文字
背景
行間
日誌
活動の様子
サタデースクール生き物調査
10月8日(土)サタデースクールで伊村先生をお招きして、上古賀志の生き物調査を行いました。当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、子供たちは用水路を駆け回り、たくさんの生き物を見付けました。伊村先生に見付けた生き物を一つ一つ解説していただく度に「おお」「へえ」「そうなんだ」との声が子供だけでなく一緒にいる大人からも聞こえていました。今回も貴重な生き物が古賀志には残っていることが確かめられました。来年もまた、同じようにたくさんの生き物たちと出会いたいものです。

第2学期始業式
10月13日(木)第2学期始業式がありました。これからがんばりたいことを1年生と3年生の代表が作文発表し、みんなから拍手をもらいました。校長先生からは2学期の目標をもって生活することの大切さ、6年生は卒業に向けての半年を大切に過ごしてほしいとのお話をいただきました。いろいろな行事のある2学期スタートです。それぞれにたくさん思い出ができるようしっかり取り組みましょう。

第1学期終業式
10月7日(金)第1学期の終業式を行いました。いろいろな分野で頑張った人の表彰の後、終業式のスタートです。2年生と4年生の代表が今学期がんばったことの作文発表をしました。校長先生からは今学期のそれぞれの活躍と成長について振り返るお話をしていただきました。また。ジャパンカップへの協力としてコスモスを育てた感謝状が披露されました。当日、沿道をきれいに飾ってくれるといいですね。短い秋休みですが、リフレッシュして2学期を迎えたいものです。


栃木SCゆめプロジェクト
10月6日(木)5・6校時 体力向上サポーター事業栃木SCゆめプロジェクトが5・6年生を対象に開かれました。現役で活躍されている選手の皆さんと一緒に準備運動・ゲームをして汗を流しました。子供たちは、選手の動きや足さばきの巧みさにとても驚いていました。また質問コーナーでは子供たちの質問にも誠実に答えていただき、大変ありがたかったです。最後に記念フラッグをいただき、みんなで記念撮影をしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


邦楽フェスティバル
10月2日(日)邦楽フェスティバルに5・6年生希望者と職員有志で参加してきました。今年は、宇都宮短期大学須賀友正記念ホールにて行われました。進行役の方のアナウンスの後、代表の3名の6年生が学校の紹介を英語で行いました。
演奏では「ふるさと」と「さくら舞曲」を披露してきました。大きな舞台で演奏できたことでまた一つ自信を深めることができたことと思います。

演奏では「ふるさと」と「さくら舞曲」を披露してきました。大きな舞台で演奏できたことでまた一つ自信を深めることができたことと思います。
食育フェア参加
10月2日(日)城址公園で開かれた第11回うつのみや食育フェアに学校とPTAとして参加してきました。これは、小規模特認校としてのPRを目的として第1回から(校内行事と重なった1回を除いて)参加している行事です。学校の食育への取り組みを中心に学校の様子をパネルで紹介し、なかよし田圃で作ったもち米を材料に調理員さんの手作りおこわの試食を配布しました。PTAブースでは、恒例のもちつきとお餅の販売です。こちらもなかよし田圃のもち米を使っています。お天気にも恵まれ、大勢の方にいらしていただき、試食はあっという間に予定数を配付し終わり、お餅も終了時刻を待たずに完売しました。前日からご協力いただいたPTAの皆様本当にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。


3年校外学習カルビー工場オータニ見学
9月29日(木)3年生の校外学習でカルビー工場とフードオアシスオータニ明保店の見学に出かけました。カルビー工場では、会社の歴史や工場で作っているもの、働いている人の服装の工夫などを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。途中で去年の本校3年生が送ったお礼の掲示物を見て興奮する一幕もありました。あいにくの雨だったので清原体育館で昼食を取らせてもらうことになり、ご厚意により2階席を開放してくださいました。ありがとうございました。フードオアシスオータニ明保店では、バックヤードを中心にいろいろな機械や冷凍庫などの部屋を見学させていただき、子供たちにとって驚きの連続だったようです。いろいろなことを見せていただいたことを今後の学習に役立てていきたいと思います。大きくなったらカルビー工場やオータニで働いてみたいなと思った子もいたようです。


1・2年梨狩り・盲導犬センター見学
9月27日(火)1・2年生合同で盲学校の友達と一緒に梨狩りと盲導犬センターの見学に行きました。いつもいろいろご協力いただいている大柿正道様の梨園で梨狩りをさせていただきました。一人3個ずつ大きな梨を取らせていただきました。子供たちはどの梨を取ろうかと一生懸命に探し回っていました。梨狩りのお礼に振付から考え、ずっと練習してきた梨ダンスを披露しました。大柿様にはとても喜んでいただけました。盲導犬センターでは、盲導犬になるまでの苦労や仕事、どんなふうに付き合えればいいのか教えていただきました。初めての子も多く、それぞれの盲導犬とふれあう度に歓声を上げていました。


サタデースクール 稲刈り
9月24日(土)桜スクールの行事であるサタデースクールで稲刈りを行いました。保護者の樋口様の田圃に植えられたブリッツェン米の収穫を行いました。本校児童は、毎年学校の稲刈りに参加しているため、鎌の扱いにも慣れており、大人にも負けないくらい上手に刈っていました。今回収穫されたお米は、イベントなどの際にブリッツェン米として販売されるそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

地域合同運動会
9月17日(土)恒例の地域合同運動会を行いました。数日前までは天候が心配されていましたが、当日は見事に晴れました。城西の行事に雨は降らないという今年のジンクスは今回も生きていました。子供たちは、今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演技を見せてくれました。地域種目には、地域の皆様に加え、子供や保護者、職員も参加し、大いに盛り上がりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。






5年生冒険活動教室へ出発
9月8日(木)心配された台風も影響は最小限で済み、予定どおり5年生は冒険活動教室へ出発することができました。校庭で大きな声で「行ってきま~す」と在校生に呼び掛けると、各学年の窓から次々と顔が現れ「いってらっしゃーい」と口々に答える様子が見られました。これから3日間楽しい思い出を作ってきてほしいものです。

運動会練習1・2年
9月8日(木)雨となってしまいましたが、体育館で1・2年生はだるま運びの練習をしました。ルールややり方の説明を受け、実際にだるまを載せて運ぶ練習をしました。意外と上手にできる子が多く、運動会当日は思ったよりもスピードを競う激しい競技となるかもしれません。1・2年生しっかりがんばってくださいね。

「木霊歌う笑う」練習
9月6日(火)妻木先生をお迎えして、夏休み明け1回目の「木霊歌う笑う」の練習を行いました。久しぶりだったので自分の動きを思い出すのに少し時間がかかりましたが、子供たちは次第に調子を取り戻し、4時間目の最後には最初とはまるで違う動きをすることができていました。ちょっと疲れたようではありましたが、まだまだこれからです。来週もがんばりましょう!

避難訓練
9月1日(木)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報で使われるチャイムを使用したため、とても臨場感が高まりました。放送での避難指示に従って校庭に集合したあと、城山分署の皆様にご協力いただき、6年生と職員の水消火器体験と全校児童の煙体験を行いました。煙体験では、「前が全然見えなかった」「下の方は少し見えた」などと煙の特徴を体験することができました。火事を起こさないことが大前提ですが、いざという時に冷静に行動できるようこれからも訓練を行っていきたいと思います。




音楽集会
8月31日(水)音楽集会がありました。今回は運動会の応援歌の練習を赤白それぞれの応援団が中心となって行いました。7月から相談しながら作り上げた応援歌を練習しました。6年生たちも最初はまだ少し恥ずかしい気持ちがあるようでしたが、下級生たちと練習するうちにしっかりとした声が出るようになってきました。これからの応援練習をリードし、がんばってほしいと思います。

夏休み明け朝会
8月29日(月)休み明けの朝会を行いました。校長先生の夏休みの様子のお話と、これから始まる運動会に向けての応援団の紹介がありました。赤白それぞれの応援団から、「力を合わせて頑張りましょう」とのあいさつがありました。これからいよいよ運動会の練習スタートです。

PTA奉仕作業
8月21日(日)PTA主催の奉仕作業を行いました。施設事業部の皆様が中心となり、準備を進めてくださいました。昨日までの雨がうそのように見事に晴れました。植木の剪定、農園やプールの除草、側溝の掃除、田んぼの整備、駐車場の草刈りなど普段子供たちだけではできない作業を保護者、地域の方にご協力いただきました。2時間ほどでとてもきれいになりました。ありがとうございました。また、開会式では、今度撮影を始める映画の安孫子監督が地域協議会会長の北條様より紹介され、ご挨拶してくださいました。学校と地域が連携している今の様子やこれまでの歴史を映像化する予定です。奉仕作業終了後には、お楽しみの流しそうめんが待っています。子供たちはもっともっとと夢中になってそうめんや果物を集めていました。学年部のみなさん大変お世話になりました。



竹取り
8月21日のPTA奉仕作業の後に行われる流しそうめんの準備のために、20日(土)朝からPTA執行部で竹取りを行いました。学校近くにお住まいのOBの方の竹林から2本竹をいただき、学校で加工しました。電動丸のこで竹を2つに切り分け、間の節を特製の道具で抜いていきます。2時間ほどできれいな竹の筒が完成しました。お父さんたちの見事な技術による仕上がりを是非ご覧いただきたいと思います。

サマースクール5日目
サマースクール5日目、いよいよ最終日でした。今日はプールとチアリーダーに挑戦の講座が行われました。
[プールの様子]


[チアリーダーに挑戦の様子]

[プールの様子]
[チアリーダーに挑戦の様子]
サマースクール4日目
サマースクール4日目は工作と理科実験の講座が行われました。工作ではゴム動力飛行機作りを、理科実験ではスライム作りとプラ板キーホルダー作りを行いました。
[工作の様子]

[理科実験の様子]

[工作の様子]
[理科実験の様子]