日誌

活動の様子

人生初!説明文の学習(1年生)

国語の「さとうとしお」の学習をしました。

何度も音読したので本文を完全に暗記してしまった児童もたくさんいました。

授業では,文の組み立てを視覚化しながらまとめました。 

砂糖はサトウキビや,てんさいという植物からできるということを調べてメモを持たせてくれたご家庭もあり,これからの宿題プラスワン(自主学習)につながっていきそうです。

 

「は」と「わ」や,「へ」と「え」,「お」と「を」の使い分けにも挑戦中です。

正しい言葉遣いが習得できるよう,がんばっていきます。

これらの言語感覚を養うのにおすすめなのが音読です。

国語の教科書だけでなく,図書館で借りた本の音読にも挑戦してみることをおすすめします。

 

図書の時間には,司書の石下先生が読み聞かせをしてくれます。

次の時間の本はなんでしょうね…毎回楽しみです。

絵の具と水のハーモニー(3年生)

 

  3年生になって,初めての図工の学習は絵の具を使った授業を行いました。

 絵の具や水の量を変えながら,色や形の感じ,いろいろなかき方をためしてかくことができました。

 絵の具に混ぜる水の量を変えてみたり,2色3色絵の具を混ぜて新たな色を作ったり…

 2つの作品を作りました。

  1つ目は,こいのぼりのうろこを一人一人思いをのせて描きました。

 くるくる シュッシュッ カクカク 描き方を色々試して素敵なうろこができました。

  2つ目は,班で1枚の画用紙に自由に線を書いてから,線に囲まれたところに色を塗っていきました。

 新たな気付きがたくさんあったようで,のびのびと楽しく活動することができました!

  

  

 

 

古賀志山清掃登山を実施しました

 昨年度は,前日の雨のためにコース変更して頂上を目指せなかった登山でした。今年度は,何の心配もなく前日から晴天が続き,久しぶりに古賀志山の頂上を目指せる正規のコースで実施することができました。地域の皆様にとっても古くから実施されている行事で,地域周辺や林道などのごみを収集するいつもの行事です。地域の皆様の案内だけでなく,古賀志山に通う多くの山岳会の皆様がボランティアで各班についてくださり,子供たちの安全を守ってくださいました。

 天気が良すぎて「暑かった~」と帰校した子供たち。水筒が空になる子も多かったようです。保護者の皆様も暑さに体力を奪われたようです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。無事,けがや事故がなく下山できてよかったです。

     

    

5年生 初めての調理実習を行いました!

 

 5年生になって新しく始まった教科「家庭科」。そして,楽しみにしていた調理実習を行いました。

今日は「ゆでる」調理を体験。下準備のために,じゃがいもの芽を包丁で取り除きました。グループで様子を見守ったり,声を掛け合って手順を確認し合ったりしながら作り上げることができました。そしてお楽しみの試食会。「じゃがいもの匂いがいい匂い!」「ちょうど良いやわらかさ!」「おいしい!」と,上々の出来だったようです。

みんなで田植えをしました

 15日(水)に,一週間延期となっていた田植えを実施しました。毎年のことながら,給食で自分たちが口にするお米を自分たちの手で作る大切な行事です。午前中からPТA施設事業部の皆様のお手伝いをいただき準備を進めました。

 清々しい天気のもと,子供たちはもう慣れたものです。田んぼの管理をお願いしている北條誠一さんご指導のもと,どんどん田んぼに入り苗を植えていきました。1年生は少しおっかなびっくりの様子でしたが,次第にぬかるむ足元にもなれてきました。学年が上がるにつれて植える手際はなかなか堂に入ったものでした。仕上げとして田んぼの隅々まで苗を植えなければならない6年生は作業量が多く大変でしたが,そこはさすが最高学年。しっかり最後まで植えることができました。

 これで秋の収穫には,たくさんの稲穂を刈り取ることができるでしょう。お手伝いに来ていただいた多くの保護者の皆様,行き帰りの引率と作業のお手伝い大変ありがとうございました。