日誌

活動の様子

どんど焼きを開催しました

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月7日(日)に,本校の南側,古賀志公民館西にてどんど焼きを実施しました。昨年度に続いてコロナの後に実施できた貴重なPTAの活動です。

 当日は朝から,PTAの皆様とともに,多くの地域住民の皆様のご協力により,とても立派なやぐらが出来上がりました。朝から始まった作業は,強風に悩まされ昼過ぎまで延長したそうです。大変お世話になりました。

 午後4時30分過ぎに開会し,6年生の皆さんの手によって着火しました。火はあっという間に大きな炎となって天を焦がす勢いで燃え続けました。多くの参会者が持ち寄った正月飾りなどは,それぞれの思いを乗せて燃やされました。今年も無病息災,健康第一で,よい一年が送れたらいいと思います。

    

  

5年総合 SDGsへの取組

「地球も伝統も守り伝えるふるさとの味」では,野菜くずから堆肥づくりを行い,その土を使って野菜を作り,給食で食する体験学習を行っています。食料自給率の低さや地産地消の重要性,食品ロスや環境問題等,他教科で学んだことを生かし,地球や生態系,食や農の持続可能性に目を向けるとともに,自分たちにできることを考えさせることがねらいです。今年度も,外部講師の渡邉さんを5月からお迎えし,継続的に活動を行いました。12月には,大きくて太い大根と人参を収穫することができました。化学肥料や農薬を使わなくとも,これほど美味しそうな野菜を作ることができることを体験し,改めて食について見直すよいきっかけとなりました。

  

  

   

ざぶん展&ざぶんSDGs大賞

12月14日~21日まで,子ども総合科学館でざぶん展の展示が行われました。

全校児童,1~6年生が制作した七色土玉のマイ皿がずらりと展示されました。

今年も,色とりどりの思い思いの形のお皿が焼き上がりました。

ざぶん展SDGs大賞では,3~6年生が出品しました。

学校の「箏」での取組も一つ出品し,地域文化賞をいただきました。

  

  

  

  

1・2年 幼稚園生との交流

12月20日(水)に生活科「みんなで遊ぼう」の学習で,久しぶりに幼稚園生との交流が行われました。2年生がゲームオリエンテーリングを担当し,1年生が学校案内をしました。1・2年生の児童は,幼稚園生の歩調を気に掛けたり,ゲームの説明を丁寧にしたりと,お兄さんお姉さんらしく年下の子たちを気遣う姿がたくさん見られました。幼稚園生からは「楽しかった。」「早く小学生になりたい。」と言った言葉と,「シャカシャカしおり」をもらいました。1・2年生の児童は,とても嬉しそうでした。

  

  

 

  

 

  

 

  

 

1日公開授業

12月2日(土)には,学校一日公開授業がありました。

本校の特色である文化人の先生の授業や会話科の授業を中心に公開しました。

たくさんの保護者や地域の方々に見ていただき,子供たちも楽しそうに日頃の学びの成果を発揮していました。