文字
背景
行間
活動の様子
2年 図画工作「さらさら どろどろ」
2年生の図画工作では、「砂や土の触り心地を楽しむ学習」があります。普段はあまり服や体を汚さないように上手に遊んでいる子供たちも、今回はあえてどろどろになり、その感触やひんやり感などを楽しんでいました。
また、ためておいた水が少なくなっていくと、「あれ、水がなくなってきている。砂の中に沈んでいったんだね。」と気付いたり、それを食い止めようと「しっかり固めよう。」と言って頑丈にしたりする姿が見られました。たまった水に足を入れて「気持ちいい~!」「温泉だ!」と楽しむ声も聞こえてきました。遠い水道から、一生懸命に水を運ぶ子供たちの姿も。なんとも微笑ましい学習でした。
元気に活動中!!~5年生 冒険活動教室①~
6月5日(木)~7日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室が実施されます。第1日目には,出発式の後,元気に出発しました。2日目の朝食も元気に食べられました。2日目の午前中は登山,午後は杉板焼き,キャンドルファイヤーを行います。
なかよく,遊ぼう!~2年生 盲学校との交流学習~
6月5日(木)に本校の伝統の一つである,盲学校との交流学習が行われました。今回は,2年生が盲学校へ伺い,遊び交流や学校探検を行いました。遊び交流では,盲学校の子供たちと混ざり合い,ゲームなどをしました。すぐに打ち解けて活動する姿が見られました。学校探検では,プレイルームにて盲学校で使用する教科書や地図,模型などを,図書館では点訳された絵本や香りのついている果物図鑑などを見せていただきました。道具は異なっても学ぶことは同じ
と気づいた児童もいました。
歯について知ろう!!~歯と口の健康週間 保健委員会によるクイズ大会~
6月2日(月)から歯と口の健康週間が始まりました。昼休みには,早速,保健委員会によるクイズ大会がふれあい広場で行われました。「体の中で一番固いのは,歯」など,歯と口についての知識を楽しみながら深めることができました。
心強い,伴走者!~教員業務支援員との協働~
本校には,小規模校に配置される教員業務支援員さんがいます。目的は,「働き方改革の改善により教師が学ぶ時間を確保し,自らの授業を磨くこと等を通じて,子供たちにより良い教育を存分に行うことができるようにすること。(文部科学省資料による)」です。教員業務支援員さんは,教職員の時間を生み出すためや子供たちの授業がより「分かりやすく,豊かで楽しい」時間となるための教材づくりにも,力を発揮しています。