろいろな予想が出されたので、一つずつ確かめていきます。

「このつなぎ方はどうかな?」

「こっちにつなげてみると…」

「このつなぎ方は、明かりが点くよ!」

結果は図でかいておくと分かりやすいね。

「他に明かりが点くつなぎ方はないかな。」「こんなのはどうかな?」

すごい!たくさん試したね!

実験から分かったことを発表してみましょう。

 

「電池の両端の出っ張りには、意味があると思いました」

「似ているのに、豆電球の明かりが点くつなぎ方と点かないつなぎ方があって不思議でした」

 

十分に時間をかけて試したことで、子供たちの中に様々な気付きや疑問が生まれました。

この気付きや疑問が、この後の主体的な学びにつながっていきます。

 

 <今日のプラスワン>

14日(木)、令和5年度学校保健給食委員会が開かれました。

第3回地域協議会も同時に行われたため、PTA役員のほか、地域経議員の皆様にも多数ご参加いただきました。

学校からの説明のほか、学校薬剤師の小野村先生より「食と健康・発達」について、とてもためになるご講話をいただきました。ありがとうございました。

振り子の速さを変えるには…?(5年生)

12/11に授業公開をしたもう1つのクラス、5年生の理科の様子をお届けします。

今日は、振り子についてです。

まずは、実際に振り子を振ってみましょう。

音楽に合わせて、振れるかな。

「うーん、テンポと合わないなあ。ひもを短くしてみたらどうかな?」

「重さを変えてみたら、いけるかも!」

振り子のテンポには、何が関係しているのでしょう。

 

実際に振り子を振って試しながら、仮説を立てていきます。

友達は、どんな仮説を立てたのかな。

「ここを変えたら、こうなるでしょ?」実物を操作することで、根拠のある仮説が立てられます。

おもりの重さ、ふれはば、振り子の長さ…いろいろな仮説が立ちました。

次は、仮説を確かめる方法を考えます。

「ここを変えてみたらどうかな。」「他の部分はどうしようか。」

「これなら確かめられるかも!」

自分なりの仮説と実験方法を考えたことで、これからの実験に主体的・意欲的に取り組めるようになりました。

次回からの理科が楽しみですね。

 

 

租税教室(6年生)&お弁当の日

6年生の社会科で、宇都宮市税理士会による租税教室が行われました。

税金について学びます。「税金って、ぼくたちにも関係あるのかな?」

普段使っている教科書をよく見ると…「あ!『税金でできています』って書いてあるよ!」

他に、どんなものが税金とかかわりがあるのか、考えてみましょう。

税金でできていると思うものは右に、そうでないものは左に貼っていきます。

「あれも税金なの?」「迷うね」

税金のない世界のDVDで答え合わせをしていきましょう。

みんな、真剣に見ています。

最後に、一億円入りのアタッシュケースを持たせてもらいました。

「うわあ、意外と思いね!」

「今日の勉強で、前より税金に詳しくなった人!?」「はーい!」

分かりやすく税金について学ぶことができた1時間でした。

 

<今日のプラスワン>

今日はお弁当の日です。みんな、朝からウキウキな様子でした。

今回は、計画も振り返りも一人一台端末を使って行いました。

自慢のお弁当をパチリ。

それでは、「いただきまーす!!」

お弁当を開くと、自然に笑顔いっぱいになります。

盛り付けをしたり、自分で一品作ったり、中には全部自分で作ったという子も…!

自分のお弁当を得意げに解説する子供たちの言葉から

お弁当作りを通して、食への関心と正しい知識が高まったことが感じられました。

保護者の皆様、お忙しいなかでのご協力、本当にありがとうございました。

 

授業力向上を目指して(要請訪問 授業研究会)

本日、4年生と5年生で授業公開を行われ、教職員の授業力向上を目指した研修会が実施されました。

こちらは4年生の理科の授業の様子です。

前の時間に行った実験の結果から、温めたり冷やしたりした水の変化について、分かることを書いてみましょう。

どんな考えが出たのかな。互いの意見を聞き合います。

いろいろな意見を聞き合いながら、水の温度と体積変化の関係について考えを深めていきます。

最後に、分かったことをモデル図で表してみました。

(5年生の授業の様子は、後日、お届けします)

 

放課後は、先生たちの勉強会です。

よりよい授業を目指して、公開された授業について熱い議論を交わしました。

 

河内教育事務所より菊地副主幹をお招きし、ご指導をいただきました。

今日の学びを、明日からの授業改善に役立てていきます。

 

 

板版画に挑戦!(4年生)

4年生の図工では、版画製作が始まりました。

4年生からは、彫刻刀を使った板版画になります。

初めての彫刻刀。正しい持ち方をすれば、怖くないよ。

安全対策で、刃の先に安全カバーが付いている彫刻刀もあります。

掘りたい向きに板を回して、まっすぐ彫り進めようね。

「細かい部分は緊張するなあ…」

イメージ通りに彫れるよう、先生がアドバイスをしてくれます。

話し声がほとんど聞こえないほど、みんな、真剣そのものです。

すごい!がんばって彫り進めたね!刷り上がりが楽しみですね。

 

授業の後は、みんなでお掃除です。

机の周りに落ちた細かい削り屑も、ちゃんと拾います。

さすが、4年生。あっという間に教室がきれいになりました。

 

<今日のプラスワン>

図書委員の活躍で、図書室が一足早いクリスマスを迎えました。

図書室では、季節や行事に合わせた本を、子供たちに紹介しています。

 

跳び箱 跳べるよ!(1年生)

1年生の体育の時間は、跳び箱の練習です。

まずは跳び箱を準備しましょう。落とさないように、みんなでしっかり持って!

グラグラしないように、よく見て置いてね。

「次はマットだね。」用具を安全に準備するのも、大切な勉強です。

 

準備が出来たら、跳んでみるよ!

まずは、怖がらずに飛び乗る練習からです。

次は跳び箱を縦向きに置くよ。助走をつけて、跳び箱の上に座れるかな?

飛び越したい人のために、先生からアドバイスがありました。

「手前に手をつくと、飛び越せませんよ。手は奥の方につきましょう!」

アドバイスを意識して跳んでみましょう。

みんな、奥の方にお尻をつけるようになりました。

「やった!成功!飛び越せたよ!!」

 

「あー、楽しかった」「次は、飛び越せるかな?」

片付けも上手にできる1年生です。

 

 

 

学校の防火設備調べ(3年生)

3年生が社会科の学習で、学校内の防火設備調べをしました。

先生の説明を聞いたら…

 グループに分かれて、活動開始です。

 「あ!あれもそうじゃない!?」早速、見付けたようです。

「この中は、どうなっているのかな!?」

「消防みたいなホースが入っていたよ」「ここから水が出るのかな」

見付かった設備は校内図に書き込んでいきます。

 

「学校にはたくさんの防火設備があるんだね」

「防火扉はここにあったね」グループで助け合って書き込む姿が、あちらこちらで見られました。

 

とても意欲的に取り組んでいた子供たち。早く教室に帰ってきたグループ同士で、情報交換が始まりました。

次の社会の時間では、今日の調べで分かったことをもとに、学校の防火設備についてまとめていきます。

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは「いきいきタイム」でした。

 

 

 

送り仮名に気を付けよう(2年生・一人一授業)

12/4に2年生の一人一授業公開がありました。

国語「おくりがなに気をつけよう」の授業です。

 

一つの漢字でも、いろいろな送り仮名がつけられそうですね。

それでは、送り仮名をつけて、プリントの文を完成させましょう。

「送り仮名が入っていないと、漢字の読み方が分からないものがあるなあ」

どんな送り仮名を入れたのか、発表してみましょう。

「場面によって、漢字の読み方や送り仮名が変わるみたいだね」

 

今日の自分のめあてを確認し、めあてに向かって2つ目の問題に取り組みます。

どの場面でどんな送り仮名をつけたのか、友達と交流して確かめます。

一人一人が自分の考えをもち、その考えをグループで持ち寄って深めていく。

「南小授業スタンダート」は、2年生でもしっかりできています。

「送り仮名をつけると、意味や漢字の読み方がはっきりすることが分かりました」

「送り仮名っておもしろいね!」

授業の最後に、子供たちからはこんな言葉が聞かれました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食の「あられ汁」には、1・2年生が収穫したサツマイモが使われました!

甘くて美味しいサツマイモでした!

 

土曜授業&持久走記録会

12月2日は、全市一斉の土曜授業日でした。この日はオープンスクールとして、全学級で授業の様子を公開しました。

(体調不良により担任不在だった1年1組を除く)

1年2組 生活科「あきとなかよし」

2年1組 国語「主語とじゅつ語」

2年2組 国語「なかまになることば」

3年1組 算数「三角形」

3年2組 算数「三角形」

4年1組 国語「つなぐ言葉の働き」

4年2組 道徳「お母さんのせい求書」

5年1組 算数「割合」

5年2組 算数「割合」

6年1組 総合「発見!鎌倉」

6年2組 総合「発見!鎌倉」

 

この日は、持久走記録会も行われました。

今年から、順位は付けず、自分の目標に向かって走ります。

決まった時間内にどのくらい走れるかを記録するので、2か所から同時にスタートします。

記録は、ペアになった友達が数えていてくれます。

低学年は、高学年がしっかりサポート。

自分のペースを守って、最後まで走り抜きましょう!

練習の時と同じペースで走れた人。練習より少しペースを上げて走った人。

それぞれの目標に向け、一生懸命頑張る姿が見られました。

 

 

決まりを守るのは何のため?(6年生・一人一授業)

6年生が一人一授業として道徳を公開しました。

今日の資料は「星野君の2塁打」です。

監督からのバントのサインを守らずに2塁打を打った星野君の行動を通して、「なぜきまりを守るのか」について考えました。

星野君の行動の賛否について,一人一台端末でアンケートを取っています。

今のクラス全体の思いが、瞬時にグラフに表されました。ICT活用の良いところです。

 

賛成、反対の意見を聞いたうえで…

星野君、監督、チームメートがどう思っているかをプリントに書き込みました。

それぞれの立場に立って考えることで、自分の考えを深めることができます。

「きまりを守ることの意味」について、グループで話合いをしました。

ICT機器とプリントを必要に応じて使い分け、意見を交換し合うことで、授業後まで議論が続く「考える道徳」になりました。

 

 

イモ掘りをしたよ!(1・2年生)

春を植えたサツマイモが収穫の時を迎えました!

苗植えからずっとサツマイモを見守ってきてくださったボランティアの皆様も、お手伝いに来てくださいました。

1年生の畑です。大きいお芋はとれるかな?

「つるの先を掘ると見付かるよ!」

深いところは、ボランティアの方がシャベルで手伝ってくれます。

大きいおイモがとれました!

 

こちらは、2年生です。

「あ!見えてきたよ!」

掘っても掘っても出てこない。「これは、大物だ!」

「やったー!たくさんとれたよ!」

「これ、全部、ぼくたちが掘りました!」

見る見るサツマイモの山が出来ました!

 

収穫したサツマイモは、1,2年生が持ち帰るほかに、給食でも使われます。

みんなで育てたサツマイモ、どんなメニューになるか、楽しみですね。

 

みんなでフェスティバル(1・2年生)

24日(金)、1年生と2年生の生活科で「みんなでフェスティバル」を行いました。

「みんなでフェスティバル」では、2年生が考えた秋と親しむゲームに1年生を招待します。

 

看板にも秋がいっぱいです。

こちらは「秋をつろう」コーナー。磁石を使った釣り竿で秋の写真を釣りあげます。

「見て、見て!ステキな写真が釣れたよ!」

手探りで、箱の中に入っている「秋」を当ててみてね。「これは何かな?」

 

遊びを体験すると、2年生がシールを貼ってくれます。

  

ゴルフコーナーはスティックもゴールも秋がいっぱい。

こちらのコーナーは大人気。上手く箱に投げ入れてね。

「景品で秋のお面をもらったよ!」「かっこいいでしょう!」

秋の写真を使ったパズルコーナー。難しさのレベルを選べるように工夫しました。

「お土産もたくさん用意したからね」「好きなのをどうぞ」

 

「ありがとう!」「楽しかったよ!」

1年生も2年生も大満足のフェスティバルになりました。

 

 

修学旅行2日目(6年生)

前回に続き、修学旅行2日目、東京方面の様子をお届けします。

昨夜はよく眠れたかな?朝からしっかり食べて、1日に備えましょう。

 

ホテルを出発し、1つ目の見学場所は国会議事堂です。

2日目も、とても暖かく良いお天気でした。

国会では予算委員会を開催中のため、マスコミ関係者が多数取材に訪れていました。

テレビで見るような風景にちょっとドキドキです。

 

次に来たのは、スカイツリーです。

東京の街並みがおもちゃのように小さく見えます。

 地上350mの透明ガラスの床の上。「うわあ、怖い!」

「上から見ると、絶景だよ!」

 

お昼ご飯の後は、上野公園内の班別活動です。「どの動物から見ようか?」

上野動物園はとても広くて、見て歩くだけでも大変です。

お土産にぬいぐるみを買っている子がたくさんいました。

こちらは国立科学博物館です。「この振り子、さっき見た時と振れる位置がズレてるよ?」

 

お天気に恵まれ、実りある2日間を過ごすことができたようです。

いろいろな経験をして、一回り大きくなって帰ってきた6年生でした。

修学旅行1日目(6年生)

11月21日・22日の2日間で、6年生の修学旅行が実施されました。今回は、1日目鎌倉方面の様子についてお届けします。

最初にやってきたのは、鎌倉のシンボル、大仏様です。

大仏様の履くわらじ。さすが、大きいね!

 

班別行動の前にお昼ご飯。「朝、早かったから、お腹空いたよ~!」

 

さあ、ここからはいよいよ班別行動の始まりです。

長谷寺の前でパチリ。

早速おみくじに挑戦!「大吉」を引いたのはだれしょう?

子供たちの間で一番人気だった銭新井弁財天。「お金が増えますように!」

お土産選びも楽しみの一つ。「何を買おうかな」

円覚寺では、紅葉が色付いていて、とてもきれいでした。

班別行動の最後は、小町通りでお土産探しです。

 

東京のホテルに移動し、1日目、無事に終了です。

 

<今日のプラスワン>

11月24日は「和食の日」。今日の給食は「和食給食」です。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」。

日本の伝統である「和食文化」をこれからも大切にしていきたいですね。

 

スケート教室(4年)

 市スケートセンターで、4年生のスケート教室が開かれました。

ますは、準備運動。ケガをしないように念入りにね。

事前に知らせてあったので、それぞれ自分のサイズに合ったスケート靴を借りられます。

 

スケートが初めての子やあまり自信のない子には、スケートセンターの職員さんが教えてくれます。

まずは、リンクの外で基本姿勢から。

さあ、いよいよリンクの中へ!「わあ、滑ってちゃんと立てないよ」「手すりが離せない!」

でも、さすが子供たち。しばらくすると、手すりを離れ、リンクの中央まで滑ることができました。

すごい!こんなに滑れるようになりました!

 

こちらは、滑れる人チーム。気持ちよさそうに滑っています。

南小だけの貸し切りなので、周りに気兼ねせずに、それぞれのペースで楽しむことができました。

たくさん転んで尻もちもついたけど…

楽しい思い出を作ることができました!

 

<今日のプラスワン>

今日は、読書週間にちなんだおはなし給食でした。

絵本「おやつがほーい どっさりほい」から豆乳プリンと、市が実施した小・中学生による「トマト料理コンクール」で優秀賞を受賞した作品を給食用にアレンジした「おつかれサマー!トマたま丼」でした。

 

ふわふわ言葉・ちくちく言葉(1年・一人一授業)

今日は、1年生で一人一授業の公開がありました。

 

学級活動「ともだちとなかよく」、今日は「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について考えます。

「こんなとき、どんな言葉を言われたら笑顔になるかな?」

「『がんばって』と言ってあげる」

「言われたら、うれしい気持ちになる」

言われて嬉しい言葉。それが、ふわふわ言葉です!

ちくちく言葉を言われたら、どんな気持ちになるかな?

一人一台端末で、ふわふわ言葉とちくちく言葉を分けてみましょう。

「これは、嫌な気持ちになるから『ちくちく言葉』かな」

次は、ふわふわ言葉の中からもっと使えるようになりたい言葉を選びます。

お隣り同士で練習してみるよ!

「ありがとう」「どういたしまして」

「じょうずだね!」「ありがとう!」

ふわふわ言葉をたくさん使えば、今よりもっと笑顔あふれる教室になりそうですね!

 

火事を防ぐ働きを予想しよう(3年・一人一授業)

今日は、3年生の学級で一人一授業の公開がありました。

 

授業内容は、社会の「火事から地域の安全を守る」です。

火事現場の様子の絵から、どんな人が関わっているのかを見付けます。

手元の一人一台端末で、気になる個所を拡大して確認することができます。

 

気付いたことをもとに、「だれが」「どのような」取組をしているのかを話し合いましょう。

「消防士が…」「消防団は…」「地域の人は…」

友達と話すことで、いろいろな考えが出てきます。

友達の意見も参考にして、自分の考えをカードに書きます。

どんな考えが出たのかな?

似ている考えをまとめながら、全員のカードを黒板に貼っていきました。

たくさんの考えが出ましたね。みんなの予想が合っているのか、これからの授業で確かめていきましょう!

 

 

放課後、同じチームの先生方による授業検討会が開かれました。

ICT機器の効果的な使用法やデータの有効な提示法、意見の集約・分類方法などについて、活発な意見交換がなされました。

 

 

校内読書週間&職員研修会

今週は校内読書週間です。

今日は、1~4年生の教室で図書委員による読み聞かせがありました。

大型絵本を使ったり…

拡大投影機を使ったりと、見せ方も工夫しています。

お兄さん、お姉さんの読み聞かせを、どのクラスでも食い入るように見ていました。

 

読み聞かせのあとは、本に関するクイズが出されました。

いくつ答えられるかな?

「やったー!全問正解だ!!」

 

こちらは、しおりコンテストの様子です。応募されたしおりを張り出し、学年ごとに人気投票をします。

「みんな、上手で選べないよ」

 

他にも、図書委員お勧めの本の紹介動画や本を借りられる冊数の増えるチャレンジカードの作成など、図書委員会を中心に、子供たちがより本に親しむために様々な取組を行っています。

 

<今日のプラスワン>

今日は、人権教育に関する校内研修を行いました。

2年生の道徳の授業を参観し、

放課後に授業についての検討会を行いました。

授業力・指導力の向上を目指し、先生方による熱心な話合いが持たれました。

 

 

卒業アルバム用写真撮影(6年生)

早いもので、6年生の卒業アルバム用の写真撮影の時期になりました。

まずは、教室での勉強風景の撮影です。

「勉強中の真面目モードでお願いします」

全体が写るように、写真屋さんがロッカーの上から撮影してくれました。

「奥までしっかり写ってますよ!」

 

次は個人写真の撮影です。

教室が立派な写真スタジオに大変身!

服装や髪の乱れもチェックしてくれて、本格的です。

待っている子はみんなソワソワ。中が気になってたまりません。

順番待ちの間に笑顔の練習。

「笑って~!」「はい、上手だよ!」写真屋さんの優しい言葉かけに、みんな良い表情でパチリ。

「あ~、緊張した!!」

最後に先生も撮影です。格好よく撮れたかな?

 

最後は校庭に出て、クラス写真の撮影です。

こちらのクラスは国旗掲揚塔の前で、「はい、チーズ!」

こちらはジャングルジムを使うようです。「上に乗りたい人はじゃんけんですよ!」

無事、全員のポジションが決まりました。

どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムまでのお楽しみです。

 

りんご狩り(2年生)

2年生が校外学習でりんご狩りに行ってきました!

りんご園に着くと、りんごの取り方などを説明していただき…

りんごを試食させていただきました。「おいしい~!」

さて、いよいよりんご狩り開始です。「うわあ、たくさんあるなあ」

「どれがいいかな」「あれが赤くて大きいよ!」

「これに決めた!」

「おいしそうなりんごをゲットしたよ!」

 

ニューサンピアの中の「いきがいの森」でお弁当タイム。

 

 

午後には雲も晴れて暖かくなり、広い野原で自然遊びを楽しみました。

「落ち葉のベッド、気持ちいい~」

「大きな枝を見付けたよ!」

「葉っぱのお面、ステキでしょう?」

こちらは髪飾り。本格的!

木登りにも挑戦!どこまで登れるかな?

秋の味覚と自然を満喫した一日になりました!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、宇都宮の歴史にちなんだ「宮っ子ランチ」でした。

船頭鍋は、鬼怒川を使って江戸に物資を運んでいた船の船頭さんたちが、地元の食材を使って食べていたと言われる鍋料理がもとになっています。

 

みんなで考える算数(5年生)

5年生の算数の時間です。

今日の問題は、距離とかかった時間の違う3人のなかで、誰が一番速いか、です。

 

まずは、どんな方法で求められるか、個人で考えてみましょう。

「前の単元で学んだことが使えそうだな」

 

個々の考えを持ち寄って、グループで考えます。

相手に分かるように説明することは、自分自身の考えを整理するうえでも有効です。

分からないときは、どんどん聞き合いましょう。

時には、先生も仲間入り。「これってどういうことかな?」

 

グループの発表資料は、一人一台端末で作ります。

どういうふうに書いたら、分かりやすいかな。

 

各グループの考えを全体で共有していきます。

いろいろな考えに触れることで、自分の考えも深まっていきます。

 

<>今日のプラスワン>

今日は、「おはなし給食」でした。

今日のお話は、1年生の教科書にも載っている「サラダでげんき」です。

病気のお母さんのためにりっちゃんが作ったおいしいサラダ。

野菜たっぷりのサラダを再現しています。

おにぎりデー&いきいきタイム

今日は、おにぎりデーです。

みんな、朝からうきうき、そわそわ。お昼が待ちきれない様子でした。

 

おいしい顔、大集合!

 

「今日、自分でおにぎりを握った人ー?」「はーい!!」

自分で握ったおにぎりだから、おいしさも倍増だね。

 

楽しい給食のあとは、楽しい昼休みが待っていました。

今日は、縦割り班で遊ぶ「いきいきタイム」です。

お腹も心も嬉しさ満タンの一日でした。

小筆で名前を書こう!(4年生)

4年生の書写の時間です。

今日は小筆を使って名前を書く練習をしていました。

半紙を四等分したところに、お手本を見ながら書いていきます。

「1回目と比べると、ここが良くなったかな?」

友達の字を見て回りましょう。人の字を見るのも勉強になります。「ここが上手だね」

見付けた友達のよいところを発表し合います。たくさん見付けられたね。

 

それでは、最後の1回を練習してみましょう。

みんな真剣そのもの。

おしゃべりの声が全く聞こえません。すごい集中力!

 

「今日は、ここがよく書けました!」

 

片付けが早く終わったので、おまけの時間。「僕、私の字を見て!選手権」です。

ここでも、書かれた字の良いところを見付けて発表します。

自分の良いところ、友達の良いところを見付け合うことで、自信をもって学習を進めることができていました。

 

<今日のプラスワン>

学校では、「めざせ!あいさつ名人!」の声掛けのもと、子供たちに元気な挨拶を奨励しています。

今日は、「第1回 あいさつ名人」として13名の児童が表彰されました。

これからも、たくさんの「あいさつ名人」が生まれてくれることと期待しています。

 

自分だったら…?(2年生)

2年生の道徳の時間です。

低学年の子にとって、お話の中の人物の気持ちを考えるのは、ちょっと難しい…。

そんなとき、ぴったりなのが…

 

「役割演技」という体験的な学習方法です。

登場人物の言動を疑似体験することで、心情への理解を深めます。

「いじわるをされて、どんな気持ちになったかな?」

「どうしてそんなふうにしようと思ったのかな?」

 

帽子の色を使って自分の気持ちを表す方法もあります。なかなか手を挙げられない子もしっかり参加できます。

さて、みんなだったら、きつね君を「助ける」?「助けない」?

どうしてその色を選んだのか、教えてください。

両方の立場の意見を聞いて、自分の考えを深めていきます。

「うーん、やっぱりこっちかなあ…」

友達の意見を聞いて、途中で帽子の色が変わることも。しっかり考えている証拠ですね。

 

道徳の時間も振り返りが大切です。

さあ、今日の学習でどんなことを考えられたでしょう。

 

 

盲導犬ふれあい教室(3年生)

3年生の学習で、東日本盲導犬協会による「盲導犬ふれあい教室」が行われました。

 

ラブラドールレトリバーのシンディちゃんも来てくれました。

お話の間、動くことなくじっと待っていました。さすがです!

 

最初に、目が見えにくい人(完全に見えない人より多いそうです)の視界などについて教えていただきました。

「人によって見え方もいろいろあるなんて知らなかったな。」

視野が狭い人はどんな風に見えているのかな。

町を歩くときは3つの方法があるそうです。これは見えている人が肩を貸す「手引き」という方法です。

これなら、すぐに手助けできそうですね。

これは「白杖」を使う方法。見掛けたことがあるという子も多いようです。

そして「盲導犬」。曲がり角などでは、止まって教えてくれます。

シンディ号が歩き出すと、みんな興味津々です。

 

各クラスの代表が盲導犬体験を行いました。

道の途中にあるカラーコーンもちゃんと避けてくれます。

うまく出来たら「good!」と言ってたくさん誉めてあげましょう。

 

最後に質問に答えていただきました。

盲導犬のことだけでなく、目の不自由な人のこと、自分にできることなどを、たくさん学ぶことができました。

 

くぎ打ちトントン(3年生)

3年生が図工の時間にビー玉転がしゲームを作っていました。

 

ビー玉を転がす土台は、板に絵を描き…

釘を打ち付けて作ります。

ほとんどの子が初めて金づちを使う3年生。安全に同じ高さに打てるよう、釘を挟む道後を使います。

これなら、安心。みんな、どんどん釘を打っていきます。

曲がってしまったり打ち直したいときは、先生に頼めば大丈夫。

 

釘と釘の間に輪ゴムを掛けたり、スポンジビーズをはめたりして道を作ります。

「ビー玉を転がして、試してみよう。」

「うーん、うまく転がらないなあ。この釘を動かした方がいいかな。」

「見て見て!こんなふうに出来たよ!」

 

どんなゲームが出来るのかな。遊ぶのが楽しみですね。

片付けもしっかりできる3年生です。

 

<今日のプラスワン>

11月1日は「雀宮の日」。今日の給食は「ちゅんちゅんランチ」です。

さつまいも、にんじん、大根、かんぴょう、ごぼう、ねぎ…雀宮地域で作られた野菜が使われています。

ご飯も雀宮で取れたお米です。

 

宇都宮動物園に行きました!(1年生)

10/30、1年生が校外学習で宇都宮動物園に行きました。

動物園では、エサやりもできます。どんな動物がいるのかな?

キリンが長い舌を出して食べてくれました!「ちょっと怖いけど、食べてくれてうれしい!」

「うわあ、やっぱりゾウはおおきいね」

ポニーにはお鍋に乗せてあげましょう。

たくさんの動物を近くで見ることができるのが、宇都宮動物園の良いところです。

 

次は、遊園地ゾーンにやってきました。事前にグループで決めて乗り物に乗ります。

今日は、貸し切り状態だったので、乗り物にもゆっくりと乗れました。

メリーゴーランドも大人気。

「うわあ!目が回るよ~!」激しい乗り物もへっちゃらの1年生です。

「洞窟探検、行ってきまーす!」

 

広場にある遊具でもたくさん遊べました。

 

お弁当のあとは、お楽しみの「ワンワンショー」です。

なんと!南小の1年生もショーのお手伝いをしました。

天候にも恵まれ、楽しい1日になりました。

 

<今日のプラスワン>

今日は「ハロウィン給食」です。

ハロウィンに欠かせないカボチャを使ったスープ、カボチャ型ハンバーグ、デザートにパンプキンパフと、カボチャづくしのメニューです。

 

 

和太鼓に挑戦!(4年生)

4年生が「ふれあい文化教室」で、和太鼓に挑戦しました。

講師は「男体雷太鼓」の皆さんです。

最初に、バチの持ち方や太鼓の叩き方を教えていただきました。

それでは、初めてみましょう!

ゲームの太鼓は叩いたことがあっても、本物を叩くのは初めて。

みんな、最初は緊張気味でしたが…

待っている間も練習をしていたら

あっという間に上手に叩けるようになりました。すごい!

 

こちらは、大きな長胴太鼓。いろいろなリズムで叩きます。

こちらは締太鼓。ベースとなる一定のリズムを打ち続けます。

ポーズもばっちり決まっています。

 

一生懸命叩いてたら、手のひらが赤くなっちゃった!

日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

 

<今日のプラスワン>

今日は「十三夜給食」でした。

十三夜には栗や豆をお供えして食べたそうです。今日は、栗ご飯が出ました。

 

私は誰でしょう(6年生)

学校では、教員の授業力向上を目指し、互いの授業を参観し学び合う「一人一授業」を行っています。

今日は、6年生の外国語の授業公開でした。

友達へのインタビューをもとに、「私は誰でしょう」クイズを作るという内容です。

聞き取った内容は、タブレット端末に打ち込んでいきます。

 

早速、インタビュー開始!

これまでに学習した英語表現を使って、好きなものや欲しいものなどを聞いていきます。

繰り返し使うことで、英語表現に慣れていきます。

みんな、自信をもって尋ねたり答えたりできるようになってきました。

分からなくなっても、タブレット端末の中のヒントがあるので安心して取り組めます。

 

次は、グループになって、聞き取ったことをもとに英語でクイズを出し合います。

「I Want  ~」「はい、はーい!それは〇〇さんです!」

「I  Like   ~」「やったあ、当たった!」よく知っている友達のことだから、大盛り上がりです。

たくさん英語を話し、たくさん英語を聞くことのできた1時間でした。

 

<今日のプラスワン>

本日、第2回地域協議会が開かれました。

協議会委員の皆様に授業の様子を参観していただき、ご意見、ご感想をいただきました。

 

お楽しみ会をしよう!その2(1年生)

1学期終わりにお楽しみ会の話合いをしていた1年生。

そのときに出ていた「ハロウィンパーティ」というアイディアを叶えるため、飾り付けを作っていました。

みんなで作っているのは、折り紙の輪飾りです。

 

「輪飾りなら得意だよ。任せて!」

「どんどん切って、つなげるよ。」

全部つないだら、先生から折り紙をもらいます。「何色の飾りにしょうかな。」

みんな、夢中で作っています。

「見て見て!こんなにつなげたよ。」

こんなに長い輪飾りが出来ました!

「どっちが長いか、比べっこしよう。」

みんなの輪飾りを全部つなげたら、教室一周できるかな!?

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは、「第3回いきいきタイム」でした。

縦割り班の友達とも、すっかり仲良くなりました。

今回も、あちこちの班で、思いやりある行動が見られました。

遊びのあとも、仲良く帰っていきます。「次のいきいきタイムも楽しみだね!」

 

いじめゼロ集会 

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

いじめについて真剣に考える取組の一つとして、児童会による「いじめゼロ集会」が開かれました。

 

最初に、各クラスで作成した「いじめゼロスローガン」の発表がありました。

どのクラスのスローガンも、クラス全体で一生懸命考えたものです。

スローガンを作ることを通して、いじめや思いやりについての考えを深めました。

 

次に、代表委員児童による絵本「ルーシー と いじめっこ」の読み聞かせがありました。

いじめられたルーシーの悲しい気持ちがよく分かるとともに、我慢せずに周りに助けを求めていいんだよ、というメッセージが伝わる内容でした。

どの学年の児童も、みんな真剣に聞き入っていました。

 

最後に、校長先生からは、北原白秋の詩「ひとつの ことば」の紹介がありました。

学校では、全職員が「いじめは 絶対に許さない」の共通理解のもと、日々の指導にあたっています。

これからも、機会を捉えて繰り返し指導を行ってまいります。

 

 

跳び箱運動(6年生)&あいさつ週間

今日の6年生の体育は、跳び箱運動です。

 

まずは、模範演技の動画を見て、ポイントを確認します。

並べた跳び箱は高さが違うので、自分に合った高さを選んで練習をします。

ちょっと怖いな…という人のために、柔らかな跳び箱と厚いマットも用意してあります。

これなら、安心して思い切り跳べますね!

 

閉脚跳びに挑戦。上手に出来ているか、友達にチェックしてもらいましょう。

 

次は、台上前転に挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にもマットを敷いています。

お見事!さすが6年生。まっすぐきれいに跳べています!

 

第2回あいさつ週間が始まりました。

前回同様、登校班ごとに決められた場所に立ち、朝のあいさつを呼び掛けます。

最初は恥ずかしそうでも、慣れてくるにつれ、あいさつの声もどんどん大きくなっていきました。

 

今回から加わったのが、各クラスの代表委員によるあいさつ運動です。

それぞれ自分の教室前に立ち、登校してくるクラスメートを元気なあいさつで迎えます。

子供たちにあいさつの大切さ、気持ちよさに気付いてもらうため、これからもいろいろな取組を行っていきます。

益子&真岡に行きました!(4年生)

4年生が、校外学習で益子と真岡に出かけました。

 

まずは、益子の「つかもと陶芸教室」で絵付け体験に挑戦です。

素焼きのお皿に、染料で絵を描いていきます。

事前に考えておいたアイディアをもとに、思い思いの絵を描いていきます。

ステキな絵が描けました!

この後、釉薬を塗って本焼きをしていただき、11月末頃に出来上がる予定です。

体験の後は、益子焼の特徴の一つである登り窯を見学しました。

 

お昼ご飯を食べた「益子の森」は、広い芝生広場の周りを…

なだらかな小山が囲んでいます。

美味しいお弁当を食べたあとは、みんなで自然散策をしました。

「展望台、気持ち良かったけど、遠かった~!」

 

午後は、「真岡市科学教育センター」でプラネタリウム見学です。

星の動きや冬の星座について、分かりやすく教えていただきました。

お天気にも恵まれ、学びの多い一日になりました。

 

クラブ活動を紹介します(その2)

前回、紹介しきれなかった4つのクラブを紹介します。

 

美術クラブです。絵を描くのが好きな人が集まって、イラストを描いています。

お手本を写したり、

模写したりしてイラストを描いていきます。漫画家さんみたいだね!

ステキなイラストが描けました。

 

こちらは科学クラブです。いろいろな実験をしています。

今日の実験は「スケルトン卵をつくろう」です。殻の付いたままの卵をお酢の中に入れると…

卵の周りにたくさんの泡がついてきました。さあ、この後どうなっていくのかな。

 

パソコンクラブでは、一人一台端末を使って活動しています。

タイピング検定に挑戦したり、

プログラミングソフトを使ってアニメーションを作ったりしています。

 

屋外スポーツクラブは、校庭で活動しています。

今日の活動はティーボール。野球に似た運動です。

チームは4~6年生の縦割りです。

ルールが分からないときや上手くできないときは、チーム内の上級生が優しく教えてくれるます。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「とちぎ食育推進月間献立」でした。

湯波やかんぴょう、にらなど、栃木の食材をたくさん使った献立です。

 

 

避難訓練(不審者対応)実施

第3回避難訓練を実施しました。今回は、学校内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。

元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。

不審者が校内に侵入しました。今回は1年生の教室に向かっている、という設定です。

放送を聞いた職員が、対応しながら子供たちから引き離します。

応援に駆け付けた職員と一緒に、さすまたを使って不審者を取り押さえました。

 

職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。

 

訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。

自分の教室に来たら、どうしたらいいのだろう。どの学年の子も、真剣に見ていました。

最後に、スクールサポーターの方のお話を聞きました。

いろいろな事態を想定して訓練しておくことは、とても大切です。

さすまたの有効的な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

子供たちが、日頃から「自分の命は 自分で守る」という意識をもって行動できるよう、これからも指導を続けてまいります。

 

ランチョンマット作り(5年生)

5年生が、家庭科でランチョンマット作りを行いました。

 

 

ミシンを使って作るのは初めて。上手にできるかな。

まずは、しつけから。仕付け糸を使って手縫いでしつけをしていきます。

しつけができたら、いよいよミシン縫い。みんな、ちょっと緊張気味の様子。

ミシンボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながら、慎重に縫い進めます。

周りが縫えたよ!飾りはどんなのがいいかなあ。

飾りはアイロンでくっつくよ。火傷しないように、こちらも慎重に…。

 

きれいにしわを伸ばしたら完成です!

きれいに出来ました!

給食の時間が楽しくなりそうですね。

 

益子の見学が楽しみです(4年生)

 4年生が、社会の時間に益子焼について学習していました。

 

今日は、プリントを使って益子焼ができるまでを調べます。

 

調べていくうちに、どんどん疑問が湧いてきます。

「焼き物って出来上がるまでに何日くらいかかるのかな?」

「職人さんって、何年くらいで一人前になれるの?」

「焼いているうちに割れたりしないのかなあ」

今週末に、実際に益子の窯元を訪ねる校外学習が予定されています。

質問したいことが、たくさん出てきましたね。

 

校外学習への期待が高まったところで、学活では、絵付け体験の下書きです。

世界に一つだけの益子焼。どんなお皿になるのか、楽しみですね。

2学期の係について話し合おう(2年生)

2年生が、2学期の係活動についての話合いをしていました。

 

2つの係を1つにまとめてはどうか、という提案に対し、意見を発表しています。

 

意見が出尽くしたところで、決を採ります。「この案は採用しますか?」

次の提案についての意見交換が始まりました。

1つ1つ順番に話し合うことで、2年生でも話題からそれずに話し合えています。

 

すぐに考えが決まらないときは、周りの友達と話し合ってみましょう。

 

話合いのあとは、たくさんの意見が出てきました。

賛成の人も反対の人も、きちんと理由を付けて発言することができていて立派ですね。

「そうかあ。」「なるほど。」周りの友達の聞き方も、とても上手。

 自分の意見をしっかりと伝えながら、相手の考えの良さも受け入れていく。

2年生とは思えない素晴らしい話合いの様子でした!

 

休み時間。遊びに行く前に、やりたい係に名札を貼っていってね。

 

2学期が始まりました!

短い秋休みを挟んで、いよいよ今日から1年間の折り返し、2学期の始まりです。

朝、昇降口に、子供たちの明るい笑顔と元気な挨拶が戻ってきました。

 

始業式では、3年生の代表が「2学期の目標」を発表しました。

2学期は「実り」の学期。3月に大きな実が成るよう、一人一人の目標達成に向けて支援してまいります。

 

1学期終了です

今日で1学期が終わります。朝の活動の時間に、終業式が行われました。

終業式では、児童代表として2年生と4年生が1学期の振り返りを発表しました。

 

そして、終業式といえば、通知票!

1年生にとっては、初めての通知票です。

一人一人名前を呼ばれて、担任から手渡しされます。

渡すときには、1学期に頑張っていたことや…

よくできていたことなどが伝えられていました。

「こんなことをがんばっていましたね。すばらしかったよ。」

 

関に戻ったら、早速チラリ…。

どの教室でも、のぞきこむように通知票を見る姿が見られました。

通知票にも、1学期中の頑張りや成長がたくさん書かれています。

これから頑張ることの手がかりも書かれているはず。

どんなことが書かれていたかな?

 

 

この通知票を、さらなる成長のきっかけにして欲しいと願っています。

 

<今日のプラスワン>

10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目によい成分を含む食品を使った「目の愛護デー」献立でした。

 

南小運動会!

昨日、延期になってしまった運動会ですが、本日、無事に実施することができました。

開会式 代表児童入場

1年生 「かけっこ」

4年生 「トライ&シュートでゴールに走れ!」

5年生 「Shine race]

2年生 「2年♪サファリパーク」

3年 「台風の目」

6年 「天国と地獄」

4~6年 「勝利を引き寄せろ!」

1年生 「ダンシング玉入れ」

2年生 「玉だ!」

3年生 「スピードレーサー」

4~6年 「南小ソーラン2023」

紅白対抗リレー(女子)

紅白対抗リレー(男子)

 

一人一人が全力を出し切り、すばらしい運動会になりました!

ご参観いただいた皆様、テント片付けをお手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

お楽しみ会をしよう(1年生)

もうすぐ1学期も終わりです。1年生がお楽しみ会をするための話合いをしていました。

 

「お楽しみ会では、どんなことをしたいですか?」

「うーん、どんなことができるかなあ」

「こんなことがやりたいです!」どんどんアイディアが出てきます。すごいぞ、1年生。

こんなにたくさんの意見が出ました。どれも楽しそうですね。

出された意見の中から、多数決でやることを決めます。

何に決まったのか、楽しみにしたいので、顔を伏せて手を挙げています。

票が多く集まったもので、決選投票です。今度は、顔をあげておいてね。

自分の意見をしっかり伝えることができていますね。

結果発表!無事に、お楽しみ会の内容が決まりました。

みんな、上手に話合いをすることができました!

授業終了の挨拶も、ビシッと決まって格好いいですね。

 

<今日のプラスワン>

今朝の校庭の様子です。運動会は、残念ながら明日に延期となりました。

明日は、お天気もよくなる予報です。楽しい運動会になりますように!