日誌

活動の様子

1・2年生 虫とり

 6月16日(木)梅雨の間の曇りのこの日、1・2年生が生活科の学習で、虫とりをしました。場所は桜スクール南側の駐車場としても使うことのある草原です。今年は大きな行事がないので草もずいぶん茂っていたのですが、先日PTAの執行部の方たちがきれいに刈ってくださいました。
 この日のために虫とり網やケースなどを準備していた子供たち、さっそく草原に入りました。歩くとすぐに何かがピョンと飛びます。あっという間にいろいろな種類のバッタ、トンボ、チョウ、カエルなどを捕まえることができました。
 満足すると、一年生はその場で放して帰ってきました。2年生は「エサは何かな」と考えながら教室に連れて帰りました。しばらくの間、飼育します。

   

   

子ども自転車免許事業【4年生】

 7月14日(火) ,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」が行われました。
 雨天のため体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。
 最後に,自転車に乗る時は,必ずヘルメットを着用すること約束し合い,活動を終えました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。

【前後左右の安全確認をしてスタ-ト!】


交差点では,特に丁寧に左右確認を行います


見通しの悪い場所では,身を乗り出しての安全確認


警察署の方から横断歩道の渡り方も指導していただきました



交通安全対策指導員さんとヘルメットを着けて自転車に乗ることを約束



ふれあい文化教室(華道教室)【5・6年生】

 7月3日(金),5・6年生を対象に「華道教室」が開かれました。華道の歴史を学んだり活け花を体験したりしながら,日本の伝統文化に親しむことができました。

 【秋葉 理邦先生による講話】


 【話を真剣に聴く子供たち】


 【集中力を高め,活け花に挑戦!】

 
 【活け方のコツを伝授】


    【見事完成!】

給食農園

 例年と異なり、子供たちは給食農園に行って活動することがまだできません。
 農園では、じゃがいもの収穫を終え、現在さつまいもやかぼちゃが順調に育っているところです。今は特に、いんげんとモロッコいんげんの収穫期を迎えています。学校業務職員の手塚洋次さんの手入れもあって大豊作です。こちらは、栄養士と給食調理員で収穫しています。
 一緒に植えてあるミニトマトも赤くなってきたので一年生が収穫することになりました。初めての農園に興味津々です。さっそく赤いミニトマトを見つけて、一人一つずつ収穫し、満足そうにみんなで写真を撮りました。

   

   

学校探検

 6月26日(金)に1・2年生の生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。
 少人数のグループで2年生が1年生を案内しながら、校内を巡ります。
 一生懸命に説明をしたり、チェックポイントのシールを1年生に先に選ばせてあげたりと、優しく気遣う姿に、2年生の大きな成長を感じました。